Top  since 2001/04/24 back


日( )


2006年2月28日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 久しぶりにドングリタケ属の胞子を覗いてみた。濃色で比較的大きな菌(a〜c)と、白っぽく小さな菌(d〜f)とを比べてみた。大きな方は径15mm、小さな方は径5mmほどである。両者の間に形態的な差は特にみられず、いずれも十分に成熟している。
 外見とは裏腹に、大きな菌の胞子(a〜c)の方が、小さな菌の胞子(d〜f)よりやや小さめである。また、微疣についても、大きな菌のそれは明瞭で比較的大きそうだが、小さな菌の方は、非常に小さい。両者の違いは、よく観察すると対物40倍でも明瞭にわかる。弾糸にはさしたる差異は感じられなかった。より詳細な観察にはSEM(走査電顕)を使う必要がある。

2006年2月27日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 今の時期、遠州灘の浜ではドングリタケ属とケシボウズタケ属が多数みられる。いずれも、頭部だけを砂の上に現している個体が多い。見慣れないと、ちょっと見ただけでは、どちらもほとんど同じようにみえてしまう(a〜f)。
 両者ともに扁平気味の類球形をしている。しかし、ドングリタケ属(a〜c)はたいてい円錐形気味の形をしているが(b)、必ずしもそうとは限らない(c)。それに対して、ケシボウズタケ属はというと、たいてい類球形から扁球形をしている(d〜f)。
 ドングリタケ属は柄をもたず、ケシボウズタケ属には柄がある。しかし、ケシボウズタケ属の中には、柄と頭部が容易に分離してしまう種がある。すると、まるでドングリタケ属のようにみえる。だが、柄と分離したケシボウズタケ属には、頭部の裏側を見ると必ず柄の痕跡がある。また、ドングリタケ属の外皮は一般にとても堅い。

2006年2月26日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨日、静岡県の遠州灘を歩いてきた。今朝は雨、一昨日も雨。しかし、昨日だけは好天で富士山も終日端正な姿をみせてくれた。観察したのは、御前崎市、掛川市、磐田市、浜松市の4ヵ所の浜。この時期発生しているキノコといえば、ごく一部の腹菌類だけである。
 歩いてみたほぼすべての浜で、ケシボウズタケの仲間が見られた(a, b, d〜f)。昨年11月19日、今年の元旦と同一地点を観察しているが、そのおり何も発生していなかった所に多数のケシボウズが新たに発生していることを確認できた。御前崎市の浜辺にはドングリタケの仲間がとても多い。昨日も数十個から百個以上の個体にであった(c)。
 帰宅後の後処理が大変なので、標本として持ち帰ったのはごくわずかにすぎない。

2006年2月25日()
 
きのこ見られず
 
 昨日さいたま市の公園をいくつか覗いてみたが、どこにもきのこの姿は見られなかった。見沼区の公園ではウッドチップが一面に厚く敷き詰められていた。つい数日前のことらしく、新鮮そのものだった。もちろん、ヒトヨタケの仲間もなにもない。秋ヶ瀬でも、見られるのはツバキキンカクチャワンタケ、ハンノキ樹下のキンカクキンばかりである。

 日本菌学会50周年記念大会の参加締切が近い。2006年6月2日(金)〜4日(日)千葉県千葉市中央区 青葉の森公園 芸術文化ホールで開催。オンライン申込期限は2月28日。ただし、フォーマットを守れば、3月7日頃までは大会事務局の千葉大学真菌医学研究センター・清水公徳さん kshimizu@faculty.chiba-u.jp 宛に直接送れば受理してもらえる。アマチュア交流の企画も予定されている。多くの方の参加をお待ちしていますとのこと。詳細は以下。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj7/html/meeting/50_meeting/index.html

