|
|||||||||||||
ここ数日、筑波やら千葉に出かけていたこともあり、日曜日に持ち帰ったきのこをみるヒマがなかった。今朝は、やっとそれらの一部を観察することができた。 テングノメシガイの仲間を持ち帰った。コケに覆われた斜面から出ていた(a, b)。頭部を横断面で切ってみると、表面が剛毛に被われていることがよく分かる(c)。この時点でGeoglossum属ではなく、Trichoglossum属と推定される。'trich(o)-' とはギリシャ語由来のラテン語で「毛の」という意味だという。Trichocoleaムクムクゴケ属など、植物の学名では頻繁に用いられる。 カバーグラスに子実体を30分ほど放置しておくと胞子紋がたっぷり落ちた(d)。そのままスライドグラスに伏せて覗いてみた。いわゆるドライマウントである(e)。カバーグラス脇からスポイトで水を注入すると鮮明になった(f)。みごとにほとんどすべての胞子に7つの隔壁がみられる。 隔壁で仕切られた各部屋には2〜3個の油滴がみられる(g)。子実層断面を切り出した(h)。さらに薄くしてプレパラートを作って(i)、メルツァー液を加えた。子嚢の先端が青く染まっている(j)。油浸100倍対物レンズで見ると、鮮やかである(k)。子嚢頂孔を通過する胞子があちこちに見られた(l)。側糸、剛毛、胞子から、ナナフシテングノメシガイだろう(雑記2006.7.11)。 |
|||||||||||||
HOME |