Top  since 2001/04/24 back


日( )

2014年8月10日() 連続猛暑と雨なし気象の中のキノコ
 昨夜からようやく雨が降り始めたが、その前は長いこと雨が降っていない。何もないことを承知で海辺の寺社林を歩いてみた。あたりにはシロオニタケの死骸?が累々と横たわっていた。面白いことにチチタケだけは元気がよく随所で見られた(a, b)。立ち枯れの樹木の根元からキクバナイグチの幼菌が出ていた(c)。そのすぐ脇にはホオベニシロアシイグチと思しきキノコもあった(d)。でも、新鮮なキノコはこの三種のみだった。
 例年ならアシナガイグチが多数見られるのだが(雑記2013.8.9)、今年は黴びに冒されたものや干からびて虫に食われたものばかりだ(e)。砂地の公園ではナガエノホコリタケが7〜8個ほど見られた(f)。3週間ほど前には何もなかったので、この間に発生したと思われる。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨日午後連れ合い(Y. A.)が庭で草むしり中に重篤なアナフィラキシーショックを起こして救急車で搬送された。原因はスズメバチらしいがはっきりしない。なかなか受け入れ病院が決まらず救急車の中で60分ほど無為な時間が経過した。夜になって症状が緩和したので、今日にでも退院できそうだ。あらためて友人のありがたさと大切さを痛感した一日だった。


2014年8月9日() ナスコン? or コンイロ?:川内村にて
 川内村の沢沿いの暗い斜面で紺色のイッポンシメジ属にであった(a, b)。肉眼的にはナスコンイッポンシメジなのかコンイロイッポンシメジなのかよくわからない。ヒダは上生で(d)、柄の基部には白色の菌糸がまとわりついている(c)。
 そこで、保育社図鑑をみると両者とも本郷博士の命名で、ナスコンは胞子が細長く菌糸にクランプがあると書かれ、コンイロについてはそういった記述はない。また図鑑の描画ではコンイロの胞子は細長くはない。ヒダの一部をつまんで顕微鏡でみた。胞子は細長い(e)。菌糸にはクランプがある(f)。より正確には両種についての原記載にあたるべきだがそれも面倒だ。そこでこのきのこは保育社図鑑に準拠してナスコンイッポンシメジということにした。
 
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日の午後になってようやくわずかに雨が降った。雨量は計測不能なほど少量だったが、実に久しぶりの雨だった。連日の猛暑と乾燥でどこに行ってもきのこはきわめて少ない。この日出会ったきのこといえば、テングタケ属(g)、ニガイグチモドキ(h, i)、鮮やかな橙色のイグチ(j)、キアミアシイグチ(k, l)くらいのものだった。
 さらに特記事項として、センボンキツネノサカズキの幼菌がいずれも干からびたり他の雑菌に冒されてほとんど死んでいた(雑記2014.8.1)。新たな幼菌は見つからなかった。


2014年8月8日(金) 虫草探しの副産物:沢沿いのきのこ
 一昨日近くの四ツ倉で沢の水流の中を歩きながら虫草を探したが、カメムシタケ以外は見つけられなかった。その過程で水流脇の斜面にいくつものきのこを見つけた。
 水際にクチベニタケ(a)やミヤマベニイグチ(b)が出ていた。水流脇の斜面にはアカヤマドリ(c)やアヤメイグチ(d)が見られた。水流脇の仕事道を戻る途中では、シロオニタケ類似菌(e)やクロアワタケ(f)が出ていた。他にもコウモリタケや所属不明のきのこにも出会った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 連日の猛暑はいわき市でも凄まじく、日中日向を歩くとたちまち熱中症にかかること間違いない。地面はカラカラに乾ききって、水流脇以外ではきのこの姿は見られない。


2014年8月7日(木) 初めての虫草さがし:カメムシタケのみ
 このところずっと雨が降らないので、あたりはすっかり乾燥してきのこの発生はほとんど期待できない。さらに連日の猛暑で外を歩く気持ちが起きない。そこで、一昨日陽が落ちる頃に近くの石森山の小沢を、次いで昨日朝やはり近くの四ツ倉の沢を、長靴を履いて歩いてみた。虫草探しだけを目的に自分たちだけでフィールドを歩くのは初めてのことだった。
 沢の水流の中を歩きながら、灌木の枝先や葉裏を見ては、虫草がないかと探し歩いた。葉裏に白色の菌糸に包まれた小さな塊を見つけたので、ひょっとしてトルビエラの仲間かと思って持ち帰った。帰宅して紙袋の中身を取り出して実体鏡の下で見ると、白色の糸状の塊ばかりで中身はなかった。二日間とも歩き回った成果は、カメムシタケだけだった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 あらためてきのこ探しの目と虫草探しの目はまるで異なることを痛感した。おそらく見当違いの場所を歩き、見るべき所を見ず、いくつもの虫草を見逃しているのだろう。


