2025年5月15日(木)  戦場ヶ原から湯ノ湖へ
 昨日龍頭の滝上駐車場に車を駐めて、自然研究路を戦場ヶ原から湯滝まで歩き、その後湯ノ湖に上がり湖岸を一周してから車に戻った(a)。
 駐車場に着いたのはam8:30頃(b)。歩き出すとすぐに遊歩道脇のカンバにカバノアナタケの菌核が着いていた(c)。自然研究路の入口には5月19〜23日に通行制限があるとの案内が出ていた(d, e)。空はどんよりと曇っていて太郎山も暗かった(f)。
 戦場ヶ原を一面に見渡す場所(g)からふと左奥方向を遠望すると白いものが見える。望遠鏡で眺めると、どうやら湯滝のようだった(h)。木道脇にはヘリでおろしたと思われる荷が多数置いてあった(i)。
 泉門池では小学生が多数群れていた(j)。湯滝に向かう途中では小学生の集団に何組も出会った(k)。湯滝(l)では多くの観光客の姿があった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 観瀑台から湯川歩道を上がって(m)、湯ノ湖にでた(n)。湖畔路を右回りに歩いた(e)。多くの釣り師の姿があった(p)。湯本温泉では山桜が満開だった(q)。アカヤシオも咲いていた(r)。湯元スキー場に行ってみると、ここでも山桜が見事だった(s)。
 温泉寺(t, u)には多数の車が停まっていた。寺の前の湯の平湿原(v)ではシカがのんびりこちらを眺めていた(w)。湖岸の国道側を歩き、再び湯滝下に降りて小田代原側から車に戻った(x)。およそ18Kmほどの奥日光散策だった。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 この日はいたるところでスミレの仲間大群落を見た。スミレはどうやら5〜6種類ほどあるようだった。いろは坂を降り、市営温泉やしおの湯で疲れをほぐした。


日( )
HOME