Top  since 2001/04/24 back


日( )

2001年8月31日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 黒姫「きのこ合宿」2日目の朝は雨だった。午前中いっぱい雨は降り続けたので、昼頃までは2台の顕微鏡を使って勉強会(a)となってしまった。雨が上がった午後になって新潟県妙高の奥、笹ヶ峰牧場まで行ってみた。ここには色々なきのこが出ており、ムラサキアブラシメジモドキ(b)、ニカワハリタケ(c)、タマゴタケ(d)、マクキヌガサタケ(e, f)、ベニカノアシタケ(g, h)、ニカワホウキタケ(k)などを見ることができた。(i)のイグチは同定できなかった。他にも(l)のような気になるが名前の分からないきのこもかなりでていた。
 ここでは、図らずも「きのこの四季」の宮川光昭氏に偶然出会い、色々と話を伺うことができた。彼のザルにはシャカシメジ、カラカサタケ、ムラサキヤマドリなど多数の美味しそうなきのこが色々と盛られていた。

2001年8月30日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 夏期休暇を取って長野県の黒姫までやってきた。今回は4泊4日できのこ仲間2名と一緒に計4名で黒姫の山荘を拠点にして「きのこ合宿」をすることにした。今朝は黒姫の山荘周辺を歩いてみた。シロオニタケの仲間が沢山出ており、どれを撮影しようか目移りすることしばしであった。
 シロオニタケ(a, b)、ササクレシロオニタケ(c, d)、タマシロオニタケ(e, f)やらコシロオニタケを沢山見ることができた。フクロツルタケ(g)やシロオニタケ類似菌(h)もあちこちにあった。ハナビラニカワタケ(i)、ミヤマベニイグチ(j)、ニワタケ(k ,l)、ハナオチバタケ(m)、ロクショウグサレキンモドキ(n)などもあった。ツバの落ちてしまったタマゴタケモドキ?(o)、ゴンゲンタケ(r)などもいくつも見られた。また、気になった不明菌に(p)、(q)などもあり、他にも無数のきのこが出ていた。夜は顕微鏡を使っての観察をした後、宴会となった。山荘の周囲は真っ暗な雑木林でとても静かだった。

2001年8月29日(水)
 
 上野公園にも本郷の大学構内にもきのこの陰は非常に薄かった。上野公園にはオオヒラタケが、大学構内にはコウジタケがでていた。他には傘と柄を持ったキノコの仲間を見ることはできなかった。
 今日夕方から4日間の夏休みをとって長野県の黒姫で休養してくる予定だ。ノートパソコンを持っていくつもりもなく、現地にはインターネット環境もないので、この「雑記」も数日間お休みとなる。きのこがあるといいなぁ〜、と思っている。

2001年8月28日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 川越市も三芳町もきのこの陰は薄い。特に地上生のきのこは皆無に近かった。かろうじて材上生のものや落葉分解菌のうちのわずかなものだけが発生していた。スギの倒木に発生しているきのこに近寄ってみるとミドリスギタケのように見えた(a, b)。しかし柄(c)にツバがない。幼菌から老菌までひととおりそろっていたのですべて(100本強)の柄を見たが、どの個体にもツバはなかった。ということは、ミドリスギタケではないのだろうか。ちなみに胞子(d)は偽アミロイドで7〜8×4〜5μm、表面はやや粗かほとんど平滑だ。コットンブルーで染めると表面には小さなイボの様なものが見えた。担子器は(e)のように4胞子型だ。縁シスチジアは見つからず、側にシスチジア様のもの(f)がある。ただこれはサイズが意外と小さく、担子器の2倍くらいの大きさだ。ちなみに、胞子紋は明るい黄褐色(j)だった。
 ほかにはナラタケモドキ(g, h)とキクラゲ(i)、キツネノハナガサ、ヒメカバイロタケ、チャヒラタケ属の汚らしいきのこがあった。キツネノハナガサ以下のきのこは泥で汚れたり、折れたりで撮影には全く適さなかった。
 修理に出してあるメインの三眼顕微鏡が来月4〜6日に確実に戻ってくることになった。解像度の件やら撮影のことを考えるとやっとほっとできそうだ。

