|
|||||||
ウネミケシボウズタケ(仮称)にSEM(走査電子顕微鏡)による胞子の電顕写真を加えた。右2枚(e, f)は普通の光学顕微鏡でみたもの。これは胞子表面に焦点を合わせて撮影したので、全体の輪郭はぼけている。一方、左4枚(a〜d)はSEMでみたものである。加速電圧 5Kv、倍率はおのおの5,000倍から15,000倍である。それぞれ用途や解像度が違うのだから当然だが、SEM画像では胞子表面に走る肋状のウネが明瞭にわかる。 J.E.Wrightがその著書の中で「(胞子表面のウネは)...光学顕微鏡で容易にわかる...」("..., easy to observe under L.M.,...") と記述しているように、このケシボウズの場合、胞子表面に走る肋状のウネが最大の特徴であり、普通の光学顕微鏡でも明瞭に捉えることができる。 センボンキツネノサカズキの自宅サンプルがすっかり黴にやられてダメになっていた。昨年、基物のコナラ材と一緒に乾燥標本にしたものだった。今年の7月には無事だった。今朝他の標本をしまうつもりでケースの蓋を開けてみると、すっかり黴に侵されて水滴まで帯びていた。 このきのこは樹皮が残っている状態のナラから発生するが、内部が生木に近い状態のものからでも発生する。だから材ごと保管すると内部まで十分に乾燥が行き届きにくい。今回黴に侵されたのもそういったケースの標本だった。泣く泣く廃棄することにした。 |
|||||||
HOME |