Top  since 2001/04/24 back


日( )

2003年2月20日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 相変わらず高熱が下がらないので、外出がままならない。そんな時には手元の不明種を調べるには絶好の機会と考えて、先に千葉県一宮町で採取した小さヒメツチグリ属(Geastrum)のきのこ(雑記2003/01/20雑記2003/01/21)を再度詳しく検鏡してみた。Geastrum forunicatumではあるまいかと考えていたものだが、そのサイズがあまりにも小さいことが気になっていた。
 まずGeastrum fornicatumと同定されたものを手元に取り寄せたのでこれと比較してみることにした。このサンプル(a, b)は1993年2月27日に都内文京区で採取されたものだ。先に採取したものもすっかり冷凍乾燥状態となっている(c, d)ので、乾燥標本どうしの比較となってちょうどよい。両者を一緒に置いてみる(e)とサイズの違いは一目瞭然だ。G.fornicatum(a, b)は頭部の径が12〜15mm、小さい方(c, d)は5〜8mmほどしかない。(c, d)はまるで(a, b)のミニチュアである。
 頭部にカミソリで切り込みをいれて弾糸と胞子のプレパラートを作り両者を比較した。(f〜h)はG.fornicatum、(i, j)は一宮町で採取した小さな個体。両者とも骨格を成すような太めの弾糸とそれを取り巻く多数の細めの弾糸を持ち、隔壁などは無く厚膜で所々にわずかに分岐(g)が見られる。両者の胞子もサイズ・表面模様など有意差は感じられない。内皮の構造も比べてみたがほとんど同じで、内皮表面の様子、口縁盤の形なども同じと見なせそうだ。
 小さなGeastrumは外見と光学顕微鏡レベルではG.forunicatumのように感じられるのだが、あるいはG.quadrifidumなのだろうか。もしそうなら、明瞭な柄をもち胞子も5μm以上あるはずだ。ちなみに、一宮町で採取した小さなものは、松林樹下に広く菌糸マットをつくりそこから発生している。そして外皮裂片の先端は菌糸マットに絡まっていた。雑記2003/2/12で取り上げたGeastrumはこれらとはまた別種のようである。
 ちなみに国内の図鑑類ではこれらの小さなGeastrumの仲間はヒメカンムリツチガキ、あるいはヒメカンムリツチグリとしてGeastrum minus (Pers.) Fisch.の学名を与えているようである。

2003年2月19日(水)
 
 「顕微鏡下の素顔」にオニイグチオニイグチモドキの胞子写真が入れ違いになって掲載されていたのを修正した。単純ミスとはいえ半年以上誤ったまま掲載されていたことになる。今年の2月初めの頃に兵庫の正井俊郎さんに指摘されるまで全く気がつかなかった。修正ついでに、「キノコのフォトアルバム」から同定が怪しいと考えられる写真を大幅に削除した。イグチ科、キシメジ科のきのこを主に洗い直した結果の措置である。
 やっと風邪(インフルエンザ?)は回復に向かいだしたものの熱は38度を下らず、まだ早朝の外出はままならない。今頃はツバキやハンノキの樹下ではキンカクキンが最盛期のはずだ。今朝はやむなく、ふだんなかなかできないホームページの誤り修正などに時間をついやした。

2003年2月18日(火)
 
 たちの悪い風邪に捕まってしまった。一昨日、昨日と39.7〜40.5度の熱がでて仕事もキャンセルせざるを得なかった。悪寒と頭痛、吐き気などがひどくてなにもできなかった。やはり日曜日に無理して出かけてのがかなりたたったようだ。ひさびさにひどい目にあったが、今朝もまだ39度の熱があるので、終日おとなしくしているしかなさそうだ。
 佐野書店の2月の文献情報がでたので、新たに「2003年2月 きのこ文献情報」を追加した。

2003年2月17日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
 昨日は新宿で菌類懇話会の総会があった。事務的な行事は短時間でさっさと済ませて、会員による研究発表(a)やら、細矢 剛氏による「チャワンタケよもやま話」(b)などに時間配分を多くふりわけられた。青森、宮城、福島、新潟など遠方から参加した会員も多く、懇親会では久しぶりに懐かしい面々に会うことができた。あいにくなことにひどい風邪に捕まってしまい、懇親会の途中で先に引き上げる羽目になってしまった。
 昨日は埼玉きのこ研究会でも新潟から宮内信之助氏を招いてフウセンタケについての講演が行われた。菌懇会と重なってしまったので出られなかったが、その話の中で「新潟ではいまケシボウズが最盛期」との話題があったという。すぐにでも新潟まで出向いていきたいところだが、金欠と風邪ゆえ諦めざるを得ない。