2001年8月27日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
 先日富士山で採取したイッポンシメジ属のきのこ(d)を顕微鏡で覗いてみた。とりあえずミイノモミウラモドキとして扱っているが、もう少していねいに調べないと真相は不明だ。(a)の胞子は12〜14×8〜10μm、(b)は担子器だ。一般にイッポンシメジ科のきのこは顕微鏡で覗く胞子が色々な顔を見せてくれるので楽しい。子実体はあまり変化のないベニタケ科のきのこも胞子の姿はとても個性的でおもしろい。(c)はアカハツの胞子で8〜9×6〜7μmほどのサイズだが、今ひとつピントが甘かった。今日の(a)〜(c)はいずれも油浸の1000倍で観察した。本当は日光で採取したニカワウロコタケを調べたかったのだが、分厚いゼラチン質の壁に阻まれて今日の所は、骨格菌糸や胞子などの鮮明な姿を捕らえることはできなかった。修理が完了したはずの三眼の顕微鏡はまだ戻ってこない。写真撮影はいましばらくは相変わらず妥協の産物となるしかない。

2001年8月26日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
 今朝は昨日採取したオオキノボリイグチを朝食に使った。(a)はチーズ焼き、(b)は食パンをピザ風にしてそこに使ってみた。両者とも考えていた以上の味を楽しむことができた。夕食ではショウゲンジを使って、けんちん汁(c)とたき込みご飯(d)を作った。好みにもよるのだろうが、ショウゲンジはこういった調理にはあまり合わないような気がした。
 今日から「きのこのフォトアルバム」に少しずつ [種の特徴] を加える作業を開始した。和名のアルファベット順に作業を開始したが、これはかなり時間がかかりそうだ。とりあえず、昨日から今日までに10数種について記述した。10月末ころには今取り上げている300種超について一通り記述を終えるつもりだが、どうなることやら。具体例としてはアカジコウアミガサタケなどをクリックしてほしい。なお記述にあたっては、「参照文献など」に掲げたものをベースに自分たちで観察した結果を加味したものとした。

2001年8月25日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 富士山を散策してきた。本当はクロカワが目的だったのだが、結局一つも見つけることができなかった。あったのはショウゲンジ(a, b)ばかりで、ちょっと歩くと嫌になるほどたくさん出ている。オオキノボリイグチ(c, d)は材上からも地上からもいくらでも見ることができた。アシベニイグチ(e, f)、キイロイグチ(g, h)も多数発生している。ホウキタケ(i)はまだ幼菌ばかりだった。ヌメリササタケ(j, k)も最盛期だ。やや薄暗い樹林の中で青紫色のイッポンシメジ科のきのこ(l)を見た。コンイロイッポンシメジかコムラサキイッポンシメジの幼菌のようにも見えたが、よくわからない。ヤギタケ(m)はまだ意外と発生が少ない。とても大きなニカワジョウゴタケ(n)があり、写真のものは高さが4cm以上あった。アカアザタケらしき菌(o)も多数出ている。フジウスタケは状態の良いものが少なく、幼菌がきれいに並んだ状態(p)の楽しい姿があった。アカハツ(q)、ケロウジ(r)は踏んずけるほどある。さんざん探したが、いつもある場所にもクロカワは影も形もなかった。山の中で出会った人たちもショウゲンジしか採っていなかった。

2001年8月24日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 日光に行って来た。台風の雨の猛威のすさまじさを肌で味わってきた。今日になってもハイキングコースはいたるところで激しい水流のためにズタズタになっていた。また樹下の地面は激しい水流のためほじくり返されている。一部の木道は落ちて不通になっているし、あちこちで湖畔のベンチが水没していた。
 多くのきのこに出会ったが、今日はそのうちのほんの一部だけを取り上げることにした。昨年9月23日以来久しぶりに出会ったのがニカワウロコタケ(a, b)だった。(c)は採取して裏面を上にしたもの、(d)はその部分拡大だ。ホシアンズタケ(e, f)が再び顔を出し始めた。タモギタケ(g, h)もまた勢いづいてきたようだ。オオゴムタケ(i)の表面はやや乾燥気味だったが、切ってみると(j)の様な状態だった。あちこちに目立ったのがチシオタケ(k)だった。
 珍しい光景をみることができた。タマハジキタケが粘球体を弾き出しかけている瞬間(l)を見ることができた。他にもテングタケ、カワリハツ、ニオイワチチタケ、アンズタケ、ヒナノヒガサ、キララタケ、イタチタケ、ホコリタケ、ヒダキクラゲ、ヌメリイグチ、カヤタケ、シロオオハラタケ?などを多数見ることができた。

