2025年6月8日()  カモシカに惑わされた:石裂山
 昨日鹿沼市の石裂山に登った(a)。am7:00頃加蘇山神社(b)の駐車場に車を駐めた(c)。例によって警告表示(d)。少し進んだ所で遊歩道が崩壊していた(e)。中ノ宮から長い鎖場が始まる(f, g)。持病の悪化で右手・右指・右足に力が入らないので鎖場の通過は少々しんどかった。やや歩いての急斜面を見上げるとカモシカの姿があった。
 近づいて撮影しようと急な岸壁を追いかけた(h)。このため正規のルートから外れてしまい、際どいバランスで上がったり下がったりしながら厳しい岩登りをする羽目になった(i, j)。手がかり足がかりに乏しく、正規のルート(k)に戻ったときは心底ホッとした。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 東剣ノ峰を過ぎると垂壁に近い岸壁に長い梯子がかかっている(l)。右指・右足に力が入らないのでこの下りも辛かった。峠まで下りて急斜面を上がると石裂山の山頂だ(m)。男体山を仰ぎ見ることができた(n)。
 月山(o)までの尾根は比較的ゆるやかだが、その先からは急斜面の急降下が続く(p)。鎖場も数ヶ所ある。東剣ノ峰からの道と合流すると休憩所は近い。ここで昼食をとった(q)。am11:40頃駐車場に戻ると、車の数は少し増えていた(r)。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 昨年4月の時点で既に右手・右指の状態はかなり悪化していたので、この年を最後に石裂山には登れないと思っていた(雑記2024.4.15)。昨日はなんとか歩くことができたが、極めて危険な状態での行動が何ヶ所もあった。いよいよ今回が最後かもしれない。


日( )
HOME