Top  since 2001/04/24 back


日( )

2002年8月10日()
 
  (イ)(ロ)(ハ)(ニ)
(T) (a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(M) (e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(D)    ↑
CoolPixとNikon三眼鏡筒の組合せにのみ装 着可
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
 今日ここで取りあげるのは、顕微鏡の画像をデジカメで撮影する場合に使用するアダプタについてである。顕微鏡に馴染みのない方には退屈な話題かもしれない。
 コリメート法といって望遠鏡や顕微鏡などの接眼部にカメラのレンズを密着させて撮影する方法がある。確かに顕微鏡とデジカメさえあればミクロの世界を記録できるはずなのだが、手持ちでシャッターを切って綺麗な影像を得るのは難しい。センターはずれる、ピントは甘くなる、シャッターを切るときにブレるなどで、思い通りの影像はなかなか得にくい。そこでデジカメと顕微鏡を結びつけるアダプタの登場となる。
 最近購入したものも含めて、現在手元にあるアダプタ類を比較してみた。ただし、ここでは専用の高価な撮影装置は取りあげていない。上段(T)にはアダプタと接眼レンズを並 べて、中段(M)にはこれを組み合わせた状態を、下段(D)には日常愛用しているオリンパス単眼顕微鏡に装着した状態を、それぞれ列挙した。
 先ず価格であるが、(イ)はキャップと接眼レンズがセットで約35,000円、(ロ)はアダプタと接続リングがセットで約8,000円、接眼レンズまで購入すると13,000円弱、(ハ)は望遠鏡専用の接続アダプタで約2,000円、接眼レンズは手持ちのものを利用する。3ヵ所のネジで接眼部に固定する仕様だ。(ニ)はプロテクトフィルタからガラスを取り除いたもので、約1,200円。これも接眼レンズは手持ちのものを利用する。これらはいずれも市販のごく普通の商品である。
 (イ)のキットはCoolPix専用でしかもニコンの三眼鏡筒の直立部(幅広)にのみ取り付け られるものだ。価格の割には外側のキャップ部が貧弱なプラスチックでできている。これは通販でのみ入手できる。(ロ)は接続リングを交換することによって市販の多くのデジカメに装着できる。ただ、ニコンやオリンパス純正の接眼レンズの大部分は装着することができない。これを使うつもりならビクセンの専用接眼レンズを購入するのが一番手っ取り早い。(ハ)のアダプタはKenkoから望遠鏡専用として販売されており、各社のデジカメ用 がある。(ニ)は各々のデジカメ専用に販売されているフィルタからレンズを取り去って枠部のみを使う。ここで(ハ)と(ニ)では手持ちの接眼レンズを使うことが前提となる。
 (イ)〜(ニ)ともに、顕微鏡にはピッタリ合うし撮影などには全く問題ない。(イ)と(ニ)とでは、価格で30倍ほどの開きがあるが、得られる影像には差はない。ただし、(イ)を使えるのはCoolPixとニコン三眼顕微鏡の組み合わせに限られる。また、(ニ)を使えるのは デジカメにニコンのCoolPixを使う場合に限られる。というのは、顕微鏡の接眼レンズの 外径とデジカメフィルタの外径がほとんど同じなので、両者を密着されてビニールテープでグルグル巻きにして、その上からガムテープで固定しただけのものだからだ。デジカメレンズ部の口径がこれより大きかったり小さいものでは、この方法は使えない。
 一般的にはこれらの中の(ロ)か(ハ)を使うのが現実的だろう。というのは、デジカメの機種に関わりなく使えるし、三眼鏡筒でも、単眼・双眼鏡筒にでも使えるし、入手もしやすく安定してるからだ。ただ、(ハ)は価格こそ安くすむが、デジカメと接眼レンズ部の接続にやや不安が残る。また、接眼レンズの筒の表面にネジによる傷が付く。
 現在自宅ではふだんは(ロ)のアダプタを主に使い、時々(ニ)を使っている。外出時などは気楽なので(ニ)をたいていポケットに入れて持ち歩いている。ただし、(ニ)はカメラの重みでセンターが狂いやすいので、定期的にビニールテープのまき直しなどが必要だ。

