Top  since 2001/04/24 back


日( )


2006年11月30日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 先日採取したマツバハリタケは、ひとかけらを残して他は付け焼きにして食べてしまった。今朝はそのかけらから、胞子と担子器を覗いて楽しんだ。
 マツバハリタケの胞子は水で封入すると非常に見にくく、目がとても疲れるし、撮影もなかなか上手くいかない(a)。何となく微疣を帯びていることは分かるがはっきりしない。メルツァー液での反応は非アミロイドであり、水よりは表面の疣がわかるようなる(b)。フロキシンを使うと目にとってはよいが、表面の微疣が上手く写ってくれない(c)。
 ハリタケの仲間は、コットンブルーで染めると微疣の頂点が青く染まりやすいものが多いようだ。マツバハリタケの場合もそうだ。コットンブルーで染めて、表面部(d)と輪郭部(e)に合焦してみた。担子器の様子を見るにはやはりフロキシンが見やすい(f)。

2006年11月29日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 さいたま市見沼区にある公園を歩いてみた。ウッドチップ帯にだけ傘と柄をもったきのこが出ていた。みた感触からはナヨタケ属と思われた(a, b)。胞子紋は暗紫色〜黒褐色(c)。傘と柄をもったきのこを検鏡するのはほぼ2週間ぶりのことだ。
 胞子紋の色とは違って、胞子は水で封入すると暗い赤褐色で発芽孔をもっている(d)。濃硫酸で封入するとやや赤紫味が強くなった程度で、いわゆるスレート色にはならない(e)。3%KOHではくすんだ褐色に変色した(f)。
 ヒダ実質は錯綜気味の並行型で側シスチジアが見られる(g, h)。ヒダを一枚取り出してそのままスライドグラスに寝かせてKOHで封入すると、縁シスチジアが多数並んで見えた(i)。あらためて、ヒダをフロキシンで染色して3%KOHで封入し、組織をバラして観察すると、側シスチジア(j)は縁シスチジア(k)より大きめである。
 担子器の基部にはクランプなどはなく(l)、傘表皮は嚢状細胞のようなものからできているようだが、上手く切り出せなかった。ナヨタケ属やコガサタケ属のヒダや傘表皮の観察には、若い個体を使うと比較的楽だ。今回は成熟しきったものしか持ち帰らなかった。なお、今回の観察では敢えて簡易ミクロトームを使った。当初ナヨタケかもしれないと思ったが、よくわからない。

2006年11月28日(火)
 
簡易ミクロトーム (4)
 
 富山の橋屋 誠・荒木友加さんらが、マユハキタケ情報を求めている。「マユハキタケの発生基物は、これまでの観察ではタブノキが多い。文献(本郷 1989)には、タブノキ以外にツブラジイ、イヌビワがあがっているが本当か? 他の樹木にも生えるか?
 「お知らせ」にも [指名手配3] として記したが、gajinさんの「あやしいきのこ」→「おけら日記 海岸とブナ林 [11月26日]」に、興味深い記事とともに紹介されている。なお、指名手配1指名手配2についても、心にとめて置いていただけるとありがたい。

 先に使い捨て注射器を使った簡易ミクロトームを紹介したが(雑記2006.11.23)、これにはピストン繰り出し加減に「技」が必要という難点がある。そこで、繰り出し量を簡単に微細な単位で調整できる優れものである池田製簡易ミクロトームについて、あらためて考察してみよう。
 故池田氏が問題としていた項目のうち、刃物の件は、片刃カミソリ(刃が厚い)を使うなり、柄のついた安全剃刀を使うことによって、楽にクリアできる。となると、問題となるのは、太さの異なるピスをどう固定するか、という問題だけになる。
 マイクロメータヘッド利用のピストン繰り出し部、アルミ筒のシリンダー部、厚ガラスの切り出し面は現行のままで全く問題ない。改良が必要なのは、ピスを固定する仕組みの部分だけである。従来は、片面からの押し当て板バネによる締め付け、という方式だった。
 どちらの方法にも一長一短があるが、池田製簡易ミクロトームでは、いずれの方式の製品もいわば未完成品だった。ネジをちょっと強い力でゆるめると、簡単に押さえ金具が外れてしまう。この部分を壊れにくくしさえすれば、どちらの方式でもよいと思う。
 筒先端径をネジで調整する方式も考えられる。テーパ状のネジ割れ目である。ネジを締めると内径が細くなる。雌ネジ側に穴アキガラスとなる。要は、簡素で耐久性があり、使い勝手のよい簡易ミクロトームであればよい。金属加工に携わっている人なら楽に作れそうだ。

