2015年12月12日(土) |
アラゲカワラタケ:どこにでもあるきのこ |
アラゲカワラタケは全国的にどこにでもよく見られ、類似のきのこが少ないことから間違えにくいきのこだ。たいていはカサを大きく張りだして重なりあうように発生するが(a, b)、時には子実体の半分以上が背着していることもある(c, d)。孔口は3〜4個/1mmで、背着している部分では乱れることもある(d)。菌糸構造は三菌糸型で(h)、原菌糸にはクランプがある(i)。サンプルは10月に日光市と塩谷町で採取したものだ。いわき市時代にも一度取り上げている(雑記2014.12.24)。
|
|
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
|
(a, c) カサ上面、(b, d) 子実層面、(e) 孔口、(f, g) 断面、(h) 菌糸型、(i) 原菌糸、(j) 骨格菌糸、(k) 結合菌糸、(l) 子実層付近 |
干し柿作りの失敗はわが家だけではなかったようだ(雑記2015.11.11、同2015.11.23)。近隣の農家や産地直売所などで聞いたところによると、例年通りの時期に干し柿を作り出したところでは、かなり高い比率で黴にやられて失敗したという。全滅の農家も結構あったという。11月の高温と多雨が原因らしく、干し柿製造業者でも思い通りの製品ができなかったという。
|
|