HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.304   採集日:2007/08/22   採集地:山梨県、鳴沢村]
[和名:コバノスナゴケ   学名:Racomitrium barbuloides]
 
2007年9月8日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 富士山の奥庭周辺(標高2,100m)の腐葉土や岩の上に、エゾスナゴケ(No.143)に似た蘚類が丸いふっくらした群を作っていた(a〜c)。エゾスナゴケと違って、茎からは短い枝が多数ついている(c, d)。乾燥したとき、葉が茎に圧着せず軽く縮んで茎に近づく程度である(d)。
 茎は長さ2〜3cm、ややずんぐりした印象で、直立する。葉は卵状披針形で、長さ1.5〜2.5mm、中肋が葉先に達し、先端の芒の部分は多数の乳頭に被われる。芒の部分は透明なものや、不透明なものがあり。長さも不均一である(e, f)。
 葉身細胞は、葉中部では方形〜矩形で、長さ10〜20μm、不規則に波状に肥厚した細胞壁をもち、細胞壁の表面には多数の乳頭がある(g)、葉の下部に近づくと、葉縁には平滑で厚壁矩形の細胞が並び(h)、やがて葉基部の翼部にいたると、薄壁の矩形大型の細胞に続く(j)。基部の細胞は長く、表面は平滑である(i)。
 葉の横断面をみると、葉縁は単一細胞層からなり、中肋はガイドセルばかりが目立ち、葉身細胞の両面には乳頭が見られる(k)。茎には中心束はなく、表皮細胞は、圧壁で凸凹した小さな細胞からなる(l)。葉の基部の横断面をみると、葉身細胞に乳頭はない。

 シモフリゴケ属まではよいだろう。属の検索表をたどっていくと、図鑑によって別の種に落ちる。保育社の図鑑では、ハイスナゴケ Racomitrium canescens var. ericoides に落ちる。これは、最近の通説では、R. canescens の別種ではなく、R. ericoides として独立種とするようだ。
 平凡社の図鑑によると、コバノスナゴケ R. barbuloides となる。Noguchi "Moss Flora of Japan" で R. barbuloides にあたってみると、R. canescens var. epilosum のシノニムとなっている。しかし、これは葉の先端の形状がかなり違う。むしろ、R. canescens var. ericoides に近い。
 さらに古い図鑑である関根『日本産蘚類図説』の R. canescens var. ericoides をみると、スナゴケの和名で掲載され、観察結果とは違う記述が見られる。むしろ、隣のページにナガスナゴケの和名で掲載された種に近い。ナガスナゴケには R. canescens の学名が当てられている。
 最初に戻って、R. canescens var. epilosum を Iwatsuki "New Catqlog of the Mosses of Japan" (2004) にあたってみると、= R. ericoides, fide Frisvoll(1983) となって、結局、R. epilosum = R. ericoides となってしまう。
 どうやら、シモフリゴケ属 Racomitrium の学名と和名に関しては、面倒な問題を孕んでいるようだ。変種と考えるか独立種と考えるかは、研究者によってかなり異なるように読みとれる。また、古い文献では、学名と和名とのかけ間違いによる混乱のようなものがあるようにも観じられた。
 ここでは、観察結果を平凡社の図鑑の検索表に準拠して、コバノスナゴケとして扱っておくことにした。種についての記述を読むと、概ね合致している。しかし、観察結果の読み間違いがあって、実は全く別の属の蘚類である可能性もある。