HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.809   採集日:2009/12/02   採集地:埼玉県、越生町]
[和名:チジミバコブゴケ   学名:Onchophorus crispifolius]
 
2009年12月12日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(a) 乾燥時、(b) 湿時、(c, d) 葉、(e) 葉の先端部、(f) 葉の基部

 埼玉県の観光地黒山三滝の近くの明るい岩上に出ていたアカイチイゴケ(標本No.806 非掲載)に少数のシッポゴケ科 Dicranaceae 蘚類が混生していた(alt 140m)。採取したつもりはなかったが、若い朔をつけた個体が7〜8本あったので、新たに標本番号No.809を立てて保存することにした。若い朔が直立してつき、深くすっぽりと帽に包まれていた(b, t, u)。
 葉の形や横断面の様子、葉身細胞の形を見ていると、以前何度か観察したチジミバコブゴケOnchophorus crispifolius と思われたが、この段階では今ひとつ自信が持てなかった。チジミバコブゴケであれば、朔は傾いて非相称のはずだ。しかしこの朔は直立して相称に見える。
 
 
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(g) 葉の中央、(h, i, j, k, l) 葉の各所の葉身細胞、(m, n, o, p) 葉の各所の横断面、(q, r) 茎の横断面、(s) 葉の各所の位置、(t) 胞子体、(u) b若い帽、(v) 帽と若い朔、(w) 若い朔、(x) 朔基部の気孔

 未成熟の朔から帽を取り外してみると、やや非相称気味で、基部の一隅に顕著なこぶ状突起がある(v, w)。また帽を取り外した朔は、よくみると非相称といえる。この時点でチジミバコブゴケに間違いないと確信した。
 成熟した胞子体では朔は傾き、帽は僧帽状となっている。しかし、若いときには、朔は基部まで帽に被われ、朔柄に直立した形で配偶体の頂部に着いている。おそらくこういったことは他の種でも多くみられるのだと思う。そして、こういったことは常識なのだろう。今まで知らなかったので、文字による観察結果は記さず、写真だけを掲げておくことにした。なお、観察結果はこれまでに記した標本(No.626No.586No.431)とほぼ同じだった。