HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.798   採集日:2009/12/02   採集地:埼玉県、越生町]
[和名:ホソエヘチマゴケ   学名:Pohlia proligera]
 
2009年12月05日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(a) 植物体、(b, d) 採取標本:乾燥時、(c, e) 同前:湿時、(f) 枝先に密集する無性芽

 奥武蔵の小沢に沿った林道で、小枝の表面を被っ岩壁に着生していた蘚類を採取した(a)。茎は下部で赤く、高さ0.8〜2.0cm、下部の葉は卵状披針形、上部の葉は長楕円状披針形で、長さ1.8〜2.3mm、茎の上部にはガマの穂状に多数の無性芽をつけたものが目立つ(b〜f)。乾いても縮れず、葉にはやや光沢がある。葉下部の縁は全縁、上部には微歯があり、中肋は葉頂近くで終わる(g〜i)。
 
 
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(g, h) 葉、(i) 葉上部、(j) 葉身細胞、(k) 基部の葉身細胞、(l) 葉の横断面、(m) 茎の横断面:上部、(n) 同前:下部、(o, p) 無性芽、(q) 無性芽先端、(r) KOHで変色した葉

 葉身細胞は長矩形〜線形で、長さ70〜110μm、幅8〜10μm、薄壁で平滑(j)。頂部では短く、翼部はほとんど分化しない(k)。葉の横断面で背側にステライドがあり、ガイドセルがある(l)。茎の横断面で、中心柱があり、表皮は厚壁で小さな細胞からなる(m, n)。
 上部の葉の葉腋に多くの糸状の無性芽をつける。茎上部に葉がなくガマの穂状に全体を無性芽に厚く被われたものが目立つ(f)。無性芽は黄緑色で、捻れた糸状であり、上端は1〜4個の尖った歯状になっている(q)。なお、3%KOHに浸すと葉や無性芽は明黄褐色になる(q, r)。

 ハリガネゴケ科 Bryaceae ヘチマゴケ属 Pohlia の蘚類のようだ。平凡社図鑑の検索表をたどると、ホソエヘチマゴケ P. proligera に落ちる。種の解説をよむと観察結果とほぼ符合する。

[修正と補足:2009.12.05]
 識者の方からコメントをいただいた。この仲間は「難解(あるいは分類が確立していない)で有名な種群」だという。うかつにも、蘚苔類研究 第9巻 第9号(2008年11月)には全く目を通していなかった。そこには、秋山・山口「無性芽を有するヘチマゴケ属(ハリガネゴケ科,蘚類)の研究 1. 日本産キヘチマゴケとその近縁種の再検討」という論文が掲載されていた。
 それによれば、ホソエヘチマゴケの無性芽は「茎の上半部の葉腋に,多数の無性芽があふれるように生じる.無性芽先端の葉原基は2個で,それぞれが1-2細胞からなる.この点で通常3個以上の葉原基を持つ他種とは異なっている」という。
 さらに、ホソエヘチマゴケでも時に葉原基の数が3-4個になるとの報告に対して「おそらくはキヘチマゴケあるいはケヘチマゴケと混同したためとおもわれる」と記されている。そして「ホソエヘチマゴケの無性芽はずっと細くかならず糸状であり,おしぼり状になることはない」と記されている。そして「日本全国の産地に産するが比較的稀である.低地や人家周辺からのこれまでの報告は,ケヘチマゴケあるいはキヘチマゴケの同定間違いであることが多い」ともある。

 そこであらためて、無性芽を詳細に検討してみることにした。あわせてケヘチマゴケと同定した標本No.513の無性芽もあらためて見直した。
 

 
 
No.798 (s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
No.513 (s')
(s')
(t')
(t')
(u')
(u')
(v')
(v')
(w')
(w')
 二つの標本を比較すると、無性芽の付き方がまるで違う。No.798は無性芽が茎の上半一帯に溢れるようについている(s)。それに対してNo.513では葉腋に密集しているが目立ちにくい(s')。無性芽については、No.798ではすべてが糸状であり(t, u)、No.513では大部分がおしぼり状であって長めの倒卵形のものもいくつかみられた(t', u')。
 無性芽頂端の葉原基をみると、No.798では大部分が1〜2個であり、3〜4個のものはまれだった(v, w)。先の記述で「上端は1〜4個の尖った歯状になっている」というのは訂正する必要がある。先に掲載した画像(q)は例外的なものだったといえる。これに対して、標本No.513の葉原基は、3〜5個あって、1〜2個というものは稀だった(v', w')。
 識者の方からも指摘されたが、本文1行目に「小枝の表面を被っていた」と記したのは全くの誤りで、「岩壁に着生していた」と書くつもりが、別の蘚類のことを誤って記していた。この部分は、取消線を加えて修正しておいた。コメントと誤りのご指摘ありがとうございました。