思いの外雪が深かった:南平山 | |||||||||||||||||||
川治温泉地区の南平山に登った(a)。am8:50頃川治の市営温泉薬師の湯の駐車場に車を駐めた(b)。遊歩道の入口にかかる黄金橋にはすっかり雪が着いていた(c)。あじさい公園には薄っすらと雪が残っていた(d)。 南平山登山口表示のあるあたりは直射日光が燦々と降り注ぎ、雪は消えていた(e)。しかし少し進むと、誰も歩いていない雪の道となった(f)。登るにつれて雪は次第に深くなったが(g)、南向き斜面の一部には雪の少ない場所もあった(h)。 標高800m辺りから更に雪は深くなり(i)、脛から膝辺りまで潜るようになった(j)。気温も3〜5℃に上がり、靴裏にはすぐに大きな雪団子ができる。膝までのラッセルと雪団子のため、歩行には思いの外時間がかかった。 木々の間からは高原山がみえていた(k)。四阿が出てくると山頂は近い(l)。膝までのラッセルが辛かった。山頂は樹木に囲まれて展望はない(m)。 下山時には雪団子に難儀した。何度かスリップして肝を冷やした。慎重に歩いてpm1:00頃に車に戻った(n)。車内で昼食をとり(o)、市営温泉薬師の湯でたっぷり暖まった(p, q)。川治名物坂文のコロッケを買って、食べながら帰路についた(r)。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
この日、登りでは青空が広がっていたが、下山時には雪が舞い、風が強くなった。鬼怒川温泉あたりまで来ると、雪は止み青空が広がっていた。 | |||||||||||||||||||
HOME |