Top  since 2001/04/24 back


日( )

2015年8月10日(月) 休日の都市公園にはイグチばかり
 お盆休みが近づいたが、近場の都市公園にもきのこの姿はめっきり少なくなった。この周辺も全体的に乾燥気味だが、なぜかイグチの仲間だけは元気がよい。
 公園ではミドリニガイグチばかりがやたらによく出ている(a, b)。胞子はムラサキヤマドリタケとほぼ同じでブドウニガイグチの様な色のイグチ(c, d)、アワタケもコケのなかによく出ている。大型のものではアメリカウラベニイロガワリ?(e, f)、ミヤマベニイグチ?(g, h)、オクヤマニガイグチなどが見られる。アカヤマドリは幼菌(i)とカビに侵された老菌が目立つ。この時期必死に探して採取する人が多いにもかかわらず、随所にチチタケが残っているのも面白い(j, k)。
 散歩をしていたら小さなリスが目の前で忙しそうにチョロチョロ動き回っていた(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 栃木県人にとってはお盆にチダケが欠かせないという。この時期、近くのスーパーマーケットに行くと、乾燥チダケや水煮チダケなどが並んでいる。でも、産地をよくみると大部分が中国となっていた。この世界でも「国産」チダケは格別の価値があるようだ。


2015年8月9日() 管孔部は青変し肉は赤変する
 鬼怒川遊歩道で久しぶりにクロアザアワタケに出会った(a〜c)。アワタケ属の中でも特異な存在とされているが、カサ表面に強く触れたり傷つけると黒色のシミとなって残り、管孔や孔口に触れると青変する。一方、カサ肉や柄に触れると赤変するが(d)、放置しておくと黒くなる。
 胞子はKOHで封入すると若干黄色みを帯びる(f)。縁シスチジア(g, h)は長い棒状のものが多く、一部は側シスチジア(i, j)と同じような長い紡錘形のものもある。単子器の基部にベーサルクランプは見られず、カサ表皮の構造を確認しようと試みたが、猛暑のためきのこが変質し始めて結局よくわからなかった(l)。腐敗が進まないうちにすべての標本を乾燥機にかけた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日は電車で東京に出てパン屋(世田谷区)と靴屋(文京区)に寄って、友人らと昼食をとってから帰宅した。朝早く出来立てのパンを買い、袋に入れたまま長時間持ち歩いていたため、自宅に戻った時には大事なクロワッサンがペシャンコになっていた。潰れない工夫をしなくちゃ!


2015年8月8日() アセタケ属のきのこを久々に観察
 日光市に転居してはじめてアセタケの仲間を採取した(a, b)。近場の公園には6月末以降いろいろなアセタケ属がみられたが、採取したのは今回がはじめてのことだ。現地でルーペでみるとヒダの縁には多数のシスチジアらしき組織が密生していた(c)。
 胞子は大きく、いんげん豆型をしている(d)。ヒダを一枚スライドグラスに寝かせて縁をみるとシスチジアらしき組織が密生しているが、コントラストが弱すぎる。そこでフロキシンで染めた(e)。ついでヒダを薄切りにして(f)、カバーグラスの脇からフロキシンを注いだ(g)。側シスチジアはなく縁シスチジアは薄膜の棍棒状(h, i)。単子器基部にはクランプがあるが、うまく撮影できなかった(j)。カサ表皮の菌糸(k)、柄表皮の菌糸(l)は平行に走り、柄上部にはシスチジア様のものがある。
 保育社図鑑に従えば、アセタケ亜属ザラツキトマヤタケ節のきのことなる。子実体の柄は上下同大で、コナラ樹下にでていたことから、オオキヌハダトマヤタケの記述と符合する。もちろん菌糸にはどの部位をみてもクランプが見出される。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日午前中に裏見の滝、寂光の滝への各遊歩道を、その後日光植物園内を散策した。寂光の滝への道はスギばかりで面白みがない。日光植物園にはベニタケ属、チチタケ属、オニイグチ属、ヒロハチチタケ、ヒロヒダタケ、マメザヤタケなどが豊富に出ていた。


