HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.712 採集日:2009/08/20 採集地:埼玉県、秩父市] [和名:カマサワゴケ 学名:Philonotis falcata] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
標本No.711には全く別の種類の繊細な蘚類が混成していた。それを新たにNo.712として別標本とした。茎は立ち、長さ1〜2.5cm、基部でわずかに分枝する。やわらかい感じの蘚類だ(a, b)。乾燥すると、葉に縦しわができ茎に密着気味になり(c)、湿るとやや展開する(d)。 葉は長さ0.9〜1.4mm、卵状披針形で、葉縁には微歯があり、葉先は鋭頭(e, f)。中肋は葉頂近くに達し、背面上部で細胞先端が弱く突出する(g)。葉身細胞は矩形で、長さ15〜35μm、背面は平滑だが(h, i)、腹面では上端に明瞭な乳頭がある(j〜l)。翼部は明瞭には分化しない(i, l)。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
葉の横断面で中肋にはステライドはない(m, n)。茎の横断面には弱い中心束があり、表皮細胞は大形で薄膜(m, o)。茎の下部は茶褐色の仮根に密に被われる(b, q)。仮根の表面は平滑(r)。
タマゴケ科 Bartramiaceae サワゴケ属 Philonotis の蘚らしい。ここまでは間違いない。
[修正と補足:2009.09.11] |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
葉について、(1) 乾くと縦ひだはできるか、(2) 中肋部で竜骨状に畳まれるか、(3) 葉縁は背方へ巻き込むか、(4) 中肋は葉先に届くか、という項目について、標本全体の傾向はどうなっているのかを調べてみた(s〜x)。 その結果、(1) 乾燥すると、多くは縦ひだが生じる。(2) 葉上部が竜骨状に折りたたまれる葉はほとんどなく、大部分の葉では腹側に折り曲がる程度でしかない。(3) 葉縁は平坦なものが多いが、葉上部の縁が背方へ巻き込むものもかなりある。(4) 中肋は葉先に届かないものが多く、葉先から突出するものはない。 結果としては、典型的な葉形ではないが、カマサワゴケとするのが適切だと思える。ご指摘ありがとうございます。 |
|||||||||||||