2001年8月23日(木)
 
(a)
(a)
(c)
(c)
(d)
(d)
 出先から浦和の秋ヶ瀬公園が近かったので、昼に寄ってみた。ずっとひどい乾燥が続いていたところに昨日急に台風性の雨が降ったため、地面が泥跳ねで汚れてとても汚らしい。まだ、きのこはほとんど顔を出していない。わずかに見ることのできたのは、ホコリタケの幼菌(a)とかノウタケ(c)ばかりだ、よくよく見ると、ヒメヒガサヒトヨタケの幼菌のようなきのこ(d)もあちこちに出始めている。
 合間を見て、日常よく使っているきのこ関係の図鑑類の一覧を書き出して「参照文献など」としてアップした。トップページの「サイトの概要」から入る形になっている。地方出版のきのこ本はまだ他にも持っているが、多くは普段あまり見ることもないので、ごく一部しか掲載していない。また、随筆類や関連書籍にはとてもおもしろい本がたくさんあるが、今回はこれらはとりあげていない。

2001年8月22日(水)
 
 台風が通り過ぎた。しっかり雨が降ったので数日後が楽しみだ。もともとが忘れっぽくなってきた自分たちの行動記録つまりメモとして始めたホームページなので、自分たちにとってもう少し使いやすいものにしたいと思っていた。アルバムに取り上げている種がすでに300種を超えた今、取り扱い種についてさらに詳しく知りたい場合に、いちいち図鑑類にあたるのがかなり面倒になってきた。ノート類に記述してある部分的特徴などもついでに載せてしまえば、かなり楽になるのではあるまいか。それぞれに図鑑的記述も載せてみようかと思う。最終的にすべてを更新するのは10月から11月になってしまうだろうが....。それが良いのか悪いのか迷っているこのごろだ。ちなみに、アイセンボンタケアイゾメクロイグチについてはこんな風になりそうだ。代表的な図鑑類を参照し、それに自分たちの観察結果を加えて修正したものだ。確かにすべてこの形式で記述したら、外出先でちょっと確認するには便利でよいだろうなぁ〜。まるできのこ図鑑みたいになってしまいそうなのが困ったことだが...?

2001年8月21日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
 8月18日に日光で観察したヌメリニガイグチ?(e)のきのこは、調理して食べてみて全く苦みを感じなかったので疑問符を付けてアップしたのだが、どうやらハテナマークを削除してもよさそうだ。ヌメリニガイグチの中には殆ど苦みのないものもあるということである。念のために傘表面をおおうゼラチン質を確認してみた(c, d)。わずかに一個体を残して他の数本は既に胃袋の中だ。
 イグチの仲間の管孔は実体鏡やら顕微鏡の低倍率で見ると実に美しい姿をしている。写真の(a)はメチレンブルーで染めて40倍で覗いたものだ。(b)は100倍で見たものだ。おもちゃの顕微鏡でもこの程度のことなら十分楽しめる。きのこを適度に乾燥させて薄切りにすればすぐにでも見ることができるのだから。
 顕微鏡の話で思い出したが、つい最近「八王子のきのこ」の奥 修さんが、「きのこノート」に「顕微鏡のはなし」、「 デジカメ顕微鏡撮影の小技−よりよく写す−」をアップされた。これは非常に勉強になるもので、多少とも顕微鏡やらデジカメ撮影に関心があれば、是非とも一読されることをお勧めしたい。

過去の雑記 2001年
8月 8月 7月 7月 7月 6月 6月 6月 5月 5月 5月 4月