HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.74   採集日:2007/01/15   採集地:埼玉県、川口市]
[和名:ナミガタタチゴケ   学名:Atrichum undulatum]
 
2007年1月16日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 自宅団地に出ているコケを観察してみた。建物の北側の樹下にスギゴケの仲間が広がっていた(a)。すぐ脇には朔をたくさんつけた群がある(b)。雄株と雌株が隣接して出ているようだ。朔をつけた個体をバラして並べている間に、葉が巻縮しはじめた(c)。雄株の方は素早く撮影したのでまだ巻縮していない(d)。放置して乾燥しはじめるとたちまち葉が縮まった。
 葉は中肋部が葉頂までとどき、軽く波打っている(d)。葉の横皺はあまり強くない。中肋部以外は明るく、葉先には歯があり、やや透明な舷をもっている(e, f)。葉身細胞は方形〜多角形(f)。葉の横断切片を切りだして中肋部をみると、4〜6列にラメラが並び、それぞれは3〜5細胞の高さとなっている(g)。舷の部分には厚膜の透明な細胞がみられる(f, h)。
 朔はやや傾いてつき(c)、帽には毛がない(i)。蓋をとると(j)、朔は口膜におおわれ、朔歯(l)は32枚ほどあるようにみえる(k)。ナミガタタチゴケ Atrichum undulatum だろう。以前観察したナミガタタチゴケは8月に日光で採取した若い株だった(覚書2006.8.13)。