HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.0995   採集日:2010/10/10   採集地:愛媛県、西条市]
[和名:コバノスナゴケ   学名:Racomitrium barbuloides]
 
2010年10月20日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(a) 植物体、(b) 標本:乾燥時、(c) 標本:湿時、(d) 乾燥時、(e) 湿時、(f, g) 葉、(h) 葉先の部分、(i) 葉先端、(j) 葉上部の葉身細胞、(k) 葉中央下部の葉身細胞、(l) 葉基部の葉身細胞、(m, n, o) 葉の横断面、(p, q) 茎の横断面

 10月9日から15日まで四国に滞在して各種の観察をした。四国でこけの採取をしたのは、3年前にきのこ観察の合間に、愛媛県東温市でのヒメシノブゴケ以来のことだ。今回の10月9〜11日に日本菌学会の菌類観察会(愛媛フォレー)が愛媛県西条市で行われた。このフォレーに参加したあと、4日ほど四国に残って、愛媛、高知、徳島の3県で主に渓谷のこけを採取した。
 関東地方〜東北地方産のコケとの差異を比較したいと思って、既に何度も採取しているこけもいくつも採取した。西条市で採取したヒノキゴケやトサカホウオウゴケ、オオトラノオゴケなどは、特に有意の差異を感じなかったので、この観察メモでは取り上げなかった。
 標本No.995はコバノスナゴケ(Racomitrium barbuloides)ではないかと思うが、これまで観察したものとは何となく違って見えた。葉の形や葉身細胞の様子、茎の横断面などは手元の標本のそれと変わりないが、枝振りがちょっと違うように感じる。採取地は石鎚山北面の沢の諏訪神社で、標高300mほどの、半日陰で空中湿度の高い岩の上だ。文字による記録は省略した。