2012年11月9日(金) |
|
実習用教材に供するため標本として残さないPachyella(カバイロチャワンタケ属)の子嚢菌を、念のために覗いておいた。現地で既に見るからに子実層表面が崩れ始めていたが(a)、胞子の射出にあわせて、カバーグラスを近づけるとわずかに胞子が付着した(b)。
Pachyellaだとすれば、托実質はゼラチン質に包まれた絡み合い菌糸からなり、托外皮が独特の姿をみせてくれるはずだ。そこで、子嚢盤を何ヶ所か薄切りしてみた(c, d)。予測通り子実層は崩れているが、托外皮の特徴はよくでている(e)。なお、この子実体では、子嚢のメルツァー反応はマイナスで、側糸の色素が紫褐色に変色した(f)。[cf:雑記2012.5.24、同2012.5.25]
|
|
|
昨日近くの石森山の麓を散策した折りにみられたきのこのメモ。沢沿いの遊歩道には至るところにハタケシメジ(g)。アカモミタケ(h, i)もわずかに。ヤマブシタケ(j)がまだでている。子嚢菌のクロハナビラタケを探していたら、クロハナビラニカワタケ(k)ばかりだった。今年の気候の異常さを象徴するかのように、カバイロツルタケ(l)、ドクツルタケなどが出ていた。
遊歩道基点の駐車場わきには綺麗なコケ広場があったが、イノシシのため無残な姿になっていた。尾根スジにはいたるところにセンブリの花が咲いていた。
|
|
|
今日から日曜日(11/11)まで神奈川に出かけるため、明日と明後日は「今日の雑記」もお休み。子嚢菌観察の実習が主目的だが、先日ブナ林で採取した子嚢菌(雑記2012.11.6)を観察用の生標本として使うことになる。アイスパックケースに容れて持って行こう。
|
|