HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.348   採集日:2007/10/10   採集地:岡山県、新見市]
[和名:ネズミノオゴケ   学名:Myuroclada maximowiczii]
 
2007年11月9日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 岡山県新見市の鍾乳洞脇の石灰岩壁(標高300m)に、ネズミノオゴケらしき蘚類が大きな群落をなしていた(a)。よく見ると未成熟だが朔をつけている(b)。ネズミノオゴケであることを確認して、雌苞葉などをあらためて検鏡してみようと思い標本を持ち帰った。
 植物体はツヤがあり、枝は長さ1〜2.5cm、葉を覆瓦状に密につけ、ネズミの尾を連想させる。二次茎の途中や、枝の途中から朔柄を伸ばしている(c, d)。葉はほぼ円形で、椀状に大きく凹み、長さ1.5〜2mm、一部の葉では葉頂部がわずかに突出する(e)。
 茎から葉を外して水に浮かせた状態(e)のものに、カバーグラスを載せると、たちまち葉が破れた(f)。葉は、葉縁に微細な歯があり(h)、中肋が葉長の1/2〜3/4に終わる。葉身細胞は菱形で、葉身中央部では長さ15〜25μm(i)、葉先や葉縁ではやや小さく(h)、基部では、長さ30〜45μmと大きくなっている(j)。葉の横断面をみると、中肋部は小さな径の細胞が複数層重なり、ステライドはない(k)。茎の横断面には中心束が見られ、表皮細胞は厚膜の小さな細胞からなる(l)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 朔はまだ未熟だったが(m)、朔柄の基部には長い毛状に伸びた雌苞葉がみられる(n)。苞葉を外してみた(o, p)。ほとんど透明で、先端が芒状に伸びたもの(o)や、やや尖った三角形のもの(p)などがあり、長さ0.8〜1.2mmで、葉身細胞は菱形〜矩形であり、植物体本体の葉身細胞よりずっと大きい。葉緑体を失って透明になった細胞が目立った。

 ネズミノオゴケはこれまで2度ほど観察しているが(標本No.130同No.119)、朔をつけたものに出会ったのは初めてだった。しかし、未成熟だったので、いずれ成熟した朔をつけた個体に出会った折りに、再度朔の観察をしたいと思う。
 葉の形がお椀を伏せたような半球形をしているため、全体を明瞭に撮影することはほとんど不可能と感じた。また、葉の長さなどの計測は、正しくは目で見た直径のπ/2倍近くとなるはずであろうが、投影面で直線的に計測できる長を記した。
 古くなって茶褐色をした茎の葉は、二次茎の葉や枝葉と比較すると、一般に、凹みがやや弱く、葉頂が長く突出していた。しかし、大部分の葉は崩れていたので、取りあげなかった。また、二次茎の葉と枝葉とはほとんど同じ姿形をしているので、これも枝葉で代表した。