2006年2月24日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
 上川キノコの会の会誌「大雪」(a)は、創立20周年記念誌(d)ということで、記事の投稿者は全国にわたっている(b, c)。会長の佐藤さんによれば「一年の積み重ねで20年」という(d)。内容も十人十色で面白いが、相良直彦博士による「一人1種」の記事は何度も読み返してしまった。
・・・・・・・・
 たくさんの菌を知ることも大切でしょうが、各人1種の菌を追及してはどうか、どの1種をとっても一人のヒトが一生かけて追及するだけの内容があるはずだ (略)
・・・・・・・・
たしかに、菌の名前をよく知っている人が居てくれることは大切で、有り難いことです。しかし、皆んながきのこ通になる必要はない。個性的で愉しい人生を実現することこそ大切でしょう。一人1種による自己実現の人生は、「世界にわれ一人」の境地をもたらす可能性もあります。
 このくだりには、深い共感を覚えた。

2006年2月23日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨日の読売新聞夕刊8面の「本よみうり堂」に漫画『もやしもん』の著者である石川雅之さんのインタービュー記事が載っていた(a)。今年の1月27日朝日新聞大阪版夕刊「ぱーそん」(b)、2月10日同紙全国版夕刊コラムでも『もやしもん』が取りあげられている。
 確かに一風変わった漫画である。ちょっとみた限りでは、筆者は農大系の出身者かと思ってしまうほど、菌類について正確に楽しく描かれている(c)。実際に大学の講義にも利用(?)されているほどである(d)。農大が舞台であるが、漫画としての筋も面白い。
 写真(c)〜(f)は、昨年12月10日に玉川大学で行われた日本菌学会関東支部のシンポジウムでの講演やサイン会風景である。このときの風景の一端は雑記2005年12月11日でも紹介したが、あらためてここで再び取りあげた。買って後悔しない漫画である。

2006年2月22日(水)
 
フォトアルバム
 
 今年に入ってから一度も「キノコのフォトアルバム」を更新していない。したがって撮影年月日リストも2005年で止まっている。昨年までは、たいてい月に2回は更新してきた。今年も既に2月半ば。従来のペースだと3回目の更新が行われている時期である。
 理由はいくつかあるのだが、一言でいえば、目新しいきのこに全く出会っていないからだ。これまで取りあげたきのこは609種。今年に入ってから、これ以外のきのこに出会っていない。明確な理由がない限り、同じ種類のきのこを載せてもおもしろみがない。
 しかし、もう一つの大きな理由はホームページスペースの問題である。今現在の使用量はほぼ690MB。昨年3月には590MBだったから、一年弱でほぼ100MB増えている。増量は「今日の雑記」の占める割合が多く、ここ数年70〜80MBが「雑記」の増量分だ(雑記2005.3.21他)。
 とりあえず、これまで取りあげていなかった種であるとか、意外な時期・場所で出会った種でもない限り、アルバムの更新はしないことになりそうだ。更新の手間を考えると、現時点で完結させてしまうのが一番気楽だというのが正直な所かもしれない。

2006年2月21日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 さいたま市秋ヶ瀬公園にはハンノキがとても多い(a)。樹下の落ち葉をどけるといたるところでハンノキのキンカクキンが姿を現す(b〜d)。今年は2月初めの頃から次々に発生しているのを確認しているが、撮影したり持ち帰ったのは今朝が初めてである。
 ビョウタケの仲間は子嚢の頂部に蓋はなく、頂部はやや厚みがあり子嚢胞子を放出する穴があいている(e)。チャワンタケの仲間多くが子嚢胞子を放出するための蓋がついているのと対照的である。両者ともに、水でマウントした状態で観察しても穴や、蓋をみることができる。メルツァー試薬を加えると明瞭に子嚢頂部の穴の壁が鮮やかな青色に染まる。
 ハンノキのキンカクキンは関東地方では、例年2月頃に発生の最盛期を迎えるようだ。過去の雑記をみると、今頃いつも観察している(雑記2005.2.23同2004.2.7同2003.2.5)。

過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006
2005
2004
2003
2002
2001

[access analysis]  [V4.1]