2012年8月15日(水)
 
ケシロハツモドキ:ヒダが二叉分岐
 
 山渓フィールドブックス『きのこ』には、Lactarius(チチタケ属)の冒頭ページに三種の大型白色系きのこが掲載されている。そのうちの最下段にあるのがケシロハツモドキだ。今朝は先日採取したケシロハツモドキを覗いてみた(雑記2012.8.8)。
 ヒダが非常に密で幅狭く頻繁に二叉に分岐している点を別として、顕微鏡下の姿はケシロハツの検鏡画像ととてもよく似ている(雑記2012.8.13)。シスチジアは縁にも側にも高頻度で多数あるが、多くは先端に小さな球形の頭部をもっていた(j)。担子器の柄が長いものも目立った(k)。カサ表皮(l)や柄の表面もケシロハツのそれととてもよく似ている。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 川口市では初夏からお盆の頃に見かけるトンボというと、ほとんどがシオカラトンボ(=ムギワラトンボ)で、大型のオニヤンマやギンヤンマはめったに見られなかった。ところが、ここで見かけるトンボは大部分がオニヤンマで、たまにギンヤンマを見る。オニヤンマは高い頻度で現れほぼ毎日身近に飛んでいる。でも、いまのところシオカラトンボはまだ見ていない。

日( )
HOME