Top  since 2001/04/24 back


日( )

2004年9月10日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 日光や川俣、さらには鬼怒川でも道の脇にはズキンタケ(a, b)がよく目立った。頭部の色は黄色、茶褐色(a)、緑色(b)といろいろあった。図鑑類ではこれらに別の和名が当てられているようだ。しかし、少なくとも光学顕微鏡レベルではそれらの間に全く差異は感じられなかった。
 切り出した子実層面にメルツァー液を加えてみた。子嚢先端の色は変わらない(c)。偽アミロイドである。マツバシャモジタケの時と同じく子嚢を一つだけ取り出してみた(d)。油浸レンズに換えて子嚢(e)と胞子(f)などを観察した。胞子などのサイズを正確に計ろうとすると、やはり対物40倍では不十分なことが多い。
 昨日と今日の2日間、千葉県の内房から外房の浜を観察してきた。ケシボウズの仲間はナガエノホコリタケが内房の浜一ヵ所でだけ発生していたが、外房では最近発生したと思われるものは全くなかった。総じて浜辺は不毛であった。それに対して、千葉県内陸部ではテングタケ類、イグチ類が非常に豊富に発生しているのを確認した。

2004年9月9日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
 すでにご存知の方もいると思うが、大ちゃんこと大作晃一氏と吹春俊光氏による「きのこワンダーランド」という楽しい本が山と渓谷社から出た(a)。特筆すべきはその写真の美しさである。これまでに国内で出版されたきのこ関係の書籍はかなりの数になる。しかし、ここまで美しいきのこの写真を掲載した本はなかった。さらに大きな特徴としてほとんどすべてのきのこの写真が原寸大でとりあつかわれている。小さなきのこはそれなりに(b)、巨大なニオウシメジはごく一部しかページに納まりきらない(c)。マユハキタケとコウボウフデがすぐ近くに並んでいるのもうれしい。
 難しい漢字には読み方もふってあり、小学生から専門家までたっぷり堪能できる内容に仕上がっている。電子顕微鏡による胞子写真もあれば(d)、大ちゃんお得意のパスタのページまである(e)。メルヘンの世界へ誘ってくれる親しみやすい文章は、いかにも吹春さんらしい。きのこに関心の無かった人でも、この本を見たらたちまち引き込まれそうである。お薦めである。
 今夜は外泊するので、10日の「今日の雑記」は夕方にアップするか中止になりそうだ。

2004年9月8日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 先週、川俣温泉近くの林道脇の斜面でマツバシャモジタケに出会った(a〜c)。この日であったものは、典型的なマツバシャモジタケらしく、柄は円筒形で頭部とはやや色が異なり、表面は粒点でおおわれている。まさに松葉の先にシャモジを付けたようだ。
 スライドグラスに採取した胞子(d)をみた後、頭部を輪切りにしてみた(e)。メルツァー液を加えると色が変った(f)。柄付き針の尻でカバーグラスを軽く突くと、子嚢がひとつ飛び出してきた(g)。子嚢の先端は無弁子嚢で頂孔がメルツァーで青く染まる(h, i)。(i)は予めKOHで前処理をしてからメルツァーを加え、水洗したものだ。
 今年6月27日いわき市で出会ったマツバシャモジタケ(j)は、柄が扁平であり、特徴的な粒点などはみられなかった(雑記2004.7.1)。比較のために胞子(k)、子嚢(l)を並べてみた。このマツバシャモジタケは胞子がやや小さめであった。

2004年9月7日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 傘と柄をもったきのこのがほとんどみられない時でも、ホコリタケの仲間ならばすぐに見つかることが多い。この仲間はふだんは胞子と弾糸くらいしか顕微鏡では観察しないことが多い。担子器や組織構造などを観察することはあまりない。というのも、幼菌においてしかこれらを観察することはできないケースが多いからだ。
 先日出かけた折りにあちこちでホコリタケの仲間にであった。そのうちサービスエリアで出会った一種類だけを持ち帰った(a, b)。目的は担子器をじっくりと観察することだった。したがって幼菌と老菌の両者を同時に採取できるものに限定した。
 まずは型どおり弾糸や胞子を観察した(c〜g)。このうち(f, g)はカメラの露出補正を+0.7として撮影したので、(e)とは色味が随分違っている。(e〜g)の写真には胞子とともに薄膜で一定長さの細い組織が多数みられる。明らかに弾糸や偽弾糸とは異なる。
 担子器を撮影したのが(h〜j)であるが、とても長い担子柄を付けている。しかし成菌のグレバをみると担子器は無論、長い柄をもった胞子もみられない。その代わりに薄膜の細長いブツギリ状態の組織が多数みられる。これは担子柄の名残りなのだろうか。

2004年9月6日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 先日鬼怒川温泉の竜王峡でサクラシメジ(a, b)を採取したが、これは食用として持ち帰ったので、何も考えずにそのまま調理に回した。「そういえば、サクラシメジが?」と思い出して、水洗いする直前に傘のごく一部(1cmx2cmくらいの破片)を何とか拾い出した。
 どうせ食用にするので、ほかのきのことごっちゃにして、ボールの中に押し込まれていた。このためヒダは押しつぶされ、切り出した切片も曲がっていた(c)。ヒダ実質は錯綜気味の散開型(d)。胞子を水でマウントするととてもみにくい(e)。メルツァー液でもはっきりとは写らない(f)。フロキシンを使ってみると形が鮮明に捉えられた(g)。担子器はかなり細長い(h)。
 昨夜、北海道からきのこが届いた(i, j)。かなりのボリュームがありずっしりと重い。現地ではバカマツとかモミタケと呼んでいるらしい。今年は例年になく豊作だということである。焼いて食べるだけでは処理しきれないので、慌てて火を通してから冷蔵庫に保存した。

