HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.401 採集日:2008/03/29 採集地:栃木県、佐野市] [和名:チョウセンスナゴケ 学名:Racomitrium carinatum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
先月末、栃木県佐野市の標高260m付近で、川原の石に着生していたコケを持ち帰った(a, b)。今朝はこのコケを観察した。岩をはう茎は長さ3〜6cm、立ち上がった枝は、長さ1〜2cm、湿時は葉が反り返り広く展開するが、乾燥すると葉は茎に密着する(c)。湿時ルーペでみると葉の上半部は竜骨状に広がる(d)。写真(b)に朔をつけた個体がみえるが、これは細長い葉を持ち、乾燥すると葉が巻縮する全く別の蘚類だった(No.431)。採取標本に少量混じっていた。 葉は、長さ3〜5mm、狭い卵状披針形で全縁、葉頂は軽く尖り、透明尖の痕跡のような細胞があり、中肋が先端に達し、上半部は中肋にそって竜骨状に折り畳まれる(e, g, h)。葉頂が幅広で鈍頭の葉もかなりある(g)。 葉身細胞は、葉の中程では矩形で長さ10〜15μm、上半部では丸味を帯びた方形で長さ8〜10μm、基部では長い矩形で長さ20〜30μm、いずれの部分でも葉身細胞の幅は5〜10μm。壁(膜)は波状に肥厚し、壁表面には縦に沿って、多数の背の低い乳頭が見られる(i)。葉の折れ曲がった部分の細胞壁をみると、半球形の乳頭が密に覆っている(k)。 葉の数ヶ所で横断面を切り出して、中肋部をみた(f, j)。葉の基部近くから中程までは、ステライドらしい構造がみられるが、葉の上部にはみられない。茎の横断面に中心束はない(l)。
チョウセンスナゴケ Racomitrium carinatum として取りあげたが、はなはだ心許ない。肉眼的な形態からギボウシゴケ科までは間違いなかろう。平凡社図鑑の検索表をたどると、シモフリゴケ属 Racomitrium に落ちる。属から種への検索表をたどると、ミヤマスナゴケ R. fasciculare、ナガエノスナゴケ R. fasciculare var. atroviride、チョウセンスナゴケの三者が残る。 |
|||||||||||||