|
|||||||
先日Tさんから届いた2月15日採取のケシボウズには2タイプがあり、区分けされて格納されてきた。そのうち一つは先日調べてみたが、もう一つの包みを開けてみた(a〜c)。外皮を見るとこの二つは別のタイプのように見える。(A)の外皮は明瞭な膜質である。一方(B)の外皮は菌糸状であり、先日チェックしたものとなんとなく似ている(雑記2004年2月21日)。 (B)のミクロの姿は先日見たものとほとんど変わりない。そこで、(A)のタイプだけを撮影した。胞子(d)、弾糸(e, f)などを見る限り、この両者に差異は感じられない。強いて言えば、(A)には波打ったようなタイプの弾糸はとても少ないということくらいだった。 Tulostomaにおいては、外皮は [膜質] か [菌糸状] かという対立構造で語られてきた。外皮が種の分類にとって重要視すべき形質であることに異論はない。しかし、この両者は入れ替わることがないという立場にたつと、(A)、(B)二つは別種となる。一方、外皮は風化作用などの結果、膜質から菌糸状に変化しうる、という立場にたつとこの両者は同一種となる。 分類の基準をどんな形質に準拠すべきか、その形質の概念と判断基準をどう捉えるかを考え始めると、同定作業は完全にストップしてしまう。 |
|||||||