HOME | みちくさ:INDEX | back |
|
||||
コケカッターで切り出している姿は、実体鏡の接眼部からは写真(a, b)のように見える。二つの写真は倍率を変えた場合の見え方の相違を示している。左上から右下にかけて見える斜めの線は、カミソリの刃先の部分である。カミソリにコケが写っている。コケカッター土台のアクリル板上につけられた径約2mmの*マークがとても大きく見える。 |
||||
|
|
|||
これまではコケ(蘚類)ばかりを切り出して使い勝手などを記してきた。大小数種類のコケの横断切片を切ることによって、多少なりともコケカッターの操作には慣れてきた。さらに、その特性や癖についても少しずつわかってきた。 では、コケカッターはきのこのヒダなどの薄片切り出しに有効なのだろうか。まずは、コケカッターをきのこの切片作りに利用するにあたっての問題点を洗い出してみた。以下に記すことは、購入・使用前には分からなかったことだ。
コケの葉はたいてい細胞が一層に広がっただけでとても薄い。コケの葉の厚みは葉身細胞の厚みであるといってよい。検鏡に耐える横断切片の厚みは、10〜15μmとなる。しかし、きのこと違って植物であり、菌糸に比べると構造的にしっかりしている。刺身を切るように「引き切り」をせずに、大根を切るときのように「押し切り」をしても簡単には潰れない。 これらの要件を満たすように作られているために、コケカッターは基本的に「引き切り」はできず、「押し切り」をすることになる。また、刃先は下に置くスライドグラスに対してやや傾いた形で試料にあたることになる。つまり刃先と試料との接触部分は刃全体の何十分の一程度の狭い幅になる。これは、細長いコケの葉や茎を切るには全く支障がない。しかし、きのこのヒダは、コケの葉などと比較すると結構な幅がある。さらに、植物と違って菌糸から構成されるきのこはとても脆い。ちょっとの圧力で簡単にペシャンコに潰れてしまう。きのこの切片を作る場合、基本的に「押し切り」は馴染まない。そっと支えて「引き切り」をするのが原則だ。 したがって、このままでは幅が3〜5mmほどあるきのこのヒダを切ることは難しい。幅の広い試料を切るには、スライドグラスを厚手のもの(1.2〜1.5mm厚)に変更するなり、二枚重ねをして使うことになる。また、スライドグラスの上に敷くポリエチレンマット(写真の赤色部分)を厚手のものにするなどの工夫が必要となる。ただ、マットをあまり厚くすると、試料がいっしょに変形したり潰れやすくなるので、これも限界がある。 |
||||