Top  since 2001/04/24 back


日( )

2004年4月20日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
 弱った、弱った、困った。コウボウフデ(a〜c)についてすっかり忘れてしまっている。昨年9月に子嚢(d〜e)を見つけた頃までは、コウボウフデに関わることは詳細に頭に入っていた。コウボウフデ発見にまつわるいろいろなエピソード、Battarrea japonica (Kawam.) Otaniという学名のこと、川村博士や大谷博士のエピソード、Dictyocephalos属、Battarrea属とChlamydopus属とコウボウフデとの類似点、相違点、などなど。
 長いことコウボウフデはケシボウズタケ科(Tulostomataceae)のキノコだと思っていた。だからこそ、どんな小さな疑問点でも詳細に調べ探索を続けてきたのだった。しかし、昨年その前提が根底から覆ってしまった。担子菌のケシボウズタケ科のキノコではなく、子嚢菌のユーロチウム目の菌であるという事実だった。いわば自ら墓穴を掘ってしまったわけだ。その後、論文という形で吐き出した後は、一緒に頭の中身も空っぽにしてしまったようだ。
 身勝手なものである。ケシボウズタケ科ではないと判明した途端に、意識の中から急速にコウボウフデへの関心が薄れていった。ただでさえ記憶力が悪いのに、最近とみに忘れっぽくなっているのだ。思い出せない、言葉に詰まるといったことがよく起こる。土曜日(24日)までにどの程度思い出せるのだろうか、はなはだ心もとない。
 ちなみに、写真のコウボウフデは (a)2001.9.30、(b)2002.10.14、(c)2003.10.5にそれぞれ別の場所で撮影したものだ。それ以前には写真撮影を行っていなかったので映像はない。

2004年4月19日(月)
 
佐野書店4月の文献案内
 
 自然史洋書の佐野書店から4月の菌類文献案内が出た。今月の目玉の一つに Dictionary of the Fungi 第9版の「完全版」がある。「完全版」とはDictionary of the Fungi 第9版の568ページがきちんと印刷されているもののことだ。第9版の初版本は、このページが白紙の「不完全版」であった。直前のページ(567)の最終項目Zythiaとその説明がページ末できちんと終わっているので、組み版ミスに気づかずに商品になってしまったものだろう。
 第9版購入直後に568ページが白紙であることに気づき、直ちに連絡を取ったのだが、再度取り寄せたものもやはり欠陥品であった。折丁の順番を誤った乱丁とか、折丁を一部欠損した落丁などとはやや違った非常に珍しいミスである。Fig.42として掲載されているはずの zygospore の模式図や Z で始まる項目が幾つか欠損している。
 辞書というものは使うほどにボロボロになる。したがって同じ辞書を複数もっていても無駄にはならない。どうせならこの際「完全版」を入手したい。

2004年4月18日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 14日に出会ったtubaria属のきのこ(a〜c)は掘り出してみると、ほとんどがヨモギなどの植物遺体から出ていた(b)。これらのきのこは小さいので、フィルムケースに容れて持ち帰った。帰宅後そのまま冷蔵庫に入れておいた。昨夜から一晩かけて、これらのうちの一つから胞子紋を採取した(d-イ)。今朝起床と同時に別の個体からも胞子紋を採取した(d-ロ)。
 顕微鏡で落下胞子を観察するには、短時間に少量をカバーグラスに採った胞子紋(ロ)を使うのが楽だ。一晩もかけて採取したもの(イ)では分厚い胞子の層が観察の邪魔になる。厚く積もった胞子の層から一部を削ぎ取って観察してもよいが、その手間が面倒だ。
 ヒダを切り出してみると(f)、側シスチジアはなく子実層は平行型(g)で、クランプがあるようだ。縁シスチジア(h, i)は円柱型でやや屈曲している。担子器(j)は柄の短いものと極端にながいものがある。傘表皮は糸状の菌糸が這っている。チャムクエタケモドキとしてよさそうだ。

 先に一方的に解約されたコンテンツプロバイダのアカウントが突然生き返った(雑記2004.4.11)。ちょうど1週間ぶりである。復活の理由は不明だが、再び利用できるようことはありがたい。

