2009年5月10日()
 
カンムリタケと小さなチャワンタケ
 
 先日福島県いわき市で採取したカンムリタケと小さな白色のチャワンタケを肴にして遊んだ。おもに、若い子実層にみられる鈎状構造(crozier, uncinulum, フック、笏杖ともいう)を確認することにした。クロハナビラタケの鈎状構造をみたのはつい3ヶ月ほど前のことだ(雑記2009.2.5)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)

(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 カンムリタケは、生時には全体に透明感があるが(a)、半乾燥〜乾燥状態になると透明感はなくなる(b)。胞子は白色〜淡橙色のため、水で封入するとコントラストが弱くて目が疲れる(c)。フロキシンで染めると輪郭が明瞭となる(d)。子嚢に蓋はなくアミロイドの頂孔がある(e)。
 カンムリタケと同じ水たまりの落ち葉からでていた白色のチャワンタケはとても小さくて柄がある(g, h)。これは、子嚢に蓋があり非アミロイド(i)。胞子紋は取らなかったので、胞子写真もない。ズキンタケの仲間 Leotiaceae ではなくチャワンタケの仲間 Pezizaceae のようだ。
 いずれにせよ、両者とも子嚢菌だ。したがって、子実層の基部をじっくり観察すれば鈎状構造が見られる。水やKOHだけだと透明でコントラストが弱く、笏杖の部分がよく分からない。フロキシンで染めると明瞭にとらえられた(f; j〜l)。

日( )
HOME