古い廃道から:鳴虫山 | |||||||||||||
昨日昔の行者道跡を辿って合峰を経由して鳴虫山に登った(a)。am8:30頃に憾満ヶ淵の駐車場に車を駐めた(a)。神橋を経て国道119号線を歩き、旧日光市役所庁舎に隣接する長安寺(c)裏から登山を開始した。かつての行者道で、今はすぐ先の鉄塔まではピンクテープもあり踏み跡が続く。その先はピンクテープはなく、踏み跡も不明瞭になる(d, e)。 行者道は合峰まで続くが、猛烈な急斜面が数ヶ所あり、そこでは微妙なバランスが要求される。上部にはロープ場が2ヶ所残っている。合峰(f)に到着するとようやく張り詰めた緊張が解けた。鳴虫山まで行き(g)、ここで昼食をとった(h)。 帰路は一般の遊歩道を下り、憾満ヶ淵にでた(i, j)。ダイモンジソウが最盛期を迎えていた(k)。pm1:45頃車に戻ると白色の車が何台も停まっていた(l)。市営温泉やしおの湯で汗を流してから帰宅した。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
この日は本来は中禅寺湖スカイラインの終点の展望所から中禅寺山、半月峠を越えて社山に登るつもりだった。そのためam6:30には出発の予定を立てていた。しかし探し物に手間取っているうちにam8:00を過ぎてしまった。そこで急遽鳴虫山に変更した次第だ。 | |||||||||||||
HOME |