Top  since 2001/04/24 back


日( )

2001年10月7日()
 
きのこ全く無し
 東京と神奈川の県境に位置する陣場山周辺を歩いてきた。杉植林の道になるともっぱらランニングで時間をかせぎ、下草の少ない広葉樹の斜面では道から外れて周辺をゆっくりていねいに見て回った。その後登山道を完全に離れ、沢筋の斜面を何ヵ所か登り降りした。きのこの姿はほとんど無い。今日はついに終日一度もカメラをザックから出すことはなかった。出会ったきのこといえば、ニガクリタケの幼菌、色あせた小さなムラサキシメジ、すっかり干からびたシロオニタケ、バクサレ状態のムレオオフウセンタケくらいのものだった。例年なら数え切れないほどいろいろな種類のきのこの出ている地域なのだ。

2001年10月6日(土)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 早朝近くの田園地帯に行ってみた。公園のチップや堆肥溜まりの様なところにしかきのこの姿はほとんど見られなかった。オニタケ(a)、ツブカラカサタケ(b)、ハタケチャダイゴケ(c)、ネナガノヒトヨタケ(d)はあちこちに群生していた。ザラエノハラタケ(e)が珍しい形でいくつも出ていた。ナヨタケ(f)、ツマミタケ(g, h)、キツネノタイマツ(i, j)も幼菌から成菌、老菌まで見られる。コツブヒメヒガサを思わせるヒトヨタケ科のきのこも多数でていた。(k)がその成菌、(l)が幼菌だ。
 例年なら「キノコ狩り」ができるはずの斜面林や保護林にはきのこの姿は全く見られなかった。午前中に、会津方面に出かけている友人から「きのこの姿がほとんど無い」と携帯から連絡があった。まだ10月の始めだというのに、あちらでもこちらでも、すっかりきのこの姿が消え失せてしまっているようだ。

2001年10月5日(金)
 
 北方菌類フォーラムが9月30日をもって、ネット上のホームページを畳んでしまった。正確な理由は分からないがとても残念だ。フォーラムの実質上の主宰者である竹橋誠司氏の近辺でよんどころない事情でも発生したのかもしれないが、またひとつ貴重な発信源がなくなったことは間違いない。今後は毎月発行の印刷物("The Report from Sapporo WHAT IS THIS")からだけしか貴重な情報が得られないことになってしまった。
 竹橋さん、この "WHAT IS THIS" は大丈夫なんでしょうね? この「きのこ雑記」も何度か店を畳もうとしたが、とりあえず今は継続しているというのが正直なところだ。気まぐれにやっているので、明日のことはわからない。でも、北方菌類フォーラムがなくなるなんて...! しかたないのでリンクページからは「北方菌類フォーラム」を削除した。まさかこんなことをここに記述するはめになるとは思ってもいなかった。続けてほしかった.....。

2001年10月4日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 埼玉きのこ研究会の山崎 貞さんと東松山の森林公園に行ってみた。先週大発生をしていた腹菌類の卵がどうなったか確認することが最大の目的だった。問題の竹林に入ってみて唖然とした。一つも発芽(?)していない。また発生した痕跡すら全くなかった。残っていたのは(a)やら(b)などのようなすっかり乾燥して干からびたり、動物に囓られたような卵ばかりだった。新たに若い卵(c)も発生し始めていた。これらのうちの一つを縦に切断してみたものが(d)であり、これは明らかにスッポンタケである。自宅ベランダに据えた3つの卵も干からびて発生の兆しは全くない。
 例年ならこの時期の森林公園には足の踏み場もないほどきのこが発生する。しかし、今年はほとんどきのこの姿がない。かろうじて幾つか出会ったのが、マンネンタケ(e)、サナギタケ(f)、シロオニタケ(h)、シラタマタケ(j, k)、ムジナタケ(l)などである。竹林の笹の葉からはナラタケ(g)が発生していた。地下には材は全くなく、竹の葉から直接発生していた。また道ばたの笹藪には乾燥してすっかり色の変化したフクロツルタケ(i)があった。日曜日・月曜日に雨がかなり降ったはずだが、地肌はかなり乾燥気味で、豊かに実った野生の栗ばかりがとても目立った。

2001年10月2日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
 山梨県の岩殿山にハイキングに行って来た。きのこの姿があまりにも少ないのに驚いた。出会ったきのこといえばエリマキツチグリ(a)、シロツチガキ(b)、そしてシロオニタケの仲間(c, d, e)ばかりだった。特に白くて大きなテングタケ科のきのこはあちこちに非常に多数見られとても目立った。ハラタケ目のきのこは他に数種類の不明菌をみただけだった。
 山梨県の松姫峠では軟質菌は全くみられないので、一の瀬高原まで足をのばした。ここではムキタケ(f, g)、キシメジ(h, i)、ヒメベニテングタケ(j)、カノシタなどがわずかに発生していた。ベニタケ科のきのこのすらほとんど無く、とても寂しい秋の一日となった。帰路、丹波山村の「のめこい湯」につかって汗を流してから、帰宅した。ムキタケとキシメジ、カノシタを入れたうどん(k)が夕食となった。

過去の雑記 2001年
9月 9月 9月 8月 8月 8月 7月 7月 7月 6月 6月 6月 5月 5月 5月 4月