HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.321 採集日:2007/08/26 採集地:長野県、小海町] [和名:セイタカスギゴケ 学名:Pogonatum japonicum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
きのこ関連の仕事に追われて、採取してきたコケをなかなかみられない。スギゴケとミズゴケの仲間をはじめ、まだ20種以上がそのままとなっている。ミズゴケを観察するのはまとまった時間が必要なので、しばらくは、細切れ時間にでも観察できるコケを扱うことにした。 今日取り扱ったのは、長野県の北八ヶ岳中腹にある白駒ノ池周辺、標高2,100m付近を一面に多うスギゴケの仲間だ(a〜c)。茎は、長さ16〜22cm、乾くと巻縮し、枝分かれはなく、先の方に1〜2本の朔をつけている(d)。葉は、長さ12〜14mm、卵形の透明な鞘部から披針形に伸び、鞘部は全縁だが、その先の葉縁には牙状の歯がある(e, f)。 薄板は、3〜4細胞の高さで、端細胞は随所で2細胞に分裂し、表面には乳頭がある(h)。葉の背面の細胞表面にも小さな乳頭がみられる(h)。薄板を縦断面でみると、端細胞はほぼ平らに並び、細胞膜は比較的薄く、乳頭があることがわかる(i)。 筒状の朔は白毛からなる帽をかぶり、蓋には尖った円錐が塔のように備わる(j)。朔柄表面は平滑である。若い朔では朔歯がまだ未完成だったが、褐色となり成熟した朔では、32枚の朔歯と口膜がみられる(k, l)。 観察結果を属への検索表にあてはめると、ニワスギゴケ属 Pogonatum となり、さらに種への検索をたどると、セイタカスギゴケ P. japonicum に落ちた。ちょうど1ヶ月ぶりに同じものを観察したことになる(標本No.307)。セイタカスギゴケというものが何となくわかってきた。 |
|||||||||||||