HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.65   採集日:2006/12/29   採集地:東京都、あきる野市]
[和名:リボンゴケ   学名:Neckeropsis nitidula]
 
2007年1月7日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨年12月29日に東京都あきる野市の倉沢鍾乳洞近くで採取したコケの最後の一つを調べてみた(a, b)。沢のどん詰まりのやや日陰地で、灌木や倒木の樹皮に生えていた。全体にツヤがある。全く枝分かれのないものや、分枝したものがあり、乾燥しても葉は縮れない(c)。
 ルーペで見ると、葉は表裏それぞれに左右に交互についていて、あわせて4列からなる(d)。背側の葉と茎の間に、朔のような組織を多数伴った枝があった(e, f)。これは、未成熟なのか、切っても朔歯や胞子などは見られなかった。雄苞葉かもしれないが、よくわからない。
 葉は1.5〜2mmほどの長さで、舌の様な形をし、中肋は中程まで届かない(g, h)。先端はわずかに突出し、縁には微歯に被われている(i)。葉身細胞は長めの楕円形〜多角形、菱形で、多少厚い膜をもっている(j)。葉の横断面をみると、基部近くでは中肋が明瞭に解るが(k)、先端近くでは一層の細胞が一様に広がっている(l)。
 ヒラゴケ科の蘚類であることは容易にわかった。観察結果をもとに検索表をたどると、リボンゴケ属とヤマトヒラゴケ属が残った。ヤマトヒラゴケ属にはピッタリ符合するものがない。リボンゴケ属をたどると、リボンゴケ Neckeropsis nitidula がどうやら観察結果と符合するようだ。

[修正と補足:2008.01.11]
 これはリボンゴケ Neckeropsis nitidula ではなくヤマトヒラゴケ Homalia trichomanoides var. japonica かもしれない。いくつかの図鑑で両種についての解説を読むと、形態的には両者は酷似しており、外朔歯の観察抜きには、正確な同定は難しいようだ。持ち帰った標本をあらためて調べてみたが、造卵器はあっても、朔をつけた個体はひとつも見つからなかった。
 標本No.373と本標本とを比較してみても、有意差は感じられない。したがって、本標本がヤマトヒラゴケであるとすれば、No.373もヤマトヒラゴケということになる。決定的な判断基準が得られないので、現時点では両者ともにリボンゴケとして扱っておく。