2006年5月10日(水)
 
キクラゲ類のこと (a)
(a)
 → 
 ← 
(b)
(b)
 キクラゲ類は雨の後でないとなかなか見つけにくい。持ち帰っても、ポリ袋やタッパウエアなどに入れっぱなしにしておくと、すぐに腐ったり雑菌に侵されてしまう。雨後の現地で瑞々しかったもの(a)も、一日室内に放置しておくと、ペシャンコになってしまう(b)。しかし、ペシャンコになったものでも、再び水没させてしばらくすると、元の姿に復元する。
 キクラゲの仲間の取扱いについては、雑記2006.1.26にも記したが、ここにも別の一節を収録しておこう。青木孝之氏が「くさびら 第10号」(1988)に投稿された記事の一部である。
(前略)
ごく一部の種を除いては、本菌群の同定は野外での観察のみでは基本的に不可能である。前述のとおり、子実体の外形は種の分類の形質としては不十分なものであり、同定の正確さを期すためには、子実体断面の顕微鏡下での観察がぜひとも必要となる。
(中略)
 採集したばかりの材料はかなりの水分を含んでいる場合が多いので、乾いた新聞紙やペーパータオルなどにつつむとよい。ビニル袋は水分がぬけにくく、蒸れやすいので、子実体は急速に腐敗する。
 採集を終えて、宿その他に持ち帰った材料は1つ1つ包みを解いて、できる限り風乾する。十分な乾燥が必要であるが、乾燥した状態で数ヶ月生きているので、熱はかけるべきではない。液浸標本より乾燥標本のほうがはるかに保存性がよいため、子実体が付着している基物ごと適当な大きさに切断して、表本箱や標本袋に収めることが勧められる。採集記録は必ず添付しておく。
(以下略)

日( )
HOME