HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.405   採集日:2008/03/29   採集地:栃木県、佐野市]
[和名:ナミガタタチゴケ   学名:Atrichum undulatum]
 
2008年4月14日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 3月9日に栃木県の山中で6〜7種の蘚類を採取した。大半は、すでに観察したことのある種だが、これまでとは何となく印象が違っていたり、雰囲気が異なっていた。今日観察した蘚は、現地でナミガタタチゴケ Atrichum undulatum だろうと感じたが、背丈が大きく、葉も長かった。
 標高800mほど、林道脇の小さな沢の簡易堰堤に積もった腐葉土に群生していた(a)。見るからにタチゴケ属 Atrichum といった印象を受けたが、背丈が6〜8cmほどあり、ナミガタタチゴケにしては大きいと感じた(b, c)。乾燥すると、葉が著しく巻縮する(d)。
 葉は長さ8〜10mm、披針形で、葉の中央部あたりが最も広く、弱い横じわがあり、横じわの背面には歯があり、葉縁には2〜3列からなる舷があり(g)、葉の上半部には双生の歯があり、中肋は葉頂に達し、中肋背面上部には歯がある(e〜i)。鞘部はあまり発達していない(g)。
 葉身細胞は、丸味を帯びた多角形〜方形で、長さ18〜22μm、表面は平滑(i)。鞘部の葉身細胞は矩形。葉の横断面をみると、舷の細胞は小さく厚膜で複数層の厚みがあり、薄板は腹面中肋の部分にだけあって、2〜3細胞の高さで、6〜7列、端細胞は平滑で、膜厚も他の細胞とほぼ同じ(k)。茎の組織は比較的分化しており、表皮部分は厚膜の小さな細胞からなる。随部分の細胞は薄膜で、中心束の細胞とは明確に区別できる(l)。

 標本には朔をつけた個体はなく、ほとんどが雄株だった。タチゴケ属の検索表をたどると、ナミガタタチゴケとなる。保育社の図鑑では「高さ2cm前後」、平凡社の図鑑には「茎は長さ4cm近くになり」とあるが、本標本の多くは、5cmを超え、大きなものでは8cmを超えていた。葉の長さも、両図鑑とも「8mm以下」とあるが、本標本の葉は、長さ8〜10mm程あり、中には12mmというものがいくつもあった。栄養状態が非常によかったのか、大型であった。

[修正と補足:2008.04.16]
 識者の方から、チヂレタチゴケ A. crispulum(=ケイリンタチゴケ A. spinulosum)ではあるまいか、とのご指摘をいただいた。
 Noguchi "Moss Flora of Japan" には、チジレタチゴケについて、"Male plants to 40mm long; leaves to 6mm long, with discoid perigonia." と記される。写真(d)左側には、"discoid perigonia" がみられるので、雄株と思われる。この個体のサイズは優に50mmを超えている。
 本標本について、全体にサイズが大きい、乾燥すると強く巻縮する、などはチジレタチゴケを思わる。また、葉身細胞の大きさについても、確かに、葉によって、Noguchi上記に記されたような20〜32μmのものがある。
 一方で、葉の上半部の双生の歯については、これまで観察してきたナミガタタチゴケの双生の葉と比較して、特に大きくは感じない。また薄板の高さも、同様に、これまでみてきたものと比べて、低いようにも思えない(No.169No.74No.5)。
 高い確率で、チジレタチゴケの可能性はあるかもしれないが、積極的にナミガタタチゴケ A. undulatum と明らかに異なる、とまでは言い難いように思える。A. crispulum についての原記載にはあたっていないが、当初の通り、ナミガタタチゴケとして扱っておく。
 ご指摘ありがとうございます。