HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.88 採集日:2007/01/31 採集地:東京都、奥多摩町] [和名:ヒラハイゴケ 学名:Hypnum erectiusculum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
今朝も1月31日に奥多摩から持ち帰ったこけをじっくり観察した。海沢の林道脇の石垣に緑の絨毯をなしていた(a)。近づいてみると、不規則に羽状に分枝して石垣をはっている(b)。さらによく見ると、細いながらもふさふさした毛糸の感触がある(c)。 石垣をはう茶褐色の茎があり、そこから長さ6〜10cmほどの主茎を出し、長さ5〜10mmほどの枝をだす。枝の太さは、葉を含めて0.8から1.5mm(d, e)。枝には偽毛葉も毛葉もない(f)。 茎葉は、長さ1.5〜2.2mm、披針形〜卵形〜三角形で、細く長く尖ったものやら、わずかに尖ったものなどがあり、基部は一様にかなり広い(g)。枝葉は、長さ1.2〜1.5mm、披針形で茎葉よりもはるかに長く尖り、上部は強く鎌状に曲がっている(h)。茎葉も枝葉も葉縁には小歯がある(i)。 葉身細胞は、葉先付近では長めの矩形(i)、大部分のものは線形で長さ50〜90μm、幅4〜5μm(j)、翼部には、やや丸みを帯びた細胞や透明の大形の細胞がみられる(k)。 茎の横断面を見ると、表皮細胞は大形で透明、細胞壁は非常に薄い(l)。葉身細胞は相対的にやや厚い壁をもち、表面は平滑である(l)。
持ち帰って調べ始めた当初、この蘚がどの科に属するものなのか、皆目検討が着かなかった。少しコケに関わってきた人ならば、おそらく直ちに科レベルまでの判断はできるのだろう。そこで、科レベルで「〜ではない科」を排除していくことにした。
[修正と補足:2007.02.07 pm6:30] |
|
|
||||||||||||||||||||||||||
識者の方から、「(g), (h), (i) の写真では,葉先の尖り方がやや足りない感じです。ヤマハイゴケはもっと鋭く細く伸び出すように思われます。」とのご指摘をいただいた。そこで、あらためて、何ヶ所かの茎葉を観察してみた。写真(g, i)のように葉先が鋭く尖っていないものよりも、どちらかというと写真(n, o)のように鋭く尖ったものが多かった。 さらに、このコケの大きさであるが、上記で「長さ6〜10cmほどの主茎を出し」と記したが、これも訂正する必要があることが分かった。多くは4〜8cmほどで、一部に10cm前後に及ぶものがあった。正しくは、「4〜8 (〜10)cm」ということになろう。 いまひとつ、「(l) の写真には中心束があります(弱く分化)」とのご指摘もいただいた。写真(m)の基部の茎を切り出してみると、(l)と同じような構造である(p)。たしかに、これらには「弱く分化した中心束」があると表現した方が適切だろう。 さらに、ヒラハイゴケ Hypnum erectiusculum の可能性も示唆されたが、ヒラハイゴケとするにもいくつか疑問があるように思う。ヤマハイゴケとしてもヒラハイゴケとしても、両者ともに疑問を払拭できないように感じる。とりあえず今はヤマハイゴケのままとして、ご紹介いただいた、文献などにあたってみたいと思う。ありがとうございました。
[修正と補足:2010.08.18] |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||