HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2025年7月2日(水)  リハビリハイキング:高山
 相変わらず体調不良が続いている。だからと言って動かなければ症状は更に悪化する。辛くても身体を積極的に動かさねばならない。そこで昨日竜頭の滝駐車場に車を駐めて、湖岸通りを歩き、熊窪から高山に登った(a)。
 am7:20過ぎに駐車場に着くとまだ車は少なかった(b)。湖岸通り(c)ではフミヅキタケが数ヶ所でみられた(d)。千手ヶ浜が見えだすと熊窪は近い(e)。熊窪からは緩やかに続くミズナラ・ハルニレ林を進む。鞍部から先はやや急になる(f, g)。am10:40頃山頂に着き昼食をとった(h, i)。道沿いにはあちこちで立ち枯れにヒラタケがよく出ていた(j)。
 ゆっくりゆっくり歩いたので、車に戻ったのは正午頃だった(l)。この頃からポツリポツリと雨が降り始めた。夕方には激しい雷雨になった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今日から7月4日まで墓参りのために三重県にでかける。パソコンは持っていかない。したがって、この雑記も4日までお休みになる。


2025年7月1日(火)  霧降高原が最も賑わう季節
 昨日霧降高原キスゲ平から赤薙山を往復した(a)。起床時、体調は前日よりは少しましになり、杖なしでも二本足で立てる状態になっていた。前日の苦しいリハビリ登山が効いたようだ。そこで先日諦めた霧降高原に向かった(雑記2025.6.29)。
 am7:20頃キスゲ平に着くと、すでに大半の駐車場は埋まっていた。かろうじてなんとか駐めることができた(b, c)。その名の通りキスゲ平はこの時期、一面にニッコウキスゲが広がる(d〜f)。一年で最も賑わう季節だ。
 丸山や赤薙山に登る人もちらほら見かけられた。高原山や栗山ダムを遠くに見晴らしながら歩いた(g, h)。am9:20山頂には誰もいなかった(i)。この時刻に赤薙山を通過する人の大半は女峰山に向かう。前方に姿が見えていた人たちは既に女峰山に向かって歩みを進めているようだった。山頂からは女峰山(j)、男体山(k)を仰げた。
 体調が芳しくないので、赤薙山からそのまま往路を戻った。am10:40頃駐車場に戻ると大渋滞が始まっていた(l)。大駐車場に出入りする車の待ち行列で道路の片側に長い車列ができていた。長い木製階段には観光客がぞろぞろ上がっていた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この日は久しぶりに握飯ではなく、朝出発時にコンビニで海苔巻きと握飯を購入した。しかし昼前に帰宅したので、自宅で味噌汁を加えて昼食にした。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡

 
2017年1月
 
きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001