(a) 現地で切断、(b) 採取から数日後に切断、(c) カサ裏面、(d) カサ表面、(e) 胞子、(f) 管孔部を縦断、(g) 管孔部縦断面、(h) 縁シスチジア、(i) 管孔部横断面、(j) 側シスチジア、(k) 管孔部実質、(l) シスチジアと担子器 |
過去に何度も見ているが、今朝もまたキクバナイグチの胞子やらミクロの姿をみて楽しんだ(雑記2009.8.17、同2006.8,29、同2005.3.2、同2003.8.10)。(h) は (g) の一部、(j) は (i) の一部だ。管孔部の実質は散開型(k)。縁シスチジアと側シスチジアは同じような形と大きさだ(h, j, l)。
ヒダをもったきのこでは縁シスチジアの確認は簡単だ。ヒダを一枚スライドグラスに寝かせて縁をみればよい。ところが、イグチの縁シスチジアは結構面倒だ。孔口部の先端部を切り取ってスライドグラスに寝かせて縁をみるのが楽だが、そこは管孔ゆえヒダの縁のようには行かない。
ふだんイグチ類を観察する場合は、たいてい孔口先端部を含めて管孔部をまとめて縦断している(f)。これには実体鏡が活躍する。こうすれば、縁シスチジアと側シスチジアが存在する否か、さらに両者の形の確認ができるからだ。管孔部の縦断面を得るのは、生状態よりは半乾燥状態の方が切り出すのが楽だ。今朝は生から切り出した。
|