2003年2月16日()
 
菌類の多様性と分類 講座日程決まる
 
 国立科学博物館つくば実験植物園と菌学教育研究会の共催による、自然史セミナー 菌類の多様性と分類の平成15年度の日程が決まった。6月27日(金)、6月28日(土)の2日間で、会場はつくば市の国立科学博物館筑波実験植物園 研修展示館実習室である。これまでは、都内の新宿分館研修室で行われていたが、今回はつくば市で行われるので注意が必要だ。
 6/27 ハラタケ目の分類(根田 仁)、6/28 顕微鏡の使い方(土居ほか)で、両日とも10:00〜16:00である。定員はこれまで同様、1講座20名で、参加費は1日につき 一般 2,000円 学生 1,500円。詳細は上記タイトルをクリックすると表示される。
申込先 〒187-0032 東京都小平市小川町2丁目1299-49
   菌学教育研究会事務局 布村公一
     Tel 042-343-6836  E-mail:BZG22155@nifty.com
問合せ先 国立科学博物館企画課 Tel 03-5814-9875
   国立科学博物館植物研究部 〒305-0005 つくば市天久保4-1-1
    土居祥兌 Tel 0298-53-8973  E-mail:y-doi@kahaku.go.jp

2003年2月15日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
 ここしばらく自宅サーバーを立てる作業などに追われて、いくつかのキノコを採取してきたまま放置してしまい、ダメにしてしまった。今日取り上げたのはその内の一つで2月6日と9日に採取したものだ(a)。冬場の九十九里浜ではかなり高頻度で発生している。海辺の砂浜に厳冬期にだけ見られ、防風林から砂浜に出たあたりに多い。
 傘径15〜30mmほどで砂の上に傘だけを出している。ヒダ(b)は白色、やや疎で湾生から直生である。傘と同じ色の柄(c)は中実で砂中に深く伸びている。胞子紋は白く(d)、胞子はメルツァーで内容物が黄褐色に染まる(e)。ヒダなどを見るために持ち帰っていたサンプルの一部は鳩に囓られ、残りはカビにやられてしまった。どうやらキシメジ科のきのこのようだが、それ以上はわからない。冬の海辺にも傘と柄をもったきのこは結構いろいろでている。

2003年2月14日(金)
 
 自宅サーバー構築に意外と手間取っている。2月のうちにやればいいさとかなりいい加減に考えていたこともあるが、しばしばブレーカーが落ちることが大きな原因である。古い公団住宅は電気容量が小さく、冬場はしょっちゅう使用量オーバーでブレーカーが落ちる。大きな容量への切り替えは莫大な経費がかかるのでできないという。
 OSをインストール中にブレーカーが落ちると再びゼロからやり直しである。何度かそんな目にあったが、今月8日には95%ほどできあがっていた。ところがつい最近ハードディスクにアクセスしている最中にブレーカーが落ちた。無停電電源装置はまだ購入していない。運悪くハードディスクがクラッシュしてしまった。ハードディスクを交換して、再びOSの導入から開始である。システム全体のバックアップはまだやっていなかった。うんざりしながら再び同じ作業の繰り返しである。
 あまりのんびりやっていると3月になってしまう。プロバイダは待ってくれない。3月に入ったら直ちにディレクトリごと削除されてしまう。そうなると「きのこ雑記」の30%ほどは死んでしまう。これまでブレーカーが落ちるのは夕方から夜ばかりだった。しかも冬季の夕食時に最も頻発している。たとえ5分間とはいえ、無停電電源装置のおかげでこれまで何度救われたことか。サーバー専用に一台、早急に購入せねばなるまい。

