HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.50 採集日:2006/12/23 採集地:埼玉県、川口市] [和名:カタハマキゴケ 学名:Hyophila involuta] | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
自宅団地に見られるコケを観察してみた。今日採取したのは、簡易舗装路脇に、緑色から褐色を帯びて薄い層をなしたコケだ(a)。層の厚みは3〜4mm程度、霧を吹いてルーペで見た(b)。ナイフでコンクリートごと削いで持ち帰った。採取したものを紙に広げてみると、どこにコケがあるのか分からない(c)。ルーペで見ると微細なコンクリート片に混じってコケがある(d)。 コケの一つを取りだしてみると、葉は放射状に着き、上向きにすぼんで、内側に強く巻き込んでいる(e)。湿らすと葉は直ちに広がった(f)。葉を一枚取りだしてみると、長めの卵形で、中肋が葉頂にまで達している(g)。葉縁上部には小さな鋸歯がみられる(h)。 葉身細胞は丸みのある方形で、マミラが見られる(i, j)。葉の基部では葉身細胞は長方形となっている(k)。葉の横断面をみると中肋にはガイドセルとステライドがみられる(l)。茎の基部の褐色の葉では中肋は扁平気味になっている(m)。 葉の付け根と茎との間からは、仮根を思わせる無性芽器のような組織がある(n)。これを拡大してみると、まるで細胞膜の薄い仮根のようだ(o)。この組織の先端には無性芽と思われる組織が着いている。無性芽は、三次元的な構造をしたものが多い(p〜r)。 採取して実体鏡で見たときにはハマキゴケ Hyophila propagulifera だろうと思った。しかし、葉縁上部に鋸歯が見られることから、カタハマキゴケ Hyophila involuta の可能性がでてきた。カタハマキゴケであれば、無性芽がいがぐり状ないし金平糖状だとされる。そこで、無性芽を中心に観察したが、結局はっきりとは分からなかった。 コケのサイズは非常に小さく、以前観察したハマキゴケとはかなり印象が異なる。大きさは別として、無性芽の形もかなり違う。無性芽の形を明瞭に撮影しようと思ったが、潰さない限りそれはできなかった。ここでは、カタハマキゴケとして扱っておくことにした。コンクリート片を噛んだ上に、葉の長さが0.6〜0.8mm位だったこともあり、横断切片の切り出しには難儀した。 |
|||||||||||||||||||