2015年8月20日(木) |
憾満ガ淵の小さなきのこたち |
日光でも憾満ガ淵(含満ガ淵)は男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝としてよく知られ、外国人の観光客がとても多い。昨日朝、憾満ガ淵の駐車場に車を止めると、そのすぐ脇の芝とコケの広場に小さいけれどもきれいなきのこが多数でていた。外国からの観光客と、コケとキノコについて話をしながらいくつかのきのこを鑑賞して楽しんだ。
ワカクサタケ(a〜c)、コキイロウラベニタケ(d〜f)、柄の長いイッポンシメジ属(g, h)、キコガサタケ(i)、柄が暗い青紫色のイッポンシメジ属(j)、シロソウメンタケ(k)、ナナフシテングノハナヤスリ(l)などだが、時期によってはかなりの種類のきのこが出そうな環境だ。
|
|
(a) |
(b) |
(c) |
(d) |
(e) |
(f) |
(g) |
(h) |
(i) |
(j) |
(k) |
(l) |
|
先日奥日光から持ち帰ったオオミノミミブサタケの胞子表面の縦筋を確認して遊んだ。子実層をピンセットでつまみだしてKOHでバラした後水洗した。その後、水、メルツァー、フロキシン、コットンブルーで染め、それを対物40倍と対物油浸100倍のレンズで確認した。
水(m, n)とフロキシン(o, p)では、胞子の表面模様の確認は難しく、対物油浸100倍レンズで胞子表面に合焦してなんとかそれらしいものを確認できた(b)。それに対してコットンブルー(q, r)では簡単に胞子表面の縦筋を捉えることができた。メルツァー試薬だと、コットンブルーほど明瞭には捉えられないが、比較的楽に確認できる(雑記2015.8.6、同2007.7.30)。
|
|
|
昨日はプリウスの第一回目の車検をうけた。三年間の走行距離は約33,000Kmだった。
|
|