2003年2月13日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
 北海道上川の佐藤清吉さんからホネタケ(a)を送っていただいた。昨年11月末に見せていただいたもので、昨年9月17日に三笠市の松田昇市さんが天人峡温泉で採取されたものだ。詳細は上川キノコの会の会報「大雪 No.20」にカラー写真付きで記述されているが、トンビの羽らしきものから出ていたという。保育社の日本新菌類図鑑にも「哺乳動物の死骸の蹄、角、爪、骨あるいは鳥の嘴、羽根などのケラチン性基質上に生じる」とある。
 送っていただいたサンプルは頭部の径0.8〜1.5mm、柄の長さ6〜15mmほどである。虫眼鏡で拡大してみる(b)と頭部と柄の様子がよくわかる。中には若い子実体(c)もあり、その頭部をさらに拡大してみるとまだ外皮のようなものに覆われている(d)。
 若い子実体の頭部を薄切りにしてみると膜質の外皮の下に未熟な子嚢が無数に詰まっている(e)。そして無数の菌糸が絡み合っている。成熟した子実体の一部を切り出してみると胞子と丸い子嚢がみえる(f)。子嚢は薄い透明な膜に覆われ中には8つの胞子が入っている。見やすくするためにフロキシンを加えた。胞子(g)には2つの油球が見える。子嚢(h)はフロキシンで染めてもあまり見やすくはならなかった。
 ホネタケは非常に珍しいキノコらしい。長いこと見たいと思って探してはいたが、これまで自力ではまだ見つけていない。実物を見たのは昨年11月末がはじめてであり、子嚢や胞子を見たのもこれが初めてのことだった。

2003年2月12日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 去る9日に九十九里浜に出向いた折りに、ケシボウズのすぐ脇にヒメツチグリ属のきのこが出ていた。最初見たときまるでケシボウズタケが頭部を地表にさらしているかのように見えた(a)。掘り出してみると、裂開した外皮が現れた(b)。周囲には似たような個体がいくつもあった(c)。いずれも頂部は明瞭な溝線を持った鋭角の円錐状である。
 持ち帰ったもの(d)のを改めてじっくりと見ると、内皮の基部には明瞭な円座(e)がみられ、下面には放射状の溝線があり、そのまま短柄につながっている。胞子(f)には疣状突起がある。よく見ると(g)この突起はかなり大きい。弾糸(i)は褐色で隔壁などはなく、所々で分岐(j)している。
 外見からはヒメツチグリのようにもみえるし、コフキクロツチガキのようにも見える。しかし胞子はメルツァー(h)でもKOHでも変色しない。疣の様子はヒメツチグリとは異なるようにみえる。さらに弾糸は厚膜であるがかなりの頻度で分岐(j)がみられる。
 このところ時間に追われて、このGeastrumについても検索表をたどっているゆとりがない。昨日まで関わっていたケシボウズタケについても全く同じ状況である。残念ながら、今のところこれらがどの種に落ちるのか分からない。

2003年2月11日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
←2/6
 確認
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
←2/9
 確認
 2月前半には何種類かのケシボウズタケに出会ったが、それらのうちまだ取り上げて無かったもの2種類をメモしておこう。2月6日(a〜e)と9日(f〜j)に千葉県九十九里浜で出会ったものだ。なお、2月9日は菌友3名で出向いて発生の様子を再確認してきた。
 2月6日に出会ったいまひとつのケシボウズ(a, b)は全体にかなり大きめで、持ち帰った2個体は頭部から柄の基部まで50〜65mmほどあった。胞子(c, d)をみると疣と網目の混ざったような模様をもっている。フロキシンを使うと表面模様が鮮やかに染まるので、(d)の写真にはそれを掲載してある。弾糸(e)は全般的に太く、多くの拳状の節をもっている。
 これに対して、2月9日に観察したもの(f, g)は頭部の径13〜16mm、全長50mmほどのもので、一見上段で取り上げたもの(a〜f)と外観はよく似ているが、胞子(h, i)を見ると全く違う。なお、(g)は(f)の柄を三分の二ほど掘り出した状態で撮影したものだ。こちらはTulostoma striatumなどに近いように思える。ただ、弾糸(j)にほとんど隔壁(節)がなく、(j)の節部はやっとのことで見つけたものだ。菌友2名の観察結果はどうであったろうか。
 上記両者ともかなり接近した場所に発生していたものだが、どうやら種は別のようだ。先に取り上げたケシボウズタケ(2002/2/7雑記2002/2/8雑記)などと外見はそっくりだが、顕微鏡で覗くと少しずつ違っている。

過去の雑記
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003
2002
2001