2009年6月22日(月)
 
ふたつの Boletus
 
 4日ほど前に採集したBoletus(ヤマドリタケ属)のきのこが残っていた。ヤマドリタケモドキとムラサキヤマドリタケらしいが、両者とも腐臭を発して白色のウジ虫がうごめいていた。ヤマドリタケモドキは触った感触も全体にブヨブヨしはじめている。管孔部実質を横断面(b, c)と縦断面(d, e)で切って覗いてみた。ウジ虫をよけて切り出すのに難儀した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 保育社の図鑑では、子実層托実質の散開型の構造に対してヤマドリタケ亜型という名称が用いられている(雑記2008.7.17)。ブヨブヨになり始めたイグチ類の切り出しは難しい。

 ヤマドリタケモドキの切り出しに難儀したあと、ムラサキヤマドリタケを切り出してみると、あっけないほど簡単に子実層托実質などを切り出すことができた(h〜k)。両者ともほぼ同じような構造を見せてくれる。胞子の形では区別できないが(g)、カサ表皮の構造はまるで異なる(l)。
 

(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 両イグチは傷み具合がかなり異なっていた。ムラサキヤマドリタケはまだブヨブヨにまでなっていなかった。それに対してヤマドリタケモドキは鼻を突く異臭を発していた。
 イグチの切片を作るのなら、乾燥状態あるいは半乾燥状態にから切り出すのが確実だ。「牛肝菌研究所」(種山さん)に掲載された管孔部実質の写真は散開型の実質がよく表現されている。イグチ類の検鏡写真としてこれほど明瞭で美しい画像はこれまでなかった。お勧めである。

日( )
HOME