[参考] かつて小型ミクロトーム試作で利用した業者など
○マイクロメータヘッドの製作・販売
 株式会社 ミツトヨ   シグマ光機 株式会社
○ガラス販売と穴あけ加工
 オーダーガラス板ドットコム
○精密試作品加工関連
 有限会社 安久工機   野方電機工業 株式会社


2006年11月27日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 土曜日(11/25)はよく晴れて穏やかな一日だった。今頃の海辺はたいてい強い風に悩まされるのだが、この日は暖かい日差しに恵まれて、海も穏やかだった。茨城県鹿島灘には、所々に小さな海浜公園がある。それらのひとつにケシボウズの仲間が大発生していた。
 鹿島灘の浜辺は、クロマツ防風林から海側にでると、小さな砂丘が堤防のように連なる(a)。石畳の遊歩道がそこここにある(b)。遊歩道の石畳の間や、そのすぐ脇にケシボウズの仲間が何ヶ所にも群をなして発生していた(c, d)。一ヵ所に20〜40個体ほどが密集していた。写真(b)の範囲だけでも、これらの群が6〜8ヵ所ほどあり、いくつもの群が踏みつぶされてペチャンコだった。小径脇のハマニンニクなどの間に大きな群が広がっていた。
 何気なく海に目をやると、すぐ近くで船体の半分しかない大型船が横たわっていた(e)。沖合に目をやると、その片割れと思われる船が座礁していた(f)。さらに砂丘をよくみると、大きな船が打ち捨てられていた。11月前半の荒天の悪戯のなせるわざらしい。海浜近くの県道も、すっかり砂を被って砂丘と化し、一部通行止めとなっていた。

2006年11月26日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 久しぶりに食用きのこをとりあげた。それも美味しいきのことしてよく知られるものを3種類である。昨日茨城県の海浜の松林と社寺林で採取したものだ。きのこ狩りに行ったわけではないが、海浜生の菌類を観察している途中で、遊びがてら林に入って見つけた。
 マツバハリタケには昨年も11月末に茨城県で出会っているが、今年は発生量がとても少なかったらしい(a, b)。シモコシにいたってはさらに発生が少なく、よく出会えたものだと思った(c, d)。アカモミタケは大発生だった。ごくごくわずかを採取したつもりだったが、それでもたかだか10数分で、スーパーの買物用ポリ袋一杯になってしまった(e, f)。
 本来の目的のケシボウズは、茨城県神栖市の浜で大発生していた。しかし、残念ながら新鮮な個体は数十個しかなく、他の数百個は発生からすでに1ヶ月ほど経過していた。また、マユハキタケを複数ヶ所でかなり広範囲に見ることができた。

2006年11月25日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 早朝さいたま市見沼区にある公園を歩いてみた。ウッドチップ帯にだけ傘と柄をもったきのこが出ていた。新鮮なウッドチップからはササクレヒトヨタケ節のきのこが多数出ていた(a)。ウシグソヒトヨタケかザラエノヒトヨタケかもしれない。クズヒトヨタケも何株かあった(b)。
 古いウッドチップ帯には11月末が近いというのに、青々と草が茂っている部分が広がっている。その中に白色をしたものがチラホラあった。近寄ってみるとシロフクロタケだった(c)。よく見回してみると、あたりには老菌も何本かみられた。
 ツマミタケが数ヶ所にみられたが、いずれも早々と倒れていた(d)。卵が無数に埋まっている。一つを採りだして縦切り(e)、横切り(f)にしてみた。今にも伸長して頭部を出しそうな卵もあちこちにみられた。干からびたハタケキノコらしきものは広範囲にあった。

 日本菌学会関東支部 第21回菌学シンポジウム・特別講演が2006年12月9日(土) 12:30-17:20に東京農業大学 世田谷キャンパス グリーンアカデミーホールで行われる。本来は今日が締切だが、明日以降でも申込めば受け付てもらえる。当日参加も可能だ。
 白バック写真で著名な大ちゃん(大作 晃一氏)による「きのこ写真の魅力」、成城学園高の中村雅浩氏による「中学教科書で登場する菌類は11行だけ!」をはじめ、興味深い演題が並んでいる。参加してみてはどうだろうか。参加資格は、会員・非会員を問わない。