2004年9月5日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 日光へ行く途中の高速道路パーキングエリアで出会ったヌメリガサ科のキノコを早朝調べてみた。国産のヌメリガサ科はおおざっぱに、ひだ実質が並行型のアカヤマタケ属、散開型のヌメリガサ属、錯綜型のオトメノカサ属に分けられる。この3属は外見からも楽に類推できる。
 触れたり傷つけても変色性はなく、傘頂部は尖っている。傘表面は湿時ヌメリがあり、親ヒダは分枝したり横のヒダと繋がったりしている(a)。ひだ実質は細い菌糸からなる並行型(b)。胞子紋は白色、胞子は広卵形をしており、非アミロイド(c, d)。担子器には2つの担子柄をもち基部にクランプはみられない(e, f)。他の組織中にもクランプはなく、ヒダにシスチジアもみられない。
 これらの特徴などをみると、このきのこはトガリツキミタケとしてよさそうである。撮影はしなかったが、近くにはアキヤマタケ、アカヤマタケ、トガリベニヤマタケなどもみられた。
 胞子を付けた担子器をその基部まで捉えた写真というのはなかなか撮れない。担子器の先端に焦点を合わせると基部はピンぼけになり、基部にピントを合わせると頭部がピンぼけになってしまう。顕微鏡の高倍率における焦点深度はとても浅い。このような大きな担子器で、そのまま図に起こせるような写真(e)を撮影できることは非常に珍しい。

2004年9月4日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 日光、川俣、鬼怒川と車を走らせてきた。きのこ観察という視点からは十分すぎるほど多くの種類のキノコを楽しむことができた。一方、きのこ狩りという視点に立つと例年に比較してやはりきのこの種類も発生量も少ない。それでも、ハナイグチサクラシメジアミタケオシロイシメジミネシメジアカモミタケツルタケカバイロツルタケ、ハラタケ科などは豊富に見られた。これらは持ち帰りきのこ汁の具となった。
 少し前まで高速道路のサービスエリアにはほとんどきのこがなかったが、再びきのこが見られるようになってきた。ハンノキイグチ(a, b)、ヌメリガサ科(c, d)、クラガタノボリリュウ(e)、ノボリリュウタケ(f)をはじめ、ベニタケ類、ホウキタケ類、テングタケ類がよく出ていた。

2004年9月3日(金)
 
きのこがない
 
 9月となり世間ではキノコ狩りシーズンの幕開けのようである。しかし、こと関東地方に限っては、今のところきのこの発生は芳しくない。近場でも、定点観察地点でも、このところほとんどきのこのすがたを見ない。見られるのはごくわずかの一部常連だけである。せっかく位相差顕微鏡が直ったのだが、「今日の雑記」にもメモすべき内容がない。

2004年9月2日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
 山梨県大月市の山を歩いてきた。例年ならムレオオフウセンタケが多数見られるという界隈にもきのこの姿はほとんどなかった。出会ったきのこはケロウジ、ドクツルタケ、ベニタケ科、ヒトクチタケなどごく少数に過ぎなかった。撮影したのはキツネノハナガサ(a)とシロオニタケ幼菌(b)くらいであった。ただ、展望だけはよく(c, d)、ずっと富士山のすがたもみえていた。
 帰路八王子で顕微鏡の整備の現場に立ち寄った。非常に良質のNIKONの顕微鏡が出荷直前の状態となっていた(e)。故障していた位相差顕微鏡も修理が終わり、1ヶ月ぶりに使えるようになった。ハロゲン球交換では直らないはずである。電源スイッチ系統の故障だった。

2004年9月1日(水)
 
 
ケータイで顕微鏡写真
(a)
(a)
(b)
(b)
 ケータイで顕微鏡写真を撮ってみた(a, b)。被写体はコウボウフデの胞子と子嚢である。昨年幼菌に子嚢を確認したときに作成したプレパラートを写した。何も染色せずにラクトフェノールで封入したプレパラートは、作成時に比較するとコントラストが弱くなっている。対物40倍レンズで観察し、ケータイのレンズ部を接眼レンズに近づけてシャッターを切った。
 このケータイはひと月ほど前に1万円少々を出して買い換えたものだ。画面はカラー、130万画素のデジカメやらGPS機能まで備えている。しかし、これまでデジカメ機能は使ったことがなかった。いわば写し初めである。接眼部にケータイを近づけて撮影した。単眼顕微鏡(a)と双眼顕微鏡(b)で試みたのがこの2枚である。
 接眼部から少し浮かせ鏡筒部を支点にして指先で支えながら撮影した。この写真からでもコウボウフデの子嚢がわかる。ケータイのカメラ機能もまんざら捨てたものではない。撮影技術があれば、さらに鮮明な映像を得ることもできるのではあるまいか。

過去の雑記
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004
2003
2002
2001