HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.285 採集日:2007/07/07 採集地:栃木県、日光市] [和名:ホソバミズゴケ 学名:Sphagnum girgensohnii] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
昨日観察したミズゴケ類(標本No.283)と似たような環境(奥日光の標高1500m、硫黄泉の源泉周辺)で採取したミズゴケの仲間を観察してみた(a〜e)。植物体は繊細で小さく、標本No.283と比較すると大きさがまるで違う(f)。茎は長いものでも、6〜8cmほどしかない(e)。頭部周辺の枝の密度などもかなり違った印象を受ける。 茎の表皮細胞に螺旋状の肥厚はない(i)。茎葉は舌形で、長さ1〜1.2mm、先端は幅広く切頭状でささくれているが、側方はささくれていない(g)。葉縁の舷は葉長の2/3あたりまで伸び、透明細胞は側壁しかのこらず、貫通している。 枝葉は長さ0.8〜1.2mmで、広卵形の基部からやや細くなり、先端は尖り、中間あたりで背面側に軽く反り返る(g)。葉身細胞は薄い壁で10〜12室に仕切られ、腹側には穴はなく(j)、背側に小さな穴が10〜15ほどみられる(k)。乾燥しても、枝葉の縁が波打つことはない。 枝葉の横断面を切りだしてみた。4面のいずれも、それぞれ右上が腹面側である(l)。葉緑細胞は、背腹両面に開き、底辺はどちらかといえば腹面側にある。
昨日(標本No.283)と同様に、先ずどの節に落ちるのかを検索した。観察結果を検索表と照合していくと、スギバミズゴケ節(Sect. Acutifolia)あるいは、ユガミミズゴケ節(Sect. Subsecunda)となる。スギバミズゴケ節の中の検索表をたどると、No.283と同じヒメミズゴケに落ちる。しかし、昨日の標本とは、あまりにも印象が違う。
[修正と補足:2007.09.03] |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
一個体をそのまま赤インクに浸した。まず、茎からすべての枝を取り外した。茎葉は舌形で、先端がささくれて、葉縁の舷は基部でやや広くなり、葉先までは伸びていない(o)。茎の表面細胞には穴はなく(p)、赤インクで染めると偽孔のようなものがわずかにみえる(q)。 茎と枝の横断面をあらためて切りだしてみた。茎の表皮細胞は2層ないし1層で、枝の表皮細胞はほとんど1層からなる(r)。顕著なレトルト細胞らしきものはみられない。 茎の上部の枝から下部の枝にわたり、それぞれ開出枝と下垂枝から、何枚かずつ枝葉をはずしてみた。大部分が卵形〜広卵形で、中央部で深く凹み、茎上部についた開出枝では、先端部が後方に軽く反り返る。葉身細胞は葉の基部では大きく、先端部では小さい(s)。 枝葉の葉身細胞を背側(t, v)と腹側(u)を、それぞれ合焦位置を変えて併載した。観察は、葉身細胞の先端付近と中央部、基部付近を検鏡したが、そのすべての写真を掲載すると煩雑になるので、ここでは、中央部付近の葉身細胞だけを取りあげた。 背側の細胞には、接合面にそって小さな穴が多数並ぶ(t)。腹側にも、位置によっては、小さな穴がみられるが、多くの細胞では、小穴は不明瞭か、ほとんどみられない(u)。枝葉の横断面の様子は、先の観察(l)と同じで、葉緑細胞は、背腹両面に同程度に開かれている。
先にスギバミズゴケ節として扱っておいたが、これは不適切といえる。先の観察結果(7/13)と今日の観察結果(9/3)を考慮すると、ユガミミズゴケ節とするのが妥当のようだ。
再検討にあたっては、平凡社図鑑の検索表(岩月 2001)と [滝田 1999] によった。
[修正と補足:2008.12.03]
|
|||||||||||||