HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.437 採集日:2008/05/04 採集地:福島県、下郷町] [和名:オオシッポゴケ 学名:Dicranum nipponense] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
5月4日に福島県下郷町で採取した蘚類のうち、最後の一つをやっと観察し終えた。標高620m、明るく開けた林道脇の腐植土上に密に群生していた(a, b)。茎は直立し、長さ4〜6cm、わずかに分枝し、葉を密につけ、枝の表面には褐色の仮根を多くつける(c, d)。 持ち帰った標本を水没させてから(e)、葉を外した(f)。葉は、長さ6〜9mm、基部は卵状で披針形に伸び、葉先の方はU字状となる(f, g)。葉先の縁には鋭い歯があり、中肋が先端に達し、中肋背面に沿って2〜3列の低い薄板があり、薄板上には鋭い牙歯がある(h)。 葉身細胞は長い菱形〜台形で、長さ40〜75μm、幅15〜20μm、膜にはくびれがある(i)。葉頂部の細胞は長さ25〜30μmと短く(j)、翼部には薄膜で方形の大形細胞が並ぶ(k)。 いつものように、実体鏡の下に葉をつけたまま一本の茎を横たえ、指先で押さえて(l)、カミソリをあてた(m)。次々にカミソリで切り落として、薄片だけを残して不要な部分を捨てた(n)。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
薄切りにできた部分だけを選んで顕微鏡で覗いた。中肋部にはステライドがある。葉先付近(o)、葉の中央部(p)、葉の基部(q)の中肋を並べた。茎の横断面には中心束があり、表皮は薄膜でやや小型の細胞からなる。葉の翼部の細胞は二細胞層からなる(r)。 シッポゴケ属 Dicranum に間違いない。種への検索表をたどると、シッポゴケ D. japonicum とカモジゴケ D. scoparium の二つだけが候補に残る。検索表からはカモジゴケを示唆している。種の解説を読んでみると、カモジゴケの可能性が高い。
[修正と補足:2008.07.02 am11:20] |
|||||||||||||