2006年11月24日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 このところ、あえて簡易ミクロトームを使って切片を作成してきた。もっぱら池田製簡易ミクロトームポリプロピレン製注射器ミクロトームの両者を使って、コケを切ってみた。ふだんはあまり使わない道具を使っての切片作成だ。コケを使ったのはキノコが無いからだ。
 それらのうちの一つを記しておこう。ここで使っているのはサナダゴケ科の小さな蘚類である。群生してマット状になるが(a)、ひとつ一つのコケは1.2〜2.4cmほどの高さで、薄い一層の細胞からなる小さな葉がついている(b)。この葉の横断面を切りだしてみた(c, e)。
 蘚類では葉の横断面の観察が重要だ。ふだんはピスに直接挟んで切っていた。今回は簡易ミクロトームの使い勝手を検証するため、この小さな葉(c)をピスに挟んでミクロトームに挿入した。ルーペを使っての作業である。葉をそのままスライドグラスに置くと細長い細胞が見える(d)。
 葉の横断面の切り出し幅の目標値を15〜20μmとした(f)。葉(c)の青色線に挟まれた幅である。簡易ミクロトームを使わずに切り出した場合、25回ほど試みてやっと横断面を観察することができた。池田製簡易ミクロトームでは5回ほどで可能だった。
 ポリプロピレン製注射器で作成した簡易ミクロトームを使って切り出したところ、15回ほどやって横断面切り出しに成功した。何も使わず直接ピスを手に持ってカミソリをあてた場合より確実だった。よほどピスを使い慣れていなければ、道具無しでは全く不可能だろう。
 切り出した切片の幅が15μmを越えると、組織が倒れてしまって横断面を観察することはできなかった(f)。しかし、慣れないとこれらの道具を使っても、40〜50μmの幅を切り出すことも至難の業となる。小型のコケの場合、横断面の観察は難しいが、キノコのヒダ切片や傘表皮であれば、60μmの厚さに切り出せれば十分である。簡易ミクロトームの効果は絶大だ。
 
 
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 実際に過去に雑記で取りあげたヒダ切片の低倍率写真をいくつか並べてみた。(g)はオウギタケでこれは120μmほど、(h)はオキナクサハツで80μmほど、(i)のチチタケも80μmほど、(j)はワタヒトヨタケで60μmほど、(k)はウラベニガサで60μmほど、(l)はウラベニガサ近縁種で50μmほどである。いずれも、簡易ミクロトームなどは使わず、1〜2回の切り出しで得た切片だ。
 キノコの場合は、コケのように薄い切片を作る必要はない。切片作りにかなり慣れた人でも30μm以下の厚みに切るのはとても難しい。不慣れな人にとっては、120μmですら難儀するかもしれない。しかし、(g)〜(l)に掲げたように、きのこのヒダでは50〜80μほどの厚みに切れれば目的を果たせる。そうなると、やはり簡易ミクロトームの効果は大きい。
 ちなみに、(g)のオウギタケはヒダを直接指先で摘んで、それにカミソリをあてたもの、(h)のオキナクサハツと(j)のワタヒトヨタケは実体鏡の下で切りだしたもの。(i)、(k)、(l)だけがピスに挟んで切り出したもので、いずれも早朝の慌ただしい時間の作業だった。
 コケに比べると厚くてもよいとはいえ、きのこ固有の難しさがある。それは、ピスで挟むときやカミソリをあてるときに、ヒダを潰さないようにすることだ。これにはまた別の難しさがある。

2006年11月23日()
 
簡易ミクロトーム (3)
 
 ここ何日かの間、薄片作成には、もっぱら池田製と注射器ベース(a)の簡易ミクロトームを使った。きのこがないので、多くはコケの葉の横断切片作成で使った(こけの部屋)。
 
 
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 ここでは、いんたん池田製簡易ミクロトームから離れて、使い捨て注射器を使った簡易ミクロトームについて再考察してみる。使い捨てのポリプロピレン製注射器には、いろいろなサイズがあるが、ミクロトームとして適しているのは、2.5ml、5.0mlあたりとなる。
 長崎の中学校理科教師らによるサイトで紹介している簡易ミクロトームは、10mlのポリプロピレン製注射器を利用しているが、シリンダーの内径がやや太すぎるように思える。得やすいピスの径を考えると、2.5mlないし5.0mlの注射器を使う方がよさそうだ。
 上記サイトで紹介しているものは、ピストン部の底に釘を4本つける。ピスのブレを防止するためだ。2.5mlや5.0mlの注射器を使う場合は、虫ピンを2本つけるだけで絶大な効果がある(b)。何らかの固定なしだと、カミソリをあてたときに、ピスがぶれやすい。
 ポリプロピレンは柔らかいので、ピストン底部に針などつけずとも、シリンダー部の側面から虫ピンを刺すだけで固定効果は大きい。ブレも防いでピストンも動かしたければ、シリンダーに縦の切れ目を入れるとよい(c)。ここに虫ピンを刺せば、ピストンは上下する(d, e)。
 両刃カミソリをそのままあてると、柔らかいため湾曲してピスを抉ってしまう。こうなると薄切りはできない。そこで、簡単には曲がらない刃物を使う必要がある。硬めの片刃カミソリを使うなり、柄のついた安全剃刀を使うとよい(f)。写真の物は100円ショップで5本100円の製品だ。

