HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2025年7月9日(水)  コマクサは最盛期の終盤
 昨日日光湯元に車を駐め、中曽根コースから前白根山に登り、白根沢コースから車に戻った(a)。気温こそ低かったが湿度が高く、ほとんど終始雲の中を歩いた。
 am6:30頃湯元の駐車場に車を駐めた。気温は20℃だった(b)。中曽根コースから国境平を目指した(c〜f)。このコースから上がる人は非常に少ないので、崩壊した道や背丈ほどの笹薮の藪漕ぎが延々と続いた。途中シャクナゲがきれいだった(g, h)。国境平に着いたときはホッとした(i)。五色山(j)からはわずかの時間五色沼を見下ろせた(k)。前白根山(l)からは指呼の距離にある日光白根山は時折ぼんやり見えるだけだった。湯本温泉から五色山までは誰にもあわなかった。前白根山で単独のハイカー二人にあった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 例年だとコマクサは今頃最盛期だが、今年は早かったようだ。前白根山の瓦礫の斜面には群生しているが(m〜o)、数日前には見事だったろうと思わせる株が大部分だった(p〜r)。この斜面で30分間ほどコマクサを鑑賞してから下山にかかった。
 天狗平を過ぎ(s)、外山との鞍部から白根沢コースが始まる。このコースはとても急でしかもひどく荒れている(t)。荒れた箇所を撮影するゆとりはなかった。かなり下に降りた場所で古い丸木ベンチに腰掛けて昼食をとった(u, v)。ちょうど正午ころだった。
 スキー場上部からは湯ノ湖と男体山を仰ぐことができた(w)。pm1:00頃車に戻ると、直射日光に照らされて車内は30℃を超えていた(x)。前日に引き続いて、温泉寺で汗を流した。太郎山に登ったという人と談笑しながら、休憩室で1時間ほどのんびりした。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 昨夜の暑さは特別だった。暑くて夜中に何度も目が覚めた。


2025年7月8日(火)  避暑地日光湯元の温泉寺でくつろいだ
 昨日は自宅で過ごすつもりだったが、am9:00の時点で既に室内で30℃を超えていた。そこで奥日光に逃げ出すことにした。最近LISPを再学習しているので、関連書籍とコーヒーを持って、戦場ヶ原の三本松園地に車を駐めた。気温は24℃だった(a)。
 林間のベンチは涼しくて快適だった(b)。ここで3時間ほど勉強してから(c)、日光湯元の温泉寺に行った(d)。入浴料500円を払って薬師の湯で汗を流した。珍しく空いていたので浴室に20分以上留まり、居合わせた入浴客と雑談を交わしながらのんびりした(e〜h)。
 浴槽を出たとき中尾ミエの色紙があることに気づき(i)、居間でお茶を飲みながら過ごした(j, k)。夕方自宅に戻ると、玄関柱の温度計は34℃を示していた。室内に入ると猛烈に暑かった。諦めてエアコンの電源を入れた。今月初のエアコン使用だ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2025年7月7日(月)  カミコン(亡妻)の眠る山へ
 昨日カミコン(亡妻)の眠る山に登り、家族・友人らと計6名で故人を偲んだ。
 現地集合だったので、am5:00過ぎに友人と二人で自宅を出た。いろは坂を上がり、金精トンネルを抜けた。トンネル手前の駐車スペースはam6:10には既に60〜70台の車でいっぱいだった(a)。日光白根山、前白根山、根名草山などを目指す登山者の車だ。
 ついで尾瀬地域の南側を通り、武尊自然休養林に立ち寄り軽く散策し(b)、「日本一のもぐら駅」とされる土合駅で一休みして(c, d)、谷川岳天神平ロープウエイ駐車場に車を駐めた。ここで4人と合流してロープウエイに乗り天神平に上がった(e, f)。
 天神平からカミコンの眠るおにぎり山(高館山)に登った(g)。風が吹くと涼しくて快適だった。尾根からは谷川岳本体のトマの耳とオキの耳が雄大な姿を見せていた(h, i)。山頂で故人を偲んでから再びロープウエイで車に戻った。昨年同様に谷川岳ドライブインで昼食をとり(k, l)、経営者夫妻との再開を懐かしんでから解散した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2025年7月6日()  雨で嫌になって弁天池から引き帰した
 昨日高原山の弁天池まで歩いた(a)。前日三重県から帰ってきたが、暑さと湿気ですっかり疲れ切って、夜ぐっすり眠れなかった。頻尿も手伝って1時間ごとに目が覚めた。そこで眠ることは諦めて、早めに起床して、リハビリのつもりで高原山に向かった。
 赤い鳥居前の駐車場に車を駐めたとき小降りの雨が降っていた(b)。気温は19℃だった(c)。前日の雷雨と朝の雨で遊歩道に生い茂る笹はすっかり濡れていた(d)。10分も歩くと全身びしょ濡れになっていた。大沼に立ち寄り(e, f)、弁天池まで進んだ(g, h)。
 この間ずっと雨が強くなり弱くなりしながら降り続いていた。傘をさそうかどうしようか迷いながら歩いていたが、結局濡れ放題で歩いていた。「左釈迦ヶ岳、右鶏頂山」と記された碑を前に思案した(i)。山頂に向かうか中止するか。
 結局山頂まで進むのはやめて、そこから引き換えした。下山途中何組かのハイカーとすれ違った。彼らは傘をさしたり、雨合羽を着て登っていた。am9:15頃車に戻った(j, k)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 午後、東京から友人がやってきた。夜は餃子(l)をたっぷり、そのあと焼売を焼き、久しぶりにビールを多少飲んだ。
 今日は山越えルートで谷川岳に向かう。遅くともam6:00前には出発せねばならない。