2004年4月17日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 14日に雪の残る栃木県北部山中で、エツキクロコップタケ(a〜c)がオオズキンカブリタケに隣接しコナラの倒木から出ていた。このきのこもやはりとても大きな胞子を持っている(d)。切片を作り(e)、子実層、子実下層、髄層、托外皮層と順に観察し、メモをとりながら見ていった。
 このきのこに関しては、保育社「原色新日本菌類図鑑II」にかなり詳細に記されている。手元のメモと図鑑の記述を比較していくと、概ねそこに記述された枠に収まった。側糸はあちこちでY字形に分岐しているが、そのことは図鑑には記述がない。メルツァーで染めると子実層の部分はかえって見にくくなる(e)。

 今日は菌懇会ゼミ、パワーポイントファイルをCD-Rに焼いて、念のためにメモリースティックにも記録した。Tulostomaのサンプルも十数点を持っていくことにした。以前、プロジェクタとノートパソコンの接続でトラブったが今日はどうだろうか。

2004年4月16日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 先日ひたちなか市では虚空蔵堂にも寄った(4月11日)。カシタケはみあたらなかったが、アカキクラゲ科(Dacrymycetaceae)と思われるきのこがあった(a, b)。シロキクラゲ科(Tremellaceae)のコガネニカワタケとよく似ており、間違いやすい。外見からわかりにくいときには担子器をみると、どちらかはっきりする。シロキクラゲ科なら担子器は隔壁によって仕切られ多室、一方、アカキクラゲ科なら担子器に隔壁はなく単室で上端が分岐してY字形である。
 胞子紋は橙黄色(c)、胞子は巨大であり200〜400倍で十分観察できる(d)。油浸100倍レンズで見ると視野には数個しか入らない(e)。ブヨブヨのきのこをつまんで、その一部をカミソリで切り出すと、子実層が濃い色で明瞭に見える(f)。赤丸の部分を視野の中心に据えて、次々に倍率を上げていった(g〜i)。Y字形に分岐した担子器がはっきり捉えられる。二股の先が長く延びて、その先に胞子を作りかけているものもある(j)。
 当初いわゆるハナビラダクリオキンだろうと思っていたのだが、胞子がソーセージ形ではないし、そのサイズもはるかに大きく隔膜はない。したがって、このきのこはハナビラダクリオキンではない。ではなにか? 今朝はそこまで追究する時間も興味もなかった。

2004年4月15日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日、福島県境山中、残雪の残る沢スジを歩いてきた。目的はオオズキンカブリタケ。例年見られる場所はまだ残雪が多く、現地もやっと雪が消えたばかりで、オオズキンカブリタケの姿はどこにもない。大幅に標高を下げて別の場所に行ってみるとようやく姿をみせてくれた。全体にまだ若い菌が多く、大きなものでも12cmほどしかない(a〜f)。テンガイカブリタケはまだ全く出ていない。他にはTubariaの仲間エツキクロコップタケなども見られた。
 オオズキンカブリタケの胞子はとても大きい。子実層の一部を切り出して少しずつ倍率を上げていった(g, h)。一つの子嚢には2つの胞子が入っている。たまにやや小さな胞子が3つ見られることもある。400倍にして(i)、メルツァー液で染めてみた(j)。側糸は隔壁を持った細長い紐状である。1000倍にして(k)、コンゴーレッドで染めてみた(l)。毎年感じることであるが、何と大きな胞子を持っていることだろうか(雑記2003.4.18同2002.4.20)。
 それにしてもスノータイヤを装着しておいてよかった。トレースがなく残雪に厚く覆われた林道の走行はとても楽しかったが、何度かスタック寸前となった。

