HOME | since 2001/04/24 | back |
いつもと異なる経路で日光だいや川公園へ | |||||||||||||
昨日は早朝こそ低い気温だったが、日中は例年になく暖かくなった。am9:00頃に重装備の防寒対策をして自宅を出た。徒歩で日光だいや川公園を目指した(a)。 今市の中心街までの経路にはあまり選択肢がない。道の駅日光(b)までは徒歩や自転車でふだん通る経路を進んだ。道の駅周辺では舗道が昨年改修された。新たなマンホールには単調な蓋(c)以外にも装飾蓋(d)が増えた。消火栓の蓋も同様だ(e)。 大谷橋からは公園近くまで堤防の上がサイクリングロードになっている。河川敷は駐車場や公園になっている(f)。サイクリングロードから河川敷に降りる階段が急なのに驚いた(g)。河川敷の小川ではカモがのんびり浮かんでいた(h)。川の本流は立入困難な構造になっているが、なんとか水際まで降りてみた(i)。水しぶきがとても冷たかった。 日光だいや川公園の駐車場に車は少なく、ちびっこ広場も閑散としていた(j)。復路も自宅まで歩くつもりだった。しかし強い風に何度も帽子が飛ばされ、体も冷えてきたので電車で戻ることにした。東武日光線の上今市駅(k)前を過ぎて、JR今市駅(l)から電車で帰宅した。総歩行距離は17〜18Kmだった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
穏やかな空の下 光徳園地を散策:わかんの試運転 | |||||||||||||
昨日早朝散歩から戻るとすぐに、あらためて長靴とわかんを積んで奥日光に向かった。いろは坂を上がる車は非常に少なく、自分のペースで気持ちよく走れた。 am9:00前の歌ヶ浜駐車場には数台の車だけ。男体山(a)、日光白根山(b)、社山(c)が鮮やかだった。車中から見える戦場ヶ原は一面真っ白(d)。光徳駐車場はがら空きだった(e)。周辺を長靴で歩くと膝まで潜ってしまい、長靴の中は雪まみれになった。 新たに3,000円で購入したわかんを(f)、長靴に括り付けた(g)。かつて40年前に使っていた芦峅寺のわかんと比べるとなんとも頼りない。どの程度使えるものか知るために、光徳園地を中心に山王峠近くまで2時間半ほど雪の斜面を歩いてみた(h〜k)。 雪面への沈み具合は全く問題なかった(l)。先日スノーシューで山王峠に上がったときと同様に(雑記2023.1.20)、安心して歩けた。もちろんスノーシューよりも深く潜るが、小さくてとても軽い。小型のナップザックにつけられるサイズだ。 この日の試運転では木製の輪がしなったり変形することはなかった。耐久性については今後何度か使用してみないとわからない。とりあえずわかんとして合格だ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
雪原を散策している時の気温は、日陰で−9〜−4℃、日向で−4〜0℃だった。温度計はいつも通り紐で首からぶら下さげていた。風が無いのが幸いだったが、動いていても寒かった。昼頃にいろは坂を降りて市営温泉やしおの湯で冷え切った体を温めた。 | |||||||||||||
〇 | 2021年6月20日 | 庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日) |
〇 | 2018年5月26日 | 浅井淑子 交通事故に遭い死亡 |
〇 | 2017年1月 | きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした |
〇 | 2017年1月 | こけ雑記 再開 |
〇 | 2015年6月26日 | 福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居 |
〇 | 2012年1月26日 | 埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居 |
〇 | 2006年7月 | こけ雑記 開始 (2011年8月 中断) |
〇 | 2001年4月 | 今日の雑記 開始 |
〇 | 2000年11月 | きのこ雑記 開始 |
|