2025年7月5日()  やばい! 臍周りを摘めない
 この3日間は朝昼晩とよく食べた。一方運動量はゼロ。その結果を反映してか、今朝起床時に体組成計に乗ると、なんと体重が55.2Kg! ふだんの52Kgから3Kgほど増えている(雑記2021.10.13)。このところじわじわと体重が増えていた。しかし最近数年間55Kgを越えたことはなかった。臍の周りを摘んでみると摘めない。
 体重の増加が筋肉量の増加なら好ましいが、現実は体脂肪が増加している。先日の大沢体育館の体組成計でも「隠れ肥満」と指摘された。この状態が続くと、持病の悪化とあいまって真皮に脂肪が溜まり過ぎて、表皮が押し広げられて皮膚が破れてしまう。
 とりあえず、間食を減らすこと。運転中のパクパクを止めること。毎回の食事量全体を少し減らすこと。悪天の日は原則として市営の大沢トレーニングセンターに通うなどしなくてはなるまい。今日の午後、東京から友人がやって来る。明日は谷川岳。

 長らく離れていたので、すっかり忘れていた。明日は谷川岳の山開き。例年7月の第一週の日曜日に行われ、深夜暗いうちから大勢の人がやってくる。駐車場やらロープウエイはかなり込み合う。日程の選定を誤った。来年からは7月の第二週にしなくては。



2025年7月4日(金)  墓参りと久しぶりのキヌガサタケ
 昨日三重県松阪市まで墓参りに行き(a, b)、今日の午後帰宅した。出発したのは2日(水)でこの日と3日(木)は親しい友人宅にお世話になった。
 墓参りの前に湿地と水路のある公園でイグチ類やテングタケ類に出会った(c〜e)。JR日光線に乗って帰宅したのは今日のpm3:00頃(f)。帰宅直後に雷雨に見舞われた。
 友人宅のすぐ近くの竹林で久しぶりにキヌガサタケに出会うことができた。薄暗い竹林の中で、大昔のコンパクトデジカメを手持ちで撮影した。ISO800〜1600で1/4〜1/10秒での撮影となり、画質はとても悪い(g〜l)。しかし目にしっかりと焼き付けたので画像の質は問題ではない。今回の3日間は気温湿度ともにとても高く非常に疲れた。
 わが家族、友人夫妻、故人のご家族には、なにから何まですっかりお世話になった。いくら感謝しても感謝しきれない。また東京から宇都宮まで東北新幹線を利用した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2025年7月2日(水)  リハビリハイキング:高山
 相変わらず体調不良が続いている。だからと言って動かなければ症状は更に悪化する。辛くても身体を積極的に動かさねばならない。そこで昨日竜頭の滝駐車場に車を駐めて、湖岸通りを歩き、熊窪から高山に登った(a)。
 am7:20過ぎに駐車場に着くとまだ車は少なかった(b)。湖岸通り(c)ではフミヅキタケが数ヶ所でみられた(d)。千手ヶ浜が見えだすと熊窪は近い(e)。熊窪からは緩やかに続くミズナラ・ハルニレ林を進む。鞍部から先はやや急になる(f, g)。am10:40頃山頂に着き昼食をとった(h, i)。道沿いにはあちこちで立ち枯れにヒラタケがよく出ていた(j)。
 ゆっくりゆっくり歩いたので、車に戻ったのは正午頃だった(l)。この頃からポツリポツリと雨が降り始めた。夕方には激しい雷雨になった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今日から7月4日まで墓参りのために三重県にでかける。パソコンは持っていかない。したがって、この雑記も4日までお休みになる。


2025年7月1日(火)  霧降高原が最も賑わう季節
 昨日霧降高原キスゲ平から赤薙山を往復した(a)。起床時、体調は前日よりは少しましになり、杖なしでも二本足で立てる状態になっていた。前日の苦しいリハビリ登山が効いたようだ。そこで先日諦めた霧降高原に向かった(雑記2025.6.29)。
 am7:20頃キスゲ平に着くと、すでに大半の駐車場は埋まっていた。かろうじてなんとか駐めることができた(b, c)。その名の通りキスゲ平はこの時期、一面にニッコウキスゲが広がる(d〜f)。一年で最も賑わう季節だ。
 丸山や赤薙山に登る人もちらほら見かけられた。高原山や栗山ダムを遠くに見晴らしながら歩いた(g, h)。am9:20山頂には誰もいなかった(i)。この時刻に赤薙山を通過する人の大半は女峰山に向かう。前方に姿が見えていた人たちは既に女峰山に向かって歩みを進めているようだった。山頂からは女峰山(j)、男体山(k)を仰げた。
 体調が芳しくないので、赤薙山からそのまま往路を戻った。am10:40頃駐車場に戻ると大渋滞が始まっていた(l)。大駐車場に出入りする車の待ち行列で道路の片側に長い車列ができていた。長い木製階段には観光客がぞろぞろ上がっていた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この日は久しぶりに握飯ではなく、朝出発時にコンビニで海苔巻きと握飯を購入した。しかし昼前に帰宅したので、自宅で味噌汁を加えて昼食にした。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡

 
2017年1月
 
きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001