2004年4月14日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 川口市でもイエローモレル、つまりアミガサタケが随分大きくなってきた(a〜d)。網目の表面が黄色っぽいものにも、2タイプが見られる。網目の孔の底も表面とほぼ同じように黄色っぽいもの(a〜c)と、底の部分は黒っぽいタイプだ(d)。(a)〜(d)をいくつかの別種に分ける立場もあるようだが、光学顕微鏡レベルで見る限り、これらの間には全く差異を感じられない。
 おなじく川口市のクワ樹下では数十株のキツネノワンが見られた(e)。間歇的に胞子を吹き出す姿を見ていると、とても興味深いものがある。掘り出してみると、柄のやや長いものもあるが、全般的に柄は短く黒い菌核に繋がっている(f)。この菌核をみると、いかにもクワを思わせる。昨日見た中で大きなものは子嚢盤の径20mmほどだった。
 アミガサタケも、キツネノワンも去る4月10日の時点(雑記2004.4.10)とは比較にならないほど、大きさも発生量も増えてきたが、観察した神社では広範囲に疎らに発生していた。

2004年4月13日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 今月の初め頃から都内、川口市、戸田市などでハルシメジを見ているが、これまでやや小さく成長が悪かったこともあり、横目でながめて素通りしてきた。昨日さいたま市の梅林を覗いてみると、傘径6〜8cmほどに育っていた。今朝は持ち帰った数個を覗いて楽しんだ(a, b)。
 胞子は五、六角形をしたエントロマ型である(c)。ひだ実質部(d)をやや拡大すると菌糸が平行に走っているのがよくわかる(e)。最初は水でマウントして400倍で子実層を見た(f)。1000倍にしても担子器の基部はとても見づらく、クランプ(basal clamp)の有無の確認は目が疲れる。
 まずフロキシンで染めてみた(g)。400倍でも基部にクランプのあることがよくわかる。1000倍にするまでもない。次にコットンブルーで染めた(h)。本来期待されているような用途に使っているわけではないので、かえって不明瞭になる。最後にコンゴーレッドで染めてみた(i)。フロキシンと同じく明瞭に見える。1000倍にしてみるとさらにはっきりする(j)。
 なお、正確に観察するには、微動ネジを上下させて、担子器の基部に焦点を合わせたり、膨大部に焦点を移動させてみることが必須である。basal clampの確認にはフロキシンやコンゴーレッドが有効だ。撮影データは担子器上部の膨大部に焦点を合わせた状態だ。

2004年4月12日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
 昨日、福島県いわき市、埼玉県上尾市の仲間と計4名で、ひたちなか市の公園の砂丘地帯で菌類調査をしてきた。確認種としてはケシボウズタケ属2種、ヒメツチグリ科数種類、ツチグリ、ダンゴタケ属、シバフダンゴタケ属、ホコリタケ属といったところだが、多くは昨年発生した個体が風化に耐えて残っていたものであった。最近発生したものはきわめて少なかった。
 ナガエノホコリタケは大部分が昨年7〜9月頃に発生したものと考えられるが(a, b)、数週間ほど前に発生したと思われるものも幾つか見つかった(c)。ヒメツチグリ科のきのこは頭部の径数ミリの小さなものが多かったが、中には8mmほどの個体もあった(e)。ウネミケシボウズタケ(仮)は最近発生したものは全くみられなかった(d)。ツチグリは広い範囲に見られたが、いずれも老菌ばかりである。今回は、ケシボウズタケ属しか持ち帰らなかった。
 さすがに日曜日の公園は多くの人出でにぎわっていた。また、初夏のような陽気のために半袖シャツでも十分であった。

2004年4月11日()
 
プロバイダのひとつ解約
 
 昨日午後になって、ダウンしていたプロバイダのサーバーが3日ぶりにやっと回復した。ほっとしたのも束の間で、すべてのファイルが削除されていた。さらに、FTPでアクセスすると一切のアクセス権限が剥奪されていた。問い合わせには回答がないが、おそらく倉庫と認定されての解約だろう。MirrorSiteの一つがこれでなくなった。
 新たに別のサイトを利用することにし、昨日の午後、30分ほどかけて、関連するすべてのファイルの該当箇所を修正した。その後やはり30分ほどかかってファイルの転送を完了した。ファイルの数が膨大なので修正・転送には予想外の時間が必要だった。修正漏れでリンク切れとなったファイルには、気がついた都度対処していきたい。
 今日はこれから茨城県ひたちなか市の公園で砂地の菌類調査だ。

過去の雑記
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004
2003
2002
2001