HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.638   採集日:2009/05/03   採集地:栃木県、那須塩原市]
[和名:ヒラハミズゴケ   学名:Sphagnum subsecundum var. platyphyllum]
 
2009年5月11日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a, b) 植物体、(c) 標本、(d, e) 植物体近影、(f) 開出枝と下垂枝、(g) 茎と茎葉、(h) 同前:サフラニン染色、(i) 茎の表皮細胞、(j) 茎の横断面、(k) 枝の表皮細胞、(l) 枝の横断面

 栃木県那須塩原市の小湿地で(alt 1,250m)、低層湿原の水中に緩い群生をしていたミズゴケを観察した(a, b)。茎は白緑色〜明緑色で、長さ6〜10cm、やや硬い感じで、ほとんどが水に浸っていた。下垂枝は短く、開出枝と下垂枝の未分化な枝も多く、開出枝だけしかない枝群がかなりある(f)。小形で枝が非常にまばらな細い個体が所々に混じっている(aa〜ad)。
 枝を外すと、深く凹んだ楕円形の茎葉がよく目立つ(g, h)。茎の表皮細胞には螺旋状の肥厚も孔もない(i)。茎の横断面で表皮細胞は1〜2層、木質部との境界は明瞭。数本の茎から20ヵ所ほど切り出してみると、大半の表皮細胞は1〜2層だが、3層のものが3〜4個あった(j)。枝の表皮細胞には、比較的首の長いレトルト細胞が高頻度にある(k)。枝の横断面には、大形のレトルト細胞が1〜3列ほどある(l)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(m) 茎葉と枝葉、(n) 茎葉、(o) 茎葉上部、(p) 茎葉背面上部、(q) 茎葉背面中央、(r) 茎葉の横断面、(s) 枝葉、(t) 枝葉上部、(u) 枝葉背面上部、(v) 枝葉背面中央、(w) 枝葉腹面上部、(x) 枝葉腹面中央

 茎葉と枝葉とを並べてみる(m)と、茎葉が意外と大きく、多くは楕円形〜広卵形をしている(n)。茎葉は深く凹み、長さ1.6〜2.0mm、葉縁には数細胞からなる舷があり、葉頂から基部までほぼ同じ幅で続き、基部で舷が広がることはない。茎葉の葉身細胞には多数の糸があり、背面上部には透明細胞の輪郭部に小さな孔が多数ある。中央部から基部では輪郭部の孔は少なくなる(q)。茎葉の横断面で葉緑細胞は背腹両面に、ほぼ同じ幅で開いている(r)。
 枝葉は長さ1.5〜2.2mm、広卵状披針形で、深く凹み、縁には2〜3細胞列からなる舷があり、背面の透明細胞の縁には、縁の厚い小さな孔が断続的にある。腹面上部には孔は少ないが、中央部には小さな孔がみられる(u〜x)。枝葉背面上部の透明細胞は、茎葉背面上部の透明細胞の構造と、糸やら孔の様子がよく似ている。
 
 
 
(y)
(y)
(z)
(z)
(aa)
(aa)
(ab)
(ab)
(ac)
(ac)
(ad)
(ad)
(y, z) 枝葉の横断面、(aa) 標準的サイズと枝の疎な小さな植物体、(ab) 小さな植物体、(ac, ad) 同前:枝は疎ら

 枝葉の横断面で、葉緑細胞は背腹両面に広がり、どちらに広く開いているとは言い難い(y, z)。上で少し触れたが、枝が疎らで細く短い枝がかなりの頻度で含まれている。大多数の茎と比較すると、かなり小さい(aa)。中には茎と茎葉だけで、枝のほとんどないものがあった。これらの茎葉と枝葉の形態や葉身細胞の様子は、上述した普通サイズの茎や枝の葉となんら変わりない。また、開出枝と下垂枝の葉とには有意な差異がないため、検鏡写真は開出枝の葉で代表した。

 茎や枝の表皮細胞に螺旋状肥厚がないので、ミズゴケ節 Sect. Sphagnum ではない。また枝葉の横断面が背腹両面にでているので、キダチミズゴケ節 Sect. Rigida でもなく、キレハミズゴケ節 Sect. Insulosa でもない。茎葉は大形だが、舷は基部で広がらないのでウロコミズゴケ節 Sect. Squarrosa でもない。枝葉の透明細胞の背側に多数の子孔が接合面にそってならぶので、スギバミズゴケ節 Sect. Acutifolia でもなく、ハリミズゴケ節 Sect. Cuspidata でもない。つまり、本標本はユガミミズゴケ節 Sect. Subsecunda のミズゴケということになる。
 平凡社図鑑で種への検索表をたどると、「枝葉の透明細胞の孔は小さくて互いに接することはなく、接合面に沿って不連続に配列」し、「枝葉の透明細胞の孔は縁が強く肥厚し」ているから、シタミズゴケ S. subsecundum var. junsaiense かヒラハミズゴケ S. subsecundum var. platyphyllum のいずれかが候補に残る。
 シタミズゴケは先に検討したが(標本No.622)、それとは茎葉の形が決定的に異なる。また、茎葉の透明細胞腹面の孔がNo.622のそれに比して、非常に少ない。滝田(1999)などによれば、ヒラハミズゴケは環境による変異が大きいという。他のユガミミズゴケ節の種では茎葉の形は舌形〜舌状三角形になるのに対し、ヒラハミズゴケでは楕円形にというのは特徴的だとされる。さらに、茎葉上部の透明細胞の大部分に、枝葉と同様な糸があるのも特徴的だとされる。