2002年8月9日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 早朝の涼しい時間帯にツエタケを顕微鏡で覗いてみた。薄い切片を作ったつもりだったのだが、組織の一部が引きずられた状態(a)になっていた。何度か他のき のこの切り出しに使って、なまくらになっていたカミソリを使ったのが原因だった。低倍率でもよく見ると、おもしろい形をしたシスチジアや担子器がみえた。縁シスチジアは紡錘形をしていたが、側シスチジア(b)はこけし形をしたものが多かった。担子器(c, d)は 大部分が2つの担子柄(c)をもっていたが、1つだけ(d)しか担子柄を持たないものもかなりみられた。4担子柄の担子器は見つからなかった。胞子(e)はかなり大きい。(b)〜(f) でスケールは1目盛りが1μmだ。傘表皮は意外と簡単に剥離できる。表皮組織(f)を構成 する細胞もおもしろい形をしている。
 顕微鏡撮影のためのアダプタが壊れてしまったので、あらためて再びビクセンのデジカメアダプタ一式と接眼レンズを買ってきた。アダプタ本体、CoolPix 用DGリング28、接眼レンズWF10Xの3点しめて12,180円也だった。アダプタが大丈夫にな ったのに、今度はデジカメ本体のフィルター取り付けネジがバカになりかけている。
 先に、通販でCoolPix専用顕微鏡接続キットという製品を注文していたが、これが昨夕 届いた。価格は35,000円以上するのだが、単にプラスチックの受け部と接眼レンズの2点だけからなるものだった。ビクセンの製品と比較すると脆くて簡単に壊れそうだ。そうと知っていれば買わなかったのだが、需要と供給の関係で価格は高くなるし、通販のため手にとって確認できないしで....、これは完全に失敗だった。デジカメのCoolPix995の中古が買える価格だ。金欠病に悩まされているのに高い授業料となってしまった。

2002年8月8日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 日光も猛暑と雨不足ですっかりカラカラだった。出会ったきのこは思っていたよりもはるかに少なかった。Amanita類ではアカハテングタケ(a, b)、ツルタケ、テングタケ、ヒメベニテングタケなどがみられた。とても美しい姿を見せてくれたのはキヌオオフクロタケ(c, d)だった。ベニタケ科のきのこは8,9種類であったが同定できたのはカワリハツ(e)、オキナクサハツ(f)、ニオイコベニタケ、ドクベニタケ、クロハツくらいだった。アワタケ(g)、ウラグロニガイグチ?(h, i)をはじめイグチの仲間には5,6種類みることができた。カラマツ林にはハナガサタケ(j)やマツオウジがでていた。ホシアンズタケ(k)は小さなものや老菌しか出会えかなった。タモギタケにいたってはほとんどが乾燥標本のような姿をみせていた。キツネノロウソク(l)は出ていたが、例年なら出ているはずのキツネノエフデ、シマイヌノエフデはみられなかった。

2002年8月7日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
←少し厚すぎた切片
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
←軽く押しつぶした切片
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
 
 早朝団地を回ってみたがオキナクサハツくらいしかみつからなかったので、これを顕微鏡で観察した。ヒダ切片を切り出して徐々に倍率を上げてみた(a〜c)。この切片は少し厚すぎたのでやや見づらい。もう一度作った切片もやはり厚すぎる。そこで、軽く押しつぶしてから再び観察してみた(d〜f)。これだけでとても見やすくなった。
 アマチュアが自宅で気楽に顕微鏡で観察する場合、高価なミクロトームなどは使えない。せいぜいピスなどを使ったり工夫をしてなるべく薄い切片を作るしかない。ときには、ほんの少し軽く押しつぶすことによって非常に見やすくなることがある。観察目的によっては押しつぶしてしまってもいっこうに差し支えないケースもある。
 担子器(g, h)、シスチジア(i)は押 しつぶさないで観察した。押しつぶしてしまうと、胞子が担子柄から離れてしまうし、大型のシスチジアなどは壊れてしまうものがある。
 胞子(j〜l)は図鑑では「表面に大小の棘と翼状隆起あり」と記されている。直接自分の目で覗いている場合は、胞子の輪郭・表面と微動ノブを回しながら観察するのですぐに特徴が捉えられるのだが、撮影するとなると話は別だ。高倍率になると焦点深度は極端に浅くなる。ここでは、油浸対物100倍 で胞子を撮影した。輪郭に焦点(j)、表面に焦点(k)をあわせた位置での撮影だ。