 注射器利用の簡易ミクロトームは、誰にでもすぐ作れて、安価であり、ピスを手持ちで切るよりはるかに楽に切片を切り出すことができる。ポリプロピレンを切ったり、縦のスリットを入れるには、カッターを熱してあてれば力は全くいらない。
 この簡易ミクロトームを使用する場合の、最大のポイントはピストンの繰り出し量の調整であろう。シリンダーに書かれた目盛はひとつが1.6mもあるので、目安にはならない。ピストンを少し押したら、ピスの出っ張りを指先で確認することが必要だ。慣れると、平滑なのか20〜30μm出っ張っているのかは、比較的楽に分かるようになる。


2006年11月22日(水)
 
簡易ミクロトーム (2)
 
 ふだん切片を切り出すにあたっては、ニワトコやキブシのピスと両刃カミソリだけを使ってきた。池田製簡易ミクロトーム(a)は持っていても、ごくたまにしか使うことはなかった。これには、いくつかの理由があるが、要は面倒くさいことが主たる理由である。
 
 
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 「キノコカッター」=「使い勝手の良い簡易ミクロトーム」と位置づけてみると、この簡易ミクロトーム(a)の使い勝手を検証することは意義があろう。そう思い、ここしばらくは、あえて意識的に簡易ミクロトームを使ってみた。30μm以下の切片作りは思いの外楽だった。
 プレパラート未経験者にも使ってもらった。徒手だけでは100〜150μm厚を切るのさえ難儀する人でも、かなり楽に、40〜50μm厚を切り出せることが分かった。少しの練習で25〜30μm厚は楽に切り出せるようになるかもしれない。

 この簡易ミクロトームについては、故池田氏が二つの問題点を指摘していた。一つは、径の異なるピスを如何に固定するか、今ひとつはどのような刃物でカットするか。このため、初期機(d)と最終機(e)とでは、ピスの固定方法に変更が加えられている。
 簡易ミクロトームを使うには、試料を挟んだピスを穴に挿入する。穴の内径とピスの外形がピッタリと一致していれば、ぐらつくことなく、安定してカットできる(b)。しかし、天然のピスには太さのバラツキが大きい。したがって、たいていはピスと穴との間には隙間ができる(c)。
 隙間をそのままにして刃をあてると、ぐらついて安定しない。位置がずれたり、ピスが回ってしまう。そこで、どうやってピスを安定させるかが課題となる。初期機では、つっかえ棒でピスを一方向から押さえた(d)。最終機では、板バネで周りから締め付ける形になった(e)。
 この簡易ミクロトームを使う場合、ガラス面のステージにあてる刃物には、刃の薄い両刃カミソリは不適だ。刃先が湾曲してしまうからだ。そこで、故池田氏は、研ぐことのできる刃を持ったナイフを使うことにした。ヤスリの片面を研いで作ったものだ(f)。

 池田製簡易ミクロトーム(a)は、使い勝手のよい道具であるが、私的に30個ほど作り、それらを一部の人たちに製作原価を割って、ケース・ナイフ付きで1万円ほどで頒布したものだ。したがって、誰かが放出しない限り、この簡易ミクロトームを入手することはできない。
 ちなみに、市販の卓上簡易ミクロトームは、ピスを挟む径がとても大きく、固定は押さえ金具をねじ込む方式をとったものが多い。このままでは、ニワトコやキブシのピスを使うには穴径が大きすぎる。価格が5万円以上と高いのも難点である。
 この池田製簡易ミクロトームをそのままのかたちで、あるいはその改良型として再び世に出すことは、切片作りで難儀している人にとって福音となるのではあるまいか。金属加工とガラス加工を外注すれば、比較的楽に製作できるのではないか。


2006年11月21日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 18〜20日に静岡県遠州灘で行われた「ケシボウズ合宿」に参加してきた。京都、三重、愛知、石川、富山、東京、埼玉、千葉、茨城、福島と各県から集まったメンバーとともに、浜松市や御前崎市の砂浜を探索した(a)。きのこが見つかると、這い蹲ったり(b)、しゃがみ込んだりして(c)、砂粒がレンズに入らぬように慎重にシャッターを切っていた。採取したきのこについて情報交換をしてはまた先の砂浜に探索に戻る仲間もいた(d)。
 今回も、コナガエノアカカゴタケ(e)、アカダマノオオタイマツ、ケシボウズの仲間(f)、ドングリタケ、スナヤマチャワンタケ、ハラタケ目のきのこなどがあった。2年ぶりの合宿であったが、懐かしい仲間や新しい仲間とのゼミ・勉強会や、美酒をかわしての交流を楽しむことができた。お世話になったみなさん、楽しい日々を過ごさせてくださった皆さん、ありがとうございました。

過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006
2005
2004
2003
2002
2001

[access analysis]  [V4.1]