2014年8月6日(水) アラゲコベニチャワンタケの仲間
 7月30日に茨城県北茨城市関本町小川のブナ林で採取した(a)。昨年も同じ場所で採取しているが顕微鏡観察が充分できず同定できなかった。
 縁の毛は密集し短い(230〜430μm)、毛の根元は多分岐ではない(b, c ,d)。子嚢は根もと近くで細くなり、8胞子性、胞子が一列に並び、メルツァー試薬で先端は青変しない(e, f, g)。胞子表面の模様はめだたないが小さな疣、時に繋がるが網目は作らない(h, i)。側糸は糸状、頭部の形状は少しずつ違いがあり、隔壁あり、基部で分岐するようだ(j)。托髄層は絡み合い菌組織(textura intricata)と伸長菌組織(t. porrecta)からなるようだ(k)。托外皮は円形菌組織(t. globulosa)と多角菌組織(t. angularis)からなる(l)。シューマッハのモノグラフ(Opera Bot. 101:90, 1990 "The genus Scutellinia (Pyronemataceae))で検索してみると Scutellinia nigrohirtula に落ちた。シューマッハも群馬県の菅沼で採取している。
 今シーズンはこの仲間を12か所で採取している。しかし、検索表ですんなり落ちるものはなかなかない。  (Y. A.)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 [最近の観察手順]
 子実体の形態を記録後、胞子紋を採取。できるかぎりカバーグラス2枚に採取。水封入とコットンブルー染色用であるが、胞子紋が上手く採取できないこともままある。

 縁の毛の長さは実体鏡下で定規を用いて概寸を測定。さらに縁の毛を保存するように子嚢盤の縁をカットして顕微鏡の対物4倍レンズで撮影し、フォトルーラーで計測している。このプレパラートをやや押しつぶして毛の形態、隔壁、壁、根元の分岐の確認をしている。ついで、この時にできるだけ子嚢と側糸の観察もしている。托外皮の毛の長さ、形態は子嚢果の構造観察時の切片で観察している。

 子嚢果の構造観察のための切片は生標本をやや乾燥させ、実体鏡下で作成していることが多い。切りにくい時はさらに乾燥させ、簡易ミクロトームを利用している。しかし、乾燥させすぎると托髄層の構造がますますわかりにくくなって苦労することが多い。  (Y. A.)



2014年8月5日(火) ハタケチャダイゴケを切り刻んで遊ぶ
 自宅庭に積み上げた籾殻には広範囲にハタケチャダイゴケが発生している(a, b)。久しぶりに幼菌から老菌までを適当につまみ出して遊んだ(c)。
 胞子を納めたペリジオールは黒色の碁石のような姿をして(e, f)、カップの中に整然と収まっている(i〜k; l, m)。碁石の裏面中央にはへその緒があり(n)、折りたたまれた状態でカップ内面に付着している(o)。へその緒を構成する繊維には強い粘性がある。

 きのこ本体のカップに雨粒が命中すると、長く伸びたへその緒を引きずって碁石は勢いよく飛び出す。へその緒は、飛び出した先に細い葉でもあると、付着してクルクルと巻き付く。ペリジオールは虫や動物に食べられ、糞と一緒に新天地に排出される。雨の日にチャダイゴケのそばでしゃがみ込んで見ているとおもしろい。雨粒が命中するたびに一気に碁石が飛び出す。むろん、衣類や体にも碁石は遠慮なく付着する。

 (旧)腹菌類の多くがそうだが、成菌になると自ら出した酵素によって担子器は溶けてしまう。だから、担子器を観察するのは意外と難しい。成熟した胞子が担子器についた状態を見るのはほとんど不可能だ。やっとのことで見つけた担子器についている胞子は、未成熟の小さなものばかりとなる(v, w)。ペリジオールの外皮も三層からなるが、カップの部分も三層からできている(x)。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(a, b) 発生の様子、(c) 遊び用試料、(d) 整列、(e, f) カップの上から、(g) ペリジオール平切り、(h) ペリジオール縦切り、(i) 頭部未開の若い菌の断面、(j) 頭部微開のやや若い菌の断面、(k) 成菌の断面、(l) 成菌の縦断面、(m) 成菌の横断面、(n) ペリジオール裏面、(o) へその緒の付着、(p) へその緒を伸ばす、(q) 長いへその緒、(r, s, t) へその緒の菌糸、(u) 胞子、(v, w) 担子器、(x) カップの断面

