HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.88   採集日:2007/01/31   採集地:東京都、奥多摩町]
[和名:ヒラハイゴケ   学名:Hypnum erectiusculum]
 
2007年2月7日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今朝も1月31日に奥多摩から持ち帰ったこけをじっくり観察した。海沢の林道脇の石垣に緑の絨毯をなしていた(a)。近づいてみると、不規則に羽状に分枝して石垣をはっている(b)。さらによく見ると、細いながらもふさふさした毛糸の感触がある(c)。
 石垣をはう茶褐色の茎があり、そこから長さ6〜10cmほどの主茎を出し、長さ5〜10mmほどの枝をだす。枝の太さは、葉を含めて0.8から1.5mm(d, e)。枝には偽毛葉も毛葉もない(f)。
 茎葉は、長さ1.5〜2.2mm、披針形〜卵形〜三角形で、細く長く尖ったものやら、わずかに尖ったものなどがあり、基部は一様にかなり広い(g)。枝葉は、長さ1.2〜1.5mm、披針形で茎葉よりもはるかに長く尖り、上部は強く鎌状に曲がっている(h)。茎葉も枝葉も葉縁には小歯がある(i)。
 葉身細胞は、葉先付近では長めの矩形(i)、大部分のものは線形で長さ50〜90μm、幅4〜5μm(j)、翼部には、やや丸みを帯びた細胞や透明の大形の細胞がみられる(k)。
 茎の横断面を見ると、表皮細胞は大形で透明、細胞壁は非常に薄い(l)。葉身細胞は相対的にやや厚い壁をもち、表面は平滑である(l)。

 持ち帰って調べ始めた当初、この蘚がどの科に属するものなのか、皆目検討が着かなかった。少しコケに関わってきた人ならば、おそらく直ちに科レベルまでの判断はできるのだろう。そこで、科レベルで「〜ではない科」を排除していくことにした。
 まず、シトネゴケ目までは間違いなかろう。まず、羽状に分岐し、鎌形に強く曲がる葉をもち、(偽)毛葉がなく、二叉した短い中肋をもち、葉身細胞が線形で平滑、これらをキーにしてみた。すると、サナダゴケ科、ナガハシゴケ科、ハイゴケ科、フサゴケ科が残る。
 サナダゴケ科、ナガハシゴケ科、フサゴケ科の属をみていくと、どうやら該当するものが見つからない。ということはハイゴケ科の蘚とみなして、科の検索表をたどればよいのだろうと考えた。排除法でつぶしていくと、ハイゴケ属だけが残った。
 ハイゴケ属の検索表をたどると、最初に茎の表皮細胞が問題となっている。標本のコケでは茎の表皮細胞は薄膜大形で透明、茎の横断面に中心束はない。何ヶ所か他の部分の茎も横断面を確認してみた。残ったのは、ヤマハイゴケ Hypnum subimponens ssp. ulophyllum とミヤマチリメンゴケ Hypnum plicatulum だった。
 この両者について、図鑑の記載を読み進めていくと、比較的該当するのがヤマハイゴケである。ミヤマチリメンゴケはやや小ぶりで、高地に生えるものらしい。ややこころもとないが、この標本はヤマハイゴケとして扱っておくことにした。

[修正と補足:2007.02.07 pm6:30]

 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
 識者の方から、「(g), (h), (i) の写真では,葉先の尖り方がやや足りない感じです。ヤマハイゴケはもっと鋭く細く伸び出すように思われます。」とのご指摘をいただいた。そこで、あらためて、何ヶ所かの茎葉を観察してみた。写真(g, i)のように葉先が鋭く尖っていないものよりも、どちらかというと写真(n, o)のように鋭く尖ったものが多かった。
 さらに、このコケの大きさであるが、上記で「長さ6〜10cmほどの主茎を出し」と記したが、これも訂正する必要があることが分かった。多くは4〜8cmほどで、一部に10cm前後に及ぶものがあった。正しくは、「4〜8 (〜10)cm」ということになろう。
 いまひとつ、「(l) の写真には中心束があります(弱く分化)」とのご指摘もいただいた。写真(m)の基部の茎を切り出してみると、(l)と同じような構造である(p)。たしかに、これらには「弱く分化した中心束」があると表現した方が適切だろう。
 さらに、ヒラハイゴケ Hypnum erectiusculum の可能性も示唆されたが、ヒラハイゴケとするにもいくつか疑問があるように思う。ヤマハイゴケとしてもヒラハイゴケとしても、両者ともに疑問を払拭できないように感じる。とりあえず今はヤマハイゴケのままとして、ご紹介いただいた、文献などにあたってみたいと思う。ありがとうございました。

[修正と補足:2010.08.18]
 標本No.966をヤマハイゴケ Hypnum subimponens ssp. ulophyllum と判断したのにともない、本標本を全面的に再検討してみた。その結果ヤマハイゴケとするのは明らかに誤りであり、ヒラハイゴケとするのが妥当との見解に至った。また、ヒラハイゴケと同定した標本(No.421No.461)とも比較してみた。ここには、葉の形と葉先の姿だけを列挙した。
 

 
 
No.966 (q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)

No.88 (q')
(q')
(r')
(r')
(s')
(s')
(t')
(t')
(u')
(u')
No.421 (q'')
(q'')
(r'')
(r'')
(s'')
(s'')
No.461 (q''')
(q''')
(r''')
(r''')
(s''')
(s''')