2002年8月6日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 川越の雑木林にはまだムラサキヤマドリタケ(a)がでていたが、発生数は少ない。チチタケ(b)、ツエタケ(c)、マツオウジ(d)、ツルタケ(e)、フクロツルタケ(f)は多数見ることができた。クロチチダマシ(g, h)をはじめいくつものチチタケ属、ベニタケ属の姿がみられる。10種類以上のベニタケ属に出会ったが、一枚も撮影はしなかった。というのも、今回出会ったものはほとんど同定できないことが明らかだったからだ。ヤグラタケ(i)は傘表面が一面厚膜胞子に覆われたものが多かった。やたらに目立ったのがボタンイボタケ(j)で、ちょっと数えただけでも100個体以上みられた。ボタンイボタケの胞子(k)はコブだらけの多面体をなしている。担子器(l)も一緒に添えておいた。
 先に購入したニコンのデジカメCoolPix4500はやはりどうにもなじめない。液晶画面が小さいことはかなり大きなマイナスとなっているし、三脚にしっかりと固定できないのもおもしろくない。焦点の合わせにくさは従来のCoolPix以来の伝統なのだろう。そんなわけで、いまだに不調のCoolPix990をだましだまし使っているのが現状だ。ちなみに今日の写真も顕微鏡写真以外はすべてCoolPix990で撮影したものだ。

2002年8月5日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 久しぶりに早朝の見沼に行ってみた。ウッドチップからは相変わらず多数のヒトヨタケ科のきのこが出ていた。ネナガノヒトヨタケ(a, b)、クズヒトヨタケ、ビロードヒトヨタケを確認できた。ハタケキノコをはじめフミヅキタケ属のきのこも数種類みられた。ツブカラカサタケの様な幼菌が単発でいくつかでていた。これはナカグロモリノカサ(c, d)だろうか。芝生からはいつものようにキコガサタケ(e, f)が小さな姿をみせていた。古くなったウッドチップからはツマミタケ、ハタケチャダイゴケ、数種類の粘菌類がでていた。ウッドチップと芝生以外のところにはきのこの姿はほとんど見られなかった。
 メインの顕微鏡(ニコン)のランプが届いた。これでとりあえず、安心して顕微鏡を覗くことはできるようになった。ところがデジカメと顕微鏡を結びつけるアダプタが壊れてしまった。しばらくは接眼レンズにデジカメのプロテクトフィルタをビニールテープでグルグル巻きにしただけの簡易アダプタを使うしかない。

2002年8月4日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日の雑記でとりあげたイグチについて何人かの方からご教示と示唆をいただいた。それらの方はいずれもきのこ一般は無論、とくにイグチについては造詣の深い方ばかりだったが、共通して以下のようなご指摘をいただいた。
 (イ)はキニガイグチ、(ロ)はアケボノアワタケ、(ハ)はキアミアシイグチ、(ニ)はアイゾメクロイグチではあるまいか、ということだった。(イ)、(ロ)、(ニ)については、昨日アップした後、自分たちで検索表などからたどっていった結果、そうではあるまいかとうすうす感じていた種名と同一だった。(ハ)のきのこの柄には「網目はない」と記述したが、改めてよくみると、網目の痕跡らしき跡がみられたが、種名まではたどり着けなかった。ご指摘いただいた方の中には、その根拠を筋道立てて列挙してくださった方がいたことも報告しておきたい。ありがとうございました。
 森林公園ではテングタケ科、イグチ科以外のきのこもいろいろでていた。ベニウスタケ(a, b)はアンズタケを紅色にしたような姿をしているが、今が最盛期らしくあちこちにみられた。チチタケ(c, d)、ニオイコベニタケ(e, f)も広範囲に広がっている。オキナクサハツ(g, h)は翼状の突起を帯びた胞子を再び確認するために採取した。ワタカラカサタケ(i)は茶色タイプと白タイプの両者をみることができた。森林公園にもあ ちこちにチップを敷いた場所が増えており、そのほとんどのところにハタケチャダイゴケ(j〜l)や、ヒトヨタケ属、シビレタケ属、フミヅキタケ属、コガサタケ属のきのこがいろいろでていた。シロシビン系きのこがあちこちで干からびた姿をさらしていた。

2002年8月3日()
 
(イ) (a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(ロ) (f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(ハ) (k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(ニ) (p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
 森林公園では幾つものイグチにであった。ここではそのうちから、最終的に同定できなかったものを4つほどとりあげた。それぞれ一番左側から生えている姿(a,f,k,p)、裏面(b,g,l,q)、切断して10分ほど経過したときのすがた(c,h,m,r)、胞子(d,i,n,s)、シスチジア(e,j,o,t)である。胞子などのスケールは1目盛りが1μmだ。詳細な観察結果は省略して、メモ的なものだけを記述してある。
 (イ)はクリイロイグチかと思ったのだが、管孔が柄から垂生気味にでている。また、5個体ほど採取したどの胞子もやけに小さいし、シスチジアがやたらに大きく、色素を帯びている。クリイロイグチモドキにしても疑問が残る。
 (ロ)はクロアワタケが乾燥して白っぽくなったのかと思った。管孔は傷つくと暗褐色に変わった。柄には軽い網目模様もある。シスチジアと担子器がよく似た形をしている。傘表面に軽いぬめりがあり、傘の色は時がたつと次第に黒ずんできた。
 (ハ)は全体が暗緑色をしたイグチで切断面ははじめ黄橙色をしていたが、次第に黒橙色になった。柄には網目などはない。管孔は傷つけると黒ずんできた。柄の根本は表面も切断面も黄色味を帯びている。
 (ニ)は傘表面がビロード状で、柄はほとんど白かやや赤みを帯びている。切断してしばらくは何も変化がなかったが、そのうちに傘肉部が軽く青変してきた。これも担子器と似通った形のシスチジアを持っている。

2002年8月2日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 国営武蔵丘丘陵森林公園ではテングタケ科のきのこがいろいろと花盛りだ。ただ、多くのものが猛暑の中でうなだれたような姿になっていた。出会ったものをざっと数えただけでも15〜20種類ほどあった。これらのうち比較的形が整っていて程度の良いものだけをいくつか撮影した。コナラ林の笹の中にでていたシロオニタケ(a, b)は傘の径が30cm近くあった。コトヒラシロテングタケ(c, d)はあちこちでみられた。フクロツルタケ(e)は白いものから茶色いものまでみられた。ドクツルタケ(f)、ツルタケ(g)、コテングタケモドキ(h, i)はもっともよく見られる。
 (j),(k),(l)のきのこは同定できるまでにはいたらなからなかった。(j)はテングタケの群れの近傍にでていたが、テングタケではなさそうだ。(k)は遠くからみたときは、コトヒラシロテングタケかと思ったのだが、近づいてみると相対的に柄が細すぎるし、傘表面の滑りが強すぎる。さらにツボの部分は白い袋に包まれていた。(l)のきのこはそばにドウシンタケの老菌があったので、もしかしたらドウシンタケの幼菌かもしれない。
 タマゴタケ、ドウシンタケ、オオツルタケ、ササクレシロオニタケ、ガンタケ、テングタケ、ベニテングタケなどの多くは、水不足なのか猛暑のためなのか、汚らしい姿をさらしているものが多かった。

2002年8月1日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
←ヤマイグチ
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
←オニイグチ
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
←ウコンハツ
 ここ数日の間に採取した3つのきのこのミクロの姿を改めて覗いてみた。(a〜c)はヤマイグチ、(d〜f)はオニイグチ、そして(g〜i)はウコンハツだ。それぞれ胞子、担子器、側シスチジアで、スケールの1目盛りはすべて1μmだ。ウコンハツのシスチジアは、多くはは先端が細長くなっているが、中には(i)のような形のシスチジアもある。
 先週末にメインの顕微鏡(NIKON三眼)のランプが切れた。手元にはもはや予備のランプはひとつもない。これはタングステンランプなので、かなりの熱を持ち案外簡単に球切れを起こす。そのため、手元の予備球が残り1つになると、直ちに5つ購入していたのだが、今回は続けざまに切れてしまった。概ね年に1回から数回は切れる。
 顕微鏡を使っていていつも不便を感じるのが、簡単にはランプを購入することができないことだ。代理店などに注文するにも、5個ないし10個単位で頼まなくてはならないし、入手するまでに何日も待たされることが多い。特に古い機械だと入手まで二週間以上またされることはザラにある。自ずと購入時には5,6個まとめ買いをせざるを得ない。
 今現在他にも球切れのもの(NIKON双眼)が一台あるので、二台は完全に死んでいる。そのため、今日の写真も、携帯用として使っている小型単眼顕微鏡(OLYMPUS)での撮影だ。この簡易顕微鏡はケーラー照明ではないので解像度はかなり落ちるし、ランプも相当の熱を発散する。スペアの球は20個単位での販売だが、皮肉なことに一昨年から一度も球切れを起こしていない。最も使用頻度も高く、しょっちゅう車などに積んで移動しているにもかかわらず、である。安くて構造の単純なものの方が頑丈なのだろうか。

過去の雑記
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002
2001