HOME  駄言駄菌:INDEX back


2017年5月5日(金) 未熟なテンガイカブリタケ
 今年はこれまでのところ成熟したテンガイカブリタケには出会えていない。昨年までは5月までには確実に成熟した子実体に出会えていたが、今年は雨不足かあるいは気温のためか、発生も成長もとても遅れている(雑記2017.5.3同2016.4.27同2015.4.24、etc.)。
 子嚢菌の観察には老菌が必須だ。ちょっと見たところ十分成熟しているようでも胞子表面の刻紋が未完成な種が多い。一方、肉眼的な形態の観察のためには成菌と幼菌が必要だ。したがって、ていねいに観察するには幼菌・成菌・老菌の三タイプを採取できることが理想となる。
 先月採取したオオズキンカブリタケと肉眼的な姿を比較しつつ(a〜d)、若いテンガイカブリタケを切り刻んでみた。とはいっても、オオズキンカブリタケは冷蔵庫に保管しておいた乾燥気味の子実体を使った(同2017.4.18)。(e)はテンガイカブリの、(f)はオオズキンカブリの頭部断面だ。
 下段の(g)〜(l)はすべて若いテンガイカブリのもの。一晩放置したところわずかに胞子が落ちた。でもこれはおそらく未成熟な胞子だろう(g)。子実層を切り出して(h)、倍率を上げてみても(i)、胞子はでき始めたばかりだ。メルツァーで封入したみたが幼菌でも子嚢先端は非アミロイドで、成菌のそれと変わらない。KOHで封入すると側糸が明瞭に黒みを帯びた(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)