コウシンソウには出会えず | |||||||||||||
昨日志津林道の側から男体山に登った(a)。主目的は登山というよりコウシンソウとの出会いだった。am6:20頃梵字滝跡駐車場に車を駐めた。他には一台もなかった(b)。 太郎山(c)を眺めつつ林道を歩き、志津乗越から男体山登山口に入った(d)。志津小屋(e)はきれいに清掃されていた。ここから先の登山道は荒れている。六合目(f)を過ぎたあたりから八合目辺りまでは登山道の周辺に切り立った岸壁が現れる。 コウシンソウはやや湿った垂直に近い岸壁に生息する。そこでそれらしき岸壁を見つけると、道を外れて慎重に岸壁下まで近づいた(g〜i)。足元は溶岩砂礫の急斜面で非常に不安定だ。望遠鏡も使い、すぐ近くから少し離れた位置まで、岸壁をじっくりと探し回った。しかしコウシンソウを見つけることはできなかった。岸壁直下の不安定な足場から登山道に戻るのに非常に緊張した。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
九合目からはそれまでの急斜面と打って変わって緩やかな道が山頂に続く(j)。 山頂に着くと登山者の姿は非常に少なく5〜6人だけだった(k〜n)。すっかり曇って展望はまるで得られなかった。ここで早めの昼食を取った(o)。 下山時にも再び登山道近くの岸壁に立ち寄ってはコウシンソウを探した(p)。足元の溶岩砂礫がとても崩れやすくて何度も足をすくわれた。志津乗越まで降りるとホッとした。再び長い林道をジョギングで下ってpm1:00少し前に車に戻った(q)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
今月はじめ頃から市営温泉やしおの湯は臨時休館が続いている。浴室の天井版が落下したためで、この先もまだしばらくは休館が続きそうだ。月曜日でかたくりの湯も休館日。そこで久しぶりに市営温泉日光温泉(火曜定休)で汗を流した(r)。 | |||||||||||||
HOME |