HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.841   採集日:2010/01/05   採集地:東京都、奥多摩町]
[和名:イワマセンボンゴケ   学名:Scopelophila ligulata]
 
2010年1月15日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a, b) 植物体、(c) 標本:乾燥時、(d) 標本:湿時、(e) 葉:乾燥時、(f) 葉:湿時、(g) 葉:KOH反応、(h) 茎上部の葉、(i) 葉の上半、(j) 葉の下半、(k) 茎下部の葉:上半、(l) 茎下部の葉:下半

 奥多摩の日原街道途中の赤茶けた岩壁(alt 530m)に、厚みのあるマットを作って群生していた蘚類を観察した(a, b)。茎は長さ10〜15mm、ほとんど分枝せず、乾燥すると葉が捻れるようにやや巻縮する(c, d, e)。茎上部には黄緑色の葉をつけるが、下部3/4の葉は茶褐色(c, d)。
 葉は長さ、2〜4mm、長い舌形〜棍棒状で、最も幅広の部分は中央部よりやや上にあり、円頭〜鈍頭、葉縁は全縁、基部に向かって細身となる(e〜h)。中肋は強く、葉頂下におわる。葉のKOH反応は中肋を中心に赤身を帯び、褐色の葉では赤褐色となる(g)。
 葉身細胞は六角形〜矩形で、長さ10〜15μm(o)、葉の中央部から下部にかけて、中肋寄りには長い矩形の細胞が並び(p, q)、基部には薄壁透明の大形矩形の細胞が見られる(r)。葉上半部や縁の小形の葉身細胞は薄壁で表面には微細な乳頭がある(o, u, w)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(m) 葉身細胞観察位置、(n) 葉の先端部、(o) 葉の上部、(p) 葉の中央下部、(q) 葉の下部、(r) 葉の基部、(s) 茎下部の葉の葉身細胞、(t) 茎下部の葉の基部、(u, v) 葉の横断面、(w) 葉縁の横断面、(x) 茎の横断面

 葉の横断面で、中肋の腹面には顕著なガイドセルがあり、中心にはステライドがある(u, v)。茎の横断面に中心束はなく、表皮細胞は髄部の細胞からほとんど分化することなく、わずかに小さく薄壁(x)。茎下部の褐色の葉では、葉身細胞表面表面の微細な乳頭がわかりにくい。

 野外で見たときの第一印象は、ホンモンジゴケ Scopelophila cataractae に似ている、だった。ホンモンジゴケ(標本No.254No.247)に比べてマットがさらに厚いことから、茎の背丈が大きいことが想定された。朔をつけた個体は見つからなかった。
 センボンゴケ科 Pottiaceae の蘚類だろう。保育社の図鑑の検索表の分岐は、朔がついていることが前提となっているが、観察結果を満たすのはイワマセンボンゴケ属 Scopelophila だけとなる。次いで種への検索表をみると、ホンモンジゴケと並んでイワマセンボンゴケ S. ligulata が掲載されている。解説を読むと観察結果とほぼ符合する。
 平凡社図鑑ではイワマセンボンゴケ属という名称は使わず、ホンモンジゴケ属として取り扱い、日本産2種とあり、イワマセンボンゴケ属については、検索表にのみ短い解説が載る。念のためNoguchi(Part2 1988)を読むと、観察結果とほぼ符合する。