HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.711   採集日:2009/08/20   採集地:埼玉県、秩父市]
[和名:シャグマゴケ属   学名:Cratoneuron sp.]
 
2009年9月9日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a) 植物体、(b, d) 標本:乾燥時、(c, e) 標本:湿時、(f) 茎の一部、(g) 枝葉と茎葉、(h) 茎葉、(i) 茎葉先端、(j) 茎葉中央、(k) 茎葉基部、(l) 茎葉横断面

 先の日本蘚苔類学会第38回埼玉大会の3日目、8月20日に埼玉県秩父市の荒川上流で行われたフィールド観察会の折に、沢沿いの林道脇(標高800m)のやや湿った日陰で、腐朽木の表面を被っていた蘚類を採集した(a)。

 茎ははい、茶褐色の仮根で被われ、斜上する枝を不規則に出している。茎の長さは不明だが、枝は長さ5〜10mm。乾燥しても、葉が縮れたり茎に密着したりすることはない(b〜e)。仮根は枝の基部近くまで被っている。毛葉や偽毛葉などはみあたらない。
 茎葉は長さ1〜1.2mm、基部の広い三角形で葉頂部は鋭頭、中肋が葉頂近くに達する。葉縁には微細な歯があり、葉の基部は本体の葉身と明瞭な区画を作っている(g, h)。葉身細胞は菱形〜六角形で、長さ15〜25μm、薄膜で表面は平滑(j)。葉の基部は、中肋付近を主体として、薄膜で透明な大形細胞からなる(h, k)。葉の横断面で、中肋にはガイドセルもステライドもない(l)。
 

 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(m) 枝葉、(n) 枝葉先端、(o) 枝葉中央、(p) 枝葉基部、(q) 枝葉横断面、(r) KOHで封入した葉、(s) 仮根、(t) 茎の横断面、(u) 枝の横断面、(v, w) 無性芽、(x) 無性芽の細胞

 枝葉は長さ0.8〜1.0mm、卵状披針形で、葉縁には微細な歯があり、中肋が葉頂近くに達する。葉の基部は茎葉同様に、大形の細胞が明瞭な区画をなしている(m)。葉身細胞や葉の横断面での中肋の様子などは、茎葉のそれとほぼ同様(n〜q)。葉はKOHで赤褐色が強くなる。
 仮根の表面は平滑(s)。茎と枝は横断面で、弱い中心束をもち、表皮は厚壁の小さな細胞からなる(t, u)。仮根と茎の一部には幼芽状の無性芽がついている(e, v)。

 詳細に観察してじっくり調べれば、属まではわかるだろうと思っていたが、皆目わからない。現地で朔をつけた個体がないか探したがみあたらなかった。野口『日本産 蘚類概説』(1976)にある「日本産蘚類の類別」(p.42〜48)、関根『日本産蘚類の検索』(1982)にある「属の検索」(p.6〜40)をはじめ、その他にも手元にあるいくつかの検索参考リストなどを片っ端から参照してみたが、属名にまでたどり着けなかった。

 特徴的な形質状態を、あらためて整理してみると、以下のようになる。

  1. 地をはう茎と、不規則に分かれた枝がある
  2. 茎には毛葉はなく、茶褐色の仮根に被われる
  3. 乾湿で葉の状態に大きな変化はない
  4. 茎葉と枝葉とは形が異なるが、いずれも中肋が葉頂近くに達する
  5. 茎葉と枝葉ともに、葉身細胞は菱形〜六角形で、表面は平滑
  6. 茎葉でも枝葉でも、基部の細胞は大形で薄膜
  7. 葉の横断面でガイドセルもステライドもない
  8. 茎や枝の横断面に弱い中心束がある
  9. 茎や仮根に、幼芽のような形の無性芽がつく
 標本の個体数がやや少ないのが気になるが、たぶん、これはありきたりの種なのだろう。何か致命的な見落としをしている恐れが大きい。今日の時点ではここまでだ。

[修正と補足:2009.09.10]
 暫定的に、シャグマゴケ属の不明種 Cratoneuron sp. として取り扱うことにした。以下その経緯を記しておくことにした。

 昨日、識者の方から「ミズシダゴケ Cratoneuron filicinum によく似ていると思いました」とのご指摘をいただいた。観察結果を検討しているときに、ミズシダゴケ(標本No.469No.235)とよく似ていることには気づいていた。当初はシャグマゴケ属 Cratoneuron としてアップしようと考えた。しかし、毛葉がないこと、無性芽の形がそれを躊躇させた。
 肉眼的な形はミズシダゴケによく似ている。葉の形や葉身細胞はもとより、葉基部にある透明細胞が方形〜矩形で顕著に分化していることや、葉の横断面で中肋にステライドのないこと、などは特徴的に思われた。
 平凡社図鑑にはシャグマゴケ属について、日本産2種と記され、ミズシダゴケの他、変種のホソミズシダゴケとカマシャグマゴケの3種が記されている。Iwatsuki "Catalog" (2004) ではヤマトシッチゴケという変種もリストアップされ、カマシャグマゴケはシャグマゴケ属からは独立させカマシャグマゴケ属 Palustriella としてリスされている。
 そこで、「属名にまでたどり着けなかった!」と記すことにしたという経緯がある。
 

 
 
(za)
(za)
(zb)
(zb)
(zc)
(zc)
(zd)
(zd)
 あらためて、再度毛葉を探してみた。手元の標本から、これまでみていない個体のすべてについて、茎の一部の仮根をなるべく取り除いた(za)。さらにていねいに仮根を取り除き(zb)、毛葉を探した。多くの茎では毛葉は見あたらなかったが、何本かの茎に毛葉が見つかった(zc, zd)。
 そこで、ミズシダゴケとはせずに、シャグマゴケ属不明種として取り扱うことにした。今後朔をつけた個体を見つけられたら、新しい知見が得られるかもしれない。

 ご指摘がなければ、毛葉の有無を再検討したり、シャグマゴケ属について詳細に調べる機会はなかったかもしれません。ありがとうございました。