 昨日はさいたま市の暑さですっかり体調を崩してしまった。帰路、茨城県東海村の村松虚空蔵堂によって周辺を歩いてみたが、すっかり乾燥仕切ってきのこの姿はほとんどなかった。


2014年8月3日() 二つのきのこの胞子表面模様
 オオミヤマトンビマイやミヤマトンビマイは、現在の分子に基づいた新分類ではベニタケ目のミヤマトンビマイ科に編成替えされているが、昔からベニタケ属に近縁なのではあるまいかといわれてきた。胞子の姿がベニタケ属を連想させることが端緒となっていた。
 先日楢葉町の木戸川渓谷でミズナラの地際から出ていたオオミヤマトンビマイ(a)の胞子をいろいろな染色剤で封入して遊んだ。水道水で封入しても表面は多数の突起で覆われていることが分かる(b)。メルツァー試薬ではまるでベニタケ属のような姿を見せてくれる(c)。フロキシン(d)、コットンブルー(e, f)でも染めてみた。
 ミヤマベニイグチの胞子表面の縦のスジはとても淡いので、水で封入しただけでは分かりにくい場合がある(雑記2012.9.22)。そこで先月30日に楢葉町の木戸川渓谷で採取したミヤマベニイグチ(g)の胞子を使って遊んだ。封入剤としては水道水(h, i)、コンゴーレッド(j, k)、コットンブルー(l)を用いた。他にもフロキシンとKOH、メルツァー試薬でも封入してみたが、もっとも鮮明に縦スジを確認できたのはコンゴーレッドだった(j)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今朝はam6:00から集落の寺の草刈り。それが終わったら、Yさんの葬儀に向けて出発する。


2014年8月2日() 猛暑と乾燥の中のきのこ
 昨日もいわき市周辺は猛暑に包まれた。昼間日向に出ると汗が噴き出してくる。近郊の公園でもきのこの姿は随分少なくなったが、テングタケとイグチの仲間は元気がよい。
 シロオニタケは数多く出ていて、急斜面に出たものは遠目にも鮮やかだ(a, b)。ヘビキノコモドキはすでに一ヶ月ほどに渡って次々と発生している(c, d)。テングツルタケは陽当たりのよい斜面の草むらの中に多数でている(e, f)。ツルタケ、テングタケもあちこちで見られる。
 ウツロイイグチはやや乾燥気味だ(g, h)。キアミアシイグチは大きく成長できないまま(i, j)。ニガイグチモドキはカサを広げる前に乾燥で割れていた(k)。アカヤマドリは相変わらずどこにでも出ている(l)。セイタカイグチは見られず、アシナガイグチは全般的に成長がひどく悪く、やや大きくなった子実体はほとんどが黴にやられていた。
 今年はニワタケの発生が意外と少なかった。昨日は三つしか見られなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 親しかった友人のYさんが亡くなった。先日の入院時の様子から、この夏は越せないかもしれないと覚悟はしていたが残念だ。昨夜はほとんど眠れなかった。


2014年8月1日(金) センボンキツネノサカズキの幼菌を確認
 昨日川内村の沢沿いを歩いて、これはと思えるコナラの落枝を拾い上げては、腹面を確認してみた。十数本目の枝の腹側に白い小さな塊を見つけた(a〜c)。写真(a)の塊は径1cmほど。間違いなくセンボンキツネノサカズキの幼菌だ。これが40〜50日ほどかけて成菌になる。
 センボンキツネノサカズキは、川内村では通常9月後半から10月前半に最盛期を迎える。それらのきのこが子実体を作り始めるのは7月末から8月始めの頃と推測していたが、なかなか確認できなかった。昨年ようやく8月22日に幼菌を確認できたが(雑記2013.8.23)、既にかなりの大きさになっていた。それもあって今年は7月中頃から細かくチェックしてきた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 沢沿いの攪乱地にはチチタケ(d)、アイタケ(e)、ツルタケ(f)、ケシロハツ(g, h)、タマゴタケ(i, j)、乾燥気味のアンズタケ(k)が多数出ている。川畔のコケの中からはテングノメシガイの仲間がでていた(l)。なお、尾根スジはすっかり乾燥してきのこの姿はほとんどない。

[覚書] 本日をもってNHK地デジ受信契約を解約した。「地デジ難視聴対策衛星放送」が2014年7月31日をもって終了した。「NHKからのお知らせ」によれば、新たに「衛星契約」を届け出て、現在の地上契約(1,260円/月)から衛星契約(2,230円)に切り替えよ、という。すでに口座振替で9月末分まで支払い済みだが、8月と9月の分については後日払い戻すとのこと。



過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001