2015年8月7日(金) 鬼怒川遊歩道にて
 鬼怒川遊歩道は自宅から20Kmほど北上したあたりから始まり30Kmあたりで終点となる。昨日の朝、車を30Kmほど走らせて川治湯元駅近くの温泉駐車場に駐めた。このところ連日自宅周辺では夕方になると雷雨に見舞われているが、川治温泉周辺の遊歩道はすっかり乾燥していた。それでも、きのこがよく出ていた。ざっと数えて30数種は見られた。
 ここではそれらのうちからよく知られているものを12種ほど取り上げた。とりあえずヒダや管孔面の写真は省略した。アカヤマドリ(a)、シワチャヤマイグチ(b)、ニガイグチモドキ(c)、ミヤマベニイグチ(d)、オニイグチモドキ(e)、オニイグチ(f)、トキイロヒラタケ(g)、ウコンハツ(h)、ツエタケ(i)、ヒロヒダタケ(j)、コウモリタケ(k)、タケリタケ(l)。ウコンハツの他にもベニタケ属には10数点ほど出会ったが、形態のみで種名にたどり着くことは困難なので見なかったことにした。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 遊歩道でチダケ取りのおっさんと出会った。なぜかこの日はチチタケは少なかった。おっさんが次々に見逃して進むので、そのつど声をかけて採取の手伝いをしてしまった。
 テングタケ属やらアワタケ属で興味深いきのこにも出会った(後日雑記で掲載予定)。このところ検鏡が済むと標本は廃棄してきたが、久しぶりにアワタケ属は標本を残した。


2015年8月6日(木) ミミブサタケとオオミノミミブサタケ
 先日の雑記(2015.8.2)でオオミノミミブサタケとしたきのこは同定ミスによるもので、正しくはミミブサタケだった。雑記本文に取消線を付して訂正した。
 ついでにこの両者の胞子を併記しておくことにした。典型的な姿をしていればまだしも、肉眼的形態だけで両者を区別するのはかなり難しい。どちらかといえばオオミノミミブサタケでは子実層表面が小じわや波状となり、子実層部の基部が癒着しているケースが多い(b')。
 メルツァー反応はともに非アミロイドで、子実層や托実質、托外皮、側糸の形状もよく似ている。胞子のサイズではオオミノミミブサタケが若干大きいが、サイズだけからは区別できないことが多い。しかし、胞子の形は決定的に異なる。ミミブサタケの胞子は単純な楕円形だが(d)、オオミノミミブサタケの胞子は両端に小さな突起を持ち非対称な紡錘形(d')。なお、両者とも胞子表面には淡い縦縞があるが(c, c')、未熟な胞子ではほとんど認識できない。
 なお、胞子の検鏡写真は撮影時期とカメラが異なるので両者の縮尺は異なる。10μmのスケールバーを参照されたい。また(c)はフロキシンで、(c')はコットンブルーで染色した。
 
ミミブサタケ
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
オオミノミミブサタケ
 
(a')
(a')
(b')
(b')
(c')
(c')
(d')
(d')
 宇都宮市にある県立図書館に行った帰りにガソリンを給油した。132円/Lの店で入れたが、すぐ近くに130円/Lの店があった。ところが、日光市に戻ると例外的に安い店でも136円/L。大部分の店は142〜146円/Lだった。日光のガソリン価格は観光地料金だ。


2015年8月5日(水) 奥日光:きのこいたって少ない
 昨日の午前中、奥日光の西ノ湖入口から千手ヶ浜への遊歩道を散策した。先週とは打って変わってきのこの姿はとても少なかった。それでも遊歩道脇のハルニレ立ち枯れには大きく育ったタモギタケがびっしりついていた(a, b)。また、およそホシアンズタケらしくないホシアンズタケに出会った。カサ表面に明瞭な条線があり(c)、柄に全く液滴がなかった(d)。
 ミズナラとカンバの林では、ヒメベニテングタケがようやく顔を出し始めた(e)。ツノシメジはまだ全く見られず、スギタケモドキの幼菌が随所にでていた(f)。カンバの不朽木にはサビイロクビオレタケ(g, h; i, j)があちこちで見られた。サナギタケも多数でている(k, l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 先日中禅寺湖畔に出ていたトガリツキミタケを補足した(m〜p)。きのこに奇形は珍しくないがベニタケ属に多い。この日はトガリツキミタケに奇形がいくつもあった(q, r)。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 あまりの猛暑のためかイマージョンオイル(油浸オイル)の粘度が下がって、キャップを外して容器を逆さにしただけで滴り落ちた。こんなことは過去に経験がない。


2015年8月4日(火) 尚仁沢遊歩道のきのこの続き
 尚仁沢湧水への遊歩道で出会ったきのこの続き。アケボノアワタケ(a, b)、シワチャヤマイグチ(c, d)、ニガイグチモドキ(e, f)、ヤマドリタケモドキによく似たイグチ(g, h)、チャニガイグチに似たイグチ(i, j)、束生するイグチ(k, l)、シロテングタケに似たテングタケ属菌(m, n)、長い蕪状のツボをもったよくわからないテングタケ属菌(o, p)、ヒロハチチタケ(q, r)、タマゴタケ(s)、ミヤマベニイグチ(t)、ツエタケ(u)、ホオベニタケ(v)、カサが深緑色のヤマドリタケモドキに似たイグチ(w, x)をはじめ、このほか10数種の大型菌が出ていた。
 分類とか種の多様性といったことに関心のある人にとっては、興味深いきのこが出ているように思える。今日取り上げた中では、(m, n)、(o, p)、(w, x)などはそういったきのこかもしれない。テングタケ属(m, n)のきのこの傘表皮に滑りはなく粉状で、イグチ(w, x)はカサの色だけではなくカサ表皮の構造がヤマドリタケモドキとかなり違うが証拠標本を残していない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 尚仁沢の湧水群から上流は大部分が杉植林地できのこ観察には適さない。また、すぐ近くに広がる栃木県民の森もほとんどが杉植林地で面白みがない。
 日光だいや川公園のきのこは端境期のようだ。数日前に大発生した痕跡が見られ、昨日朝はオクヤマニガイグチ、ミドリニガイグチ、チャニガイグチ、アメリカウラベニイロガワリ、シワチャヤマイグチ、アカヤマドリなどが幾つも見られたが、幼菌か老菌が多かった。

 昨日の雑記で取り上げたイグチ類について、長野県のイグチ研究家のTさんからご教示頂いた。(c, d)はアシベニイグチ、(e, f)はモウセンアシベニイグチ、(g, h)はミヤマイロガワリだということだ。Tさん、ありがとうございました。昨日の雑記第一段の末尾にもその旨を補足した。



2015年8月3日(月) 中禅寺湖畔に出はじめたイグチ類ほか
 尚仁沢湧水歩道のきのこは一旦棚上げにして、中禅寺湖畔に出始めたイグチ類をまず取り上げよう。ハラグロニガイグチならぬウラグロニガイグチはまだ多くが幼菌だ(a, b)。柄に大きな網目があり孔口が白色から淡黄色のイグチ(c, d)、広義のアシベニイグチ(e, f)、同じく広義のニセアシベニイグチ(g, h)、アメリカウラベニイロガワリ(i, j)、同じくアメリカウラベニイロガワリに似ているが柄に網目をもったイグチ(k, l)をはじめ、アワタケ、キヒダタケなどがよく出ている。

 これらのイグチ類について、長野県のイグチ研究家のTさんからご教示頂いた。(c, d)はアシベニイグチ、(e, f)はモウセンアシベニイグチ、(g, h)はミヤマイロガワリだということだ。Tさん、ありがとうございました。(2015.8.4補足)
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 イグチ類とテングタケ類以外は意外と発生が悪い。ロクショウグサレキンにはふだんから多くの場所でよく出会うが撮影したのは久しぶりだ(m, n)。ツバのないキツネノカラカサ属(o, p)、シワカラカサタケ(q, r)ほか、キイボカサタケ、シロイボカサタケ、テングノメシガイの仲間(s)などに出会った。湖畔のブナ帯にはきのこの姿は乏しかった。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 テングノメシガイの仲間は未成熟でも平気で多数の胞子をばら撒く。したがって、多量の胞子紋を落としたからといって成熟しているとは限らない。このきのこも胞子紋として落ちた胞子の大部分が未成熟だった(u)。成熟していれば必ずいくつかの隔壁がある。
 子実層に剛毛はないからGeoglossum(ヒメテングノメシガイ属)ということになる(t)。成熟していると思われる胞子に隔壁は11〜15ほど見られる(v, w)。側糸の先端に特徴があり、膨大したりバルブ状になったものが多い(x)。
 
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 昨日は午後2:00頃から4:00頃まで激しい雷雨と大粒の雹と強風に見舞われた。周辺では道路上に樹木が倒れたり、屋根の一部や看板が飛ばされる被害が続出した。日光市には竜巻注意報がでた。わが家も二階が飛ばされるのではないかと思えるほどよく揺れ、庭の樹木の一部が折れ、ハシゴなどが飛ばされた。局地的に小竜巻のような突風が吹いたようだ。


2015年8月2日() 名水百選尚仁沢湧水への遊歩道
 栃木県塩谷町の尚仁沢(しょうじんざわ)湧水は全国の「名水百選」の中でも別格の特別な湧水だ。自宅からは30Kmと近いので昨日早朝行ってみた。およそ40分ほど走ると遊歩道入り口の標識のすぐ脇に乗用車20〜30台ほど駐められるトイレ付きの駐車場がある(a, b)。
 早朝にもかかわらず、7〜8台の首都圏からの車を含め14台ほどいた。駐車場から湧水まではゆっくり歩いても30分ほど。舗装道路を少し歩くと「湧水まで800m」の標識が現れ、その先は清流に沿った気持ちのよい小径が続く(c, d)。次第に小さな流れが多数合流するようになると湧水群が現れ、標識がその一画に立つ(e)。湧水は複数箇所から突如湧き出ている(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 短い舗装路を終えて土の小径を歩き出すと、すぐにサケツバタケ(g, h)とキツネノカラカサ(i)、明るい色のチチタケ(j)が迎えてくれた。主目的は湧水探勝だったが、あまりにも多種多様のきのこが出ているので一向に進まず、たかだか800m進むのに2時間半ほどかかってしまった。
 以下遊歩道で出会ったきのこの一部だ。ミドリニガイグチ(m, n)、オオミノミミブサタケ(o, p)、スミゾメヤマイグチ(q, r)。この他に30〜40種の大型菌にであったが、それらについては明日ないし明後日以降の雑記で取り上げることにする。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 あまりにも多くのきのこがいたる所に発生していてなかなか先に進めないという経験は実に久しぶりのことだ。20年以上前に下北半島の奥薬研温泉近くで同様な経験をしたが、それ以降長い間味わったことはなかった。とても充実した2時間半だったが、後が大変だった。
 夜は大谷川畔で行われた「日光夏の花火」大会に行って身近で花火を楽しんだ。すべての打ち上げが終わる前に、急がば回れ方式で渋滞を避けながら帰宅した。


2015年8月1日() 別の都市公園でもイグチ類とテングタケ類が
 自宅から20Kmほど離れた都市公園でもイグチとテングタケの仲間が多数でている。もっともそれ以上に多く出ているのはベニタケ類とチチタケ類だがこれらは見ないことにした。
 ムラサキヤマドリタケ(a, b)、ミドリニガイグチ(c, d)、オクヤマニガイグチ(e, f)はアカマツとコナラの混じった場所に出ていた。タマゴタケの幼菌を久しぶりに縦斬りにして遊んだ(g, h)。テングツルタケ(i, j)、ツルタケ(k, l)は小さなものから大きなものまで多数が発生していた。ほかにもテングタケ、アカハテングタケやヒメコナカブリツルタケが多数見られた。
 都市公園の中でもきのこが出ている場所は限られ、落ち葉が堆積した富栄養の場所や夏草に覆われた場所にはきのこの姿は少ない。今もっともきのこがよく出ているのは、コケに覆われ明るく開けた場所や地肌が露出した場所だ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日はとりわけ暑かった。夕方6:00になっても温度も湿度も下がらず、二階の部屋は摂氏30度、湿度90%を超えていた。トタン屋根の家は瓦屋根とはかなり違うようだ。


過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001