2018年4月30日() 男鹿高原はすっかり春景色:テンガイカブリとオオズキンカブリ
 ゴールデンウイークの日光周辺はさすがに県外ナンバーの車が多い。昨日朝、日光市最北部の男鹿高原できのこ観察を楽しんできた。高原はすっかり春模様で、あちこちに天幕生活を楽しむ人の姿があった。川沿いの林道も緑がまぶしい季節になっていた。
 高原の沢沿いではテンガイカブリタケ(d〜f)やオオズキンカブリタケ(g〜l)が多数見られた。先日はたった一個体だけしか見られなかったので心配したが(雑記2018.4.22)、どうやらしぶとく生き延びているようだ。のんびりと観察したり撮影したりして数時間を過ごして帰宅した。採取した標本は昼過ぎに宇都宮まで出て、すべて県立博物館に収めた。
 宇都宮の博物館から戻るとすぐに、近隣の知人の竹林でタケノコ掘りをした。沢山掘り出したのでその後処理が大変なことになった。もっともこれは毎年のことだが・・・
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 例年ならいまごろどこに行ってもアミガサタケやエツキクロコップタケが見られるのだが、今年はすっかり乾燥しきって、これらのきのこはまだ一つも見ていない。


日( )
HOME