HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.379   採集日:2008/02/03   採集地:栃木県、日光市]
[和名:エゾスナゴケ   学名:Racomitrium japonicum]
 
2008年2月12日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 栃木県奥鬼怒温泉郷の標高1360m付近で、開けた明るい谷間の雪景色の中、露天風呂から溢れた湯が常時流れる岩に暗緑色のコケがついていた(a, b)。茎は直立し、長さ12〜15mm、葉を密に螺旋状につけ、乾くと葉が茎に密着し、湿ると葉が大きく反り返る(c, d)。
 葉は、卵状披針形〜卵状楕円形で、長さ2〜2.5mm、中肋を軸として竜骨状に折り畳まれる(f)。葉先は鈍頭で、透明で微細な鋸歯状〜鶏冠状となったものが多い(g, h)。透明尖を持った葉はみられない。中肋は一本で太く、葉先近くまで伸びる。
 葉身細胞は、葉先から中程では、方形〜短い矩形で、長さ10〜20μm、幅5〜8μm(i)、葉の下部では長さ60μmに達し(j)、いずれも不規則に波状に肥厚した縦壁をもち、縦壁に沿って多数のパピラをつける。葉の翼部には、大型で透明な薄壁の細胞群がみられる(k)。茎の横断面に中心束はなく、小形で厚膜の表皮細胞をもつ(l)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 葉の数ヶ所で横断面を切り出してみた(r)。葉の縁はいずれも1細胞層で反曲し、中肋にはガイドセルはなく、中肋背面の上部にウネなどはみられない(m〜q)。

 ギボウシゴケ科 Grimmiaceae シモフリゴケ属 Racomitrium の蘚類であることは間違いなさそうだ。ここでは、チョウセンスナゴケ R. carinatum としたが、はななだこころもとない。エゾスナゴケ R. japonicum の可能性も大きい。
 この仲間を検討する場合、保育社の図鑑はあまり頼りにできないので(cf: No.104 エゾスナゴケ)、まずは平凡社の図鑑に準拠して、属から種への検索表をたどった。するとエゾスナゴケ、コバノスナゴケ、あるいは、チョウセンスナゴケなどが候補に上る。
 観察結果は、おおむねエゾスナゴケに近い。しかし、エゾスナゴケにしては、見た目がずんぐりしておらず、葉先には透明尖が無く、中肋も葉頂まで達しない、高地の岩上に出るなど、図鑑の記述とは相違がある。コバノスナゴケ R. barbuloides にしては、羽状に分枝せず、葉基部の細胞にもパピラがある。一方、チョウセンスナゴケとすると、葉長が短く、翼部の葉身細胞が記述とやや相違するが、その他の記述とは大きな相違はない。

[修正と補足:2008.02.12 pm]
 複数の方から、この標本はエゾスナゴケではあるまいか、とのご指摘を受けた。チョウセンスナゴケにしては、葉身細胞のパピラが大き過ぎる。葉頂に透明尖を持たないエゾスナゴケは珍しくない、という。発生環境と葉先の形から、かなり迷ってチョウセンスナゴケとしたが、この判断は誤っていたと言える。エゾスナゴケ R. japonicum に修正することにした。それにしても、エゾスナゴケが温泉の湯の流れる岩上に群生するなどとは、考えてもいなかった。
 ご指摘下さった識者の方々、ありがとうございます。