Top  since 2001/04/24 back


日( )

2002年9月20日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
  昨日、海辺の定点観測に千葉県の九十九里浜などに行ってきた。早朝am3:40に出発して、午後3:00からの仕事に間に合うようにあわただしく回ってきた。ここしばらくの寝不足がかなりこたえたが、問題の腹菌類は今回も出ていなかった。
 砂浜には思いがけないきのこがしばしばでている。波打ち際から比較的近い砂丘状の斜面にヒトヨタケのようなきのこ(a, b)がいくつも出ていた。数個体を持ち帰ったのだが、すべて傘がドロドロに溶けてしまっており胞子(c)しか観察できなかった。
 同じく砂浜の竹からチャダイゴケの仲間(d, e)が出ていた。胞子(f)はかなり大きくハタケチャダイゴケのそれより若干小さめで厚い膜をもっている。茶碗のひとつを切断してみた(g)。それを実体鏡で見ると(h)、ペリジオールは二層の外被膜からできているようだ。ハタケチャダイゴケと比べると、ひとつの茶碗の中のペリジオールの数が少なめだ。ペリジオールをひとつ取り出して切片(i)をつくり、対物×40で見ると胞子があふれていた(j)。またペリジオールには短い緒がついていた。
 砂浜と防風林との境目あたりにはチチアワタケ(k, l)が多数発生していた。ほかにもハラタケ科、イグチ類、テングタケ類がかなりでていた。

2002年9月19日(木)
[その2]
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
カメムシタケ
 早朝といってもまだ真夜中に近い時間帯だが、数日ぶりに顕微鏡をのぞいた。パソコン修復中に近場で採取したカメムシタケだ。
 カメムシタケの子実体はいわゆるミミカキ型をしているが、胞子果は斜埋生型にできるという。子実体を縦に薄切り(a)してみると、確かに斜埋生型に胞子果が発達していることを確認 できる。一方、横断的に切断して作った切片(c)では斜埋生型なのか、単なる埋生型なの かはわかりにくい。斜埋生型だと横断的に切ったとき、中心部にいくにしたがって胞子果がいくつも重なってみえることが多いようだ。そんなときには、ひょっとして斜埋生型ではあるまいかと疑って、縦切り切片を作って覗くことにしている。(b)、(d)はそれらをさらに高倍率でみたものだ。
 このままでは胞子嚢がわかりにくいので、胞子果のひとつを押しつぶし(e)て、メルツァーで染めてみた。胞子嚢(f, g)はとても細長く、中には 節をもった長い胞子が何本かはいっている。今度はそれらの胞子嚢を1本取り出してフロキシンで染めてみた(h)。これらはやがて長い胞子が飛びだしてから、小さな二次胞子に 別れていった(i)。一方先ほどメルツァーで染色したものも、10分ほど放置しておいたら 、いつの間にか小さな二次胞子にバラバラに別れていた(j)。なお、(f〜j)の観察では中 心部が凹状にややへこんでいるスライドグラスを使った。

2002年9月19日(木)
 
  メインに使っていたパソコンを生き返らせる作業のため、昨夜もとうとう徹夜になってしまった。DriveImage for CD-RというソフトでハードディスクごとCD-Rにバックアップをとってあったのだが、CD-R媒体不良のため読み出せなかっていた。しかし、いずれにせよLinuxを捨てWindowsに移行することにしたので、どのみちバックアップCD-Rは役に立たない。
 従来のようにLinuxの中から必要なときだけVMware上のWindowsを使うのではなく、パソコン全体をWindows2000一本にしてしまった。いくつものbashスクリプト類を、Windows上のスクリプト言語であるWSH、HSP、バッチファイルなどで書き換える作業が思いの外面倒だった。今後は世間標準とされるWindowsを使っていくことにしたが、慣れるまではかなり窮屈だろう。
 日常環境はCygwinを導入したのでbash、tcshなどによるコマンドラインは健在だ。サブマシン復活の作業から引き続いての徹夜の作業のおかげで何とか八割方回復した。スキャナーやカードリーダーもネット上からドライバ探しをしてやっと使える状態になってきた。しかし、今度またハードディスクが異音を立てるようになったり、回転音が急にうるさくなったら要注意だ。
 ここしばらくパソコン復旧作業などにすっかり時間をとられてしまい、昨日・今日などは早朝のキノコ観察すらできなかった。採取して一時的に仮に冷蔵庫の野菜かごに放り込んでおいたキノコの多くが腐敗したり、虫やカビにやられてだめになってしまった。貴重な検鏡用サンプルをかなり捨てることになった。

2002年9月18日(水)
 
(a)
(a)
 兵庫きのこ研究会の名部光男氏から写真と手紙をいただいた。菌懇会通信No.77(2002年8月刊)に「長野県でもホシアンズタケの発生を確認」という原稿を載せた。2002年7月23日長野県戸隠高原でホシアンズタケを採取・確認した記録だ。ところが、名部さんは同じく戸隠高原で既に1997年9月20日にホシアンズタケをみつけている。1997年といえば、私たちが日光でホシアンズタケを初めて同定した年だ。埼玉きのこ研究会の横山元氏の鋭い指摘がきっかけだった。1992年頃からみてはいたが、当時はまだホシアンズタケとの認識はなかった。名部さんからの同封の写真が(a)だ。これはまがうことなくホシアンズタケだし材はハルニレのようだ。
 ホシアンズタケに限らず、図鑑類などに「××特産」とか「××でしか発生しない」と書かれているきのこは多い。しかし、本当にそうだろうか。案外知られていないだけで実は全国各地で発生しているのではないかと思っている。
 昨日やっとのことでサブマシンの回復作業が終わった。OSはWindows2000一本にした。これは2年半ほど前に4万円弱で部品を購入して組み立てた非力なPCで最低限の作業しかできない。サブマシンの回復を待っていたかのように、メインPCが壊れてしまった。4年半ほど前に組み立て、CPUも当時としては高速(300MHz)なものだった。ハードディスクのクラッシュだ。今度はLinuxシステムがすっかりオシャカになってしまった。幸いデータは別のハードディスクに収まっていたので無事だったが、しばらくは「今日の雑記」の更新がつらくなる。今度はメインマシンを復旧しなくてはならない。金欠病ゆえクラッシュしたハードディスクを捨てて、残りのハードディスクで運用するしかない。複数のOSを導入するスペースはないので、サブマシンと同じWindwos2000一本にするっきゃないだろう。いずれ次のPCを組み立てる時までLinuxとはお別れだ。

2002年9月17日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 さいたま市の見沼地区ではきのこの発生数・種類ともかなり増えてきた。ウッドチップからはキツネノタイマツをはじめ数種類の腹菌類、ヒトヨタケ属、ウラベニガサ属、ハラタケ科などに加えて、フウセンタケ科の大型きのこもいろいろ出てきた。草むらから出ているきのこ(a)に近寄ってみると、ウッドチップから発生していた。チャツムタケ属(Gymnopilus)だろうか。いつもよくみかけるきのこなので珍しく持ち帰った。
 ヒダ(b)は幼菌から褐色をしており、10%KOHをかけるとすぐに黒変した(c)。胞子(g)は微イボにおおわれていて、7.5〜8.5×4.5〜6μmほどだ。ヒダ切片を切り出して縁をじっくり探してみたが側シスチジアらしきものは無い。ただ所々に色素をおびた嚢状の細胞(f)が多数ある。暗視野でみるとヒダ切片がとてもきれいだ(d)。
 ヒダを一枚つまみそのままスライドグラスに載せて倍率をあげると縁シスチジア(e)が見えた。お手軽法ではよくわからないが、薄切りにしたヒダ切片の先端をみると縁シスチジアはボーリングピンのような形をしている。担子器(h)もよくみえた。
 クランプがあるはずだと思って、ヒダの組織、担子器の端、傘の細胞、傘肉、柄などとさんざん探したが結局見つからなかった。クランプ無しとしてよいのだろう。途中から照明法をいろいろに変えてクランプ探しに変化をつけた(i, j)。ミドリスギタケなどに近い種だと検討をつけて調べてみたが、結局このきのこもよく分からない。

2002年9月16日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 川越、三芳、所沢などの保護林を覗いてみたが、いずれもキノコのすがたはとても少ない。都市近郊の雑木林はどこも似たような様子なのだろうか。フクロツルタケ、ヒビワレシロハツ、ハラタケ科のきのこばかりがよく目立った。
 先に見沼地区で観察したハラタケ科3種類の顕微鏡観察の結果の一部だ。(9/15 e, f)の胞子(a)は意外と大きかった。メルツァーで染めてサイズを計測(b)してから、ヒダを一枚をそのままスライドグラスに寝かせ低倍率で撮影(c)した。(d)は担子器。(9/15 g, h)も同じように胞子(e)、メルツァーで染めた胞子(f)、ヒダをスライドグラスに置いたもの(g)、担子器(h)を取りあげた。胞子は両者とも偽アミロイド(dextrinoid)。
 以上は胞子紋が白いハラタケ科だが、胞子紋が褐色で傘が赤褐色のきのこ(9/15 i〜l)についてもヒダ切片(i)、胞子(j)、ヒダの縁(k)、担子器(l)などをみた。このきのこの担子柄はとても短かい。大部分は担子柄と呼べるほどの長さを持たず、担子器先端部を注意深く観察するとやっとわかる程度だ。(b)、(f)、(j)のスケールの1目盛りは1μmだ。また、(c)、(g)、(k)のようにヒダを一枚取り出してそのままスライドグラスに寝かせて検鏡するのはいつもやっているが、撮影データ掲載したのは始めてだ。この倍率は対物×10だが、×40あたりで見ると、気楽に縁シスチジアを観察することができる。なお、いずれもクランプはない、というよりさんざん探したが見つからなかった。
 これら3種は何種類かの検索表をたどってみたが、最後までたどり着くより先にアルコールの酔いがやってきて、放棄してしまった。

2002年9月15日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 早朝、久しぶりにさいたま市の見沼地区に行ってみた。相変わらずネナガノヒトヨタケ、クズヒトヨタケなどはよく出ていた。キツネノタイマツ、コムラサキシメジ(a)など散見されたが、なんといってもハラタケ科のきのこがやたらに目立った。
 ツブカラカサタケ(b)は相変わらずいたるところに出ている。アカキツネガサ(c)、キツネノハナガサ(d)は繊細で短命だが、早朝にはよく見られる。(e, f)の白いきのこは胞子紋は白、傷つくとやや淡茶褐色に変色する。(g, h)はまるでコガネキヌカラカサタケを純白にしたような姿をしており、傘表面は絹布を思わせる。胞子紋は白、傷ついても変色しない。これらの両者はいずれも可動性のツバをもっている。
 この地区でいつも頻繁にみるのが(i〜l)のハラタケ科で、胞子紋は暗褐色、傘表面は幼菌から赤褐色をしている。真っ白で早落性のツバをもっている。幼菌ではヒダは白い。柄の基部が黄変することはない。いずれも、胞子の形やクランプの有無などはまだ確認していない。あとで時間がとれたらこれらのきのこを顕微鏡で覗いてみよう。
 
 
 
(ma)
(ma)
(mb)
(mb)
(mc)
(mc)
(md)
(md)
(me)
(me)
 9月10日に奥秩父で観察したホウキタケの仲間(9月11日(j))は傷口には 全く変色性はなかったが、FeSO4をたらすとすぐに青変(ma)した。個体の一部 を持ち帰っていたので、先端部から少し切り出してメチレンブルーで染めてみた(mb)。外 周部を少し拡大すると担子器らきしもの(mc)がみえた。しかし、サンプルが厚すぎたのと 、メチレンブルーでの染色は芳しくないので、再び別の場所からサンプルを切り出してフロキシンで薄く染色しなおした。今度は担子器(md)は明瞭に見えた。胞子(me)は表面が粗面をなしている。手元の資料からは種の同定はできなかった。このきのこは検鏡後に湯通ししてうどんに加えて食べた。なお、9月11日(i)のホウキタケ類はラーメンの具の一部にして当日夜に食べた。

2002年9月14日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 きのこの胞子をみるのは実に簡単だ。採取したきのこの傘からほんの一部を切り出してヒダを下側にした状態でカバーグラスに載せてしばらく放置すればよい(e)。1cm×1cmもあれば十分だ。もっとお手軽には採取したきのこをそのままスライドグラ スの上にしばらく放置するだけでよい(f)。いずれもコップかガラスの皿でも上からかぶ せておく。30分もすればスライドグラスに胞子が落ちている。このお手軽なやり方で、先日採取したきのこの胞子をみた。なお、胞子を落としたスライドグラスに水道水を1滴たらして、カバーグラスをかぶせた。そして、対物100倍の油浸レンズを使った。
 セイタカイグチ(a)の胞子はとても大きくて表面には所々で分岐する縦溝が走っている 。ヒゴノセイタカイグチ(b)のそれは特に表面に明瞭な模様はない。キアミアシイグチ(c)の胞子も表面に目立った特徴はない。イグチではないが、(d)はナカグロモリノカサの胞 子だが、図鑑などの記述よりすこし小さめだった。写真に貼付したスケールは比率を間違えて記述したようだ。線分の長さは10μmではなく、どうやら12μmほどありそうだ。
 パソコン・サブマシンの復活はなかなか思い通りに運んでくれない。どうやらBIOSまでが壊れてしまったようだ。いろいろなOSの導入を試みてはダメなので、途中でうんざりしてしまった。このため膨大な時間を無駄にして、折角の休日がつぶれてしまった。

2002年9月13日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
ムラサキフウセンタケ
 昨日午後、市役所出張所に用事があって行ったので、ついでに裏山の様子を見た。硬いきのこ数種類がみられたが、それがすべてだった。今朝もまた近場にはきのこは何もでていない。じっくり顕微鏡で楽しみなさい、ということかもしれない。
 ムラサキフウセンタケのヒダ切片(a)を作って検鏡した。そのままの倍率で暗視 野(b)にしてみると思いがけず美しい姿をみることができた。ヒダ先端を拡大すると縁シ スチジア(c)が、側部を少し拡大(d)すると担子器(e)やら側シスチジア(f)が多数ある。胞子はアーモンド型で表面は無数のイボにおおわれているが、サイズを計測するために胞子表面ではなく外周部に焦点を合わせ(g)た。ヒダの側部には濃い色素をもった嚢状体(h)が点在している。念のためにクランプの有無を確認しようと、再び暗視野にして組織をみた(i)が、どこにも見つけられなかった。ここに取りあげた写真では縁シスチジアも側シス チジアもやや尖った槍先のような形をしているが、紡錘型やら便腹型をしたものもあった。
 今日も結局パソコンの復活作業は放棄してしまった。過去の検鏡データを失ったショックはかなり大きかったようだ。サブマシンは先日いらい放置したままとなっている。撮影データは週に1度はCD-Rに焼くことにしたが、これもまだ手を付けていない。

2002年9月12日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
 10日に観察したニンギョウタケ(a, b)、ヒゴノセイタカイグチ(c)、セイタカイグチ(d)、ベニイグチ(e, f)は例年なら、今頃多数出ているはずだった。しかし、今年の気候のせいで大部分がカビにすっかり侵されて見る影もなかった。今日の写真はかろうじて生き延びたわずかな個体の姿だ。ニンギョウタケばかりがとても元気がよかった。とても新鮮で大きな個体を2枚持ち帰ったので、酢の物(g)、刺身(h)にしてたっぷり楽しめた。
 ここしばらくずっと高温続きだったから、多少の降雨程度ではきのこはほとんど出ないと思う。これから急激な気温低下でも無い限り、次の連休もキノコの発生は芳しくないはずだ、特に関東地方では。外出は止めて顕微鏡でも覗いて楽しむことにしようか??..。そうだ、パソコンの復旧作業もやらなくてはなるまい、先日からずっと放置したままだ。

2002年9月11日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 どうやら山梨県でもきのこの発生はひどく悪いようだ。奥秩父山塊の標高1500メートル付近を歩いたが、出会ったキノコはキアミアシイグチ(a, b)、オオキノボリイグチ(c)、ムラサキフウセンタケ(d〜f)、ナカグロモリノカサ(g, h)、フサクギタケ、ツバフウセンタケ、ナラタケモドキ、ドクツルタケ、ホオベニタケなどごく少数だった。松混じりのミズナラ林では、ホウキタケの仲間(i, j)やショウゲンジ(k)、マツタケ(l)などもあったが、すっかりかびて原型をとどめないきのこがひどく多かった。南アルプス北部の低山ではいつもなら見られるオオムラサキアンズタケはまったくでておらず、セイタカイグチ、ヒゴノセイタカイグチも黴びてしまった状態のママ直立している個体が多かった。綺麗な姿を見せてくれたのはニンギョウタケだけだった。ニンギョウタケは湯通しした後、ワサビ醤油で刺身にしたり、酢の物にしてたべた。案外美味しいきのこだ。